1 7 8 9 10 11 13

受験生 Q & A

北欧諸国の歴史、文化を深く学べますか?

質問

上智史学科の受験を考えている高校1年の者です。そちらでは北欧諸国の歴史、文化について深く学ぶことは出来ますか?

回答

史学科の専任スタッフの中には、北欧諸国をフィールドに研究をおこなっている教員はいませんが、この地域を対象として卒業論文を作成することは可能ですし、これまでもそうした卒業生は複数います。「北欧諸国」といってもどの地域を対象とするのか(実は、これも地域によっては史資料が限られる場合があります)またどの時代に関心があるのか、ということも、所属するゼミや卒業論文の主題を選択するときに重要となるでしょう。たとえば、中世の北欧におけるキリスト教化と社会変化をテーマに選ぶのであれば、西洋中世史のゼミ、グスタフ・アドルフに代表される「バルト海帝国」としてのスウェーデンを学びたければ西洋近世史のゼミ、あるいは福祉国家としてのスウェーデンやノルウェーの外交、ノーベル賞の成立過程などといったテーマであれば、西洋近現代史ゼミに所属することになるでしょう。

各ゼミ担当教員の専攻地域は北欧とは異なりますが、文献の収集方法や卒業論文の論理的枠組みなどについては十分指導を受けることができます。その意味では、「深く学ぶ」ことができると思います。

まずは、関連する研究書を読んで、興味ある地域や時代を明確にしてみましょう。

上へ戻る

東南アジア史について学べますか?

質問

東南アジア史について学べますか?

回答

現在、本史学科に、東南アジア史が専門の教員はおりません。
もちろん、学生が東南アジア史で卒業論文を書きたいという場合には、他学部他学科との連携を図り、対応してゆくことはできます。
しかし、より専門的な指導を受けたい場合には、本学の総合グローバル学部など、他の選択肢も検討してみてください。
歴史学を主体にするか、あるいは考古学、人類学、政治学(国際関係論)を主体とするか、研究してみたい方法論で判断する必要があるかもしれません。

上へ戻る

西洋美術史の授業はありますか?

質問

西洋美術史の授業はありますか?

回答

あります。
2018年度は、西洋美術史について、下記の授業が開講されています。

・「西洋美術史」(史学科開講科目)……担当:金沢百枝(東海大学文化社会学部)。19世紀半ば以前の絵画を中心に、歴史画、肖像画、風俗画、風景画、静物画の分野にわたり、重要作品をみるポイントを解説。
・「西洋美術史Ⅰ・Ⅱ」(全学共通科目)……担当:阿部真弓(国立西洋美術館)。考古〜現代に至る代表的作品を時系列的に取り上げ、主題や技法、様式、歴史、宗教、文学、社会、心理的背景など多様なコンテクストにおいて解説。

このほか、文学部横断型プログラムの芸術文化論コース、ジャパノロジーコースでも、関連する授業が開講されています。現在、史学科には西洋美術史専門の教員はいませんが、これらの授業との連携を図りつつ、卒業論文でも美術史研究を行うことが可能となっています。

上へ戻る

日朝関係史を学べますか?

質問

上智大学で日朝関係史を学ぶことはできますか?

回答

学びたいという日朝(韓)関係史の時代がいつなのかがわかりませんが、2018年度の時点での日本史の教員4人(古代、中世、近世、近現代)ならどこでも卒業論文は書けるでしょう。特に、近現代史の教員は、日朝(韓)関係史を研究しています。また、やはり2018年度の時点での東洋史の教員2人のうちの1人は朝鮮史を研究しており、そちらのほうでも卒業論文は書けるでしょう。

上へ戻る

日本のキリスト教史について学べますか?

質問

現在、史学科への受験を考えている高校二年生です。私は私立のカトリック校で学び日本のキリスト教の歴史に興味を持ちました。そちらの史学科で日本のキリスト教史について学ぶことは可能ですか?

回答

ご質問について、答えは「イエス」です。
「日本のキリスト教史」といっても範囲は広いのですが、16世紀、17世紀のことなら確実です。
現在、史学科には、日本近世史を担当している教員がいますが、専門は「キリシタン史」「東西交渉史」です。さらにこの教員は神学部の「日本キリスト教史」も担当しています。
卒業生には「キリシタン」をテーマに卒論を書いた人もいます。
また、学内図書館には「キリシタン文庫」という日本のキリスト教研究に特化した場所があり、この分野を研究するためにの書籍、史料を豊富に所蔵しています。

上智大学の史学科で「日本のキリスト教史」を学ぶことはできます。
どの分野をテーマとするのか(キリシタン史はテーマ選びが難しい)、大学に入る前にすこし文献を読んで絞っておくのも一案かと思います。

上へ戻る

新撰組について研究できるゼミはありますか?

質問

新撰組の研究をしたいのですが、そのようなゼミはありますでしょうか?

回答

幕末は、近世と近代の境界的な時代となります。
近世に近い方から捉える場合には川村信三教授のゼミ、近代の側から捉える場合には長田彰文教授のゼミで研究することが可能です。
幕末は、討幕派の志士たちや幕府側の新撰組など、映画やマンガ、ゲームなどの影響を受けて英雄史観に陥りがちです。
また明治維新は、近代化との関係から、どうしてもこれまで肯定的にばかり位置づけられてきました。
しかしいま150周年を迎え、歴史学界においては、これまでとは異なる見方から維新史を読み直してゆこうとする研究が増えています。
新撰組についても、英雄史観を脱却して考察してゆくことが必要でしょう。

上へ戻る

江戸時代の文化を研究できるゼミはありますか?

質問

江戸時代の様々な文化等について研究をしたいと志しているのですが、それが可能なゼミはありますでしょうか?

回答

川村信三教授の日本近世史ゼミで研究し、卒業論文を執筆することが可能です。
川村教授は日欧交渉史が専門ですが、ゼミでは織豊政権から幕末までの近世全般をカバーしています。
上智大学周辺には江戸時代の史跡が多く残っており、川村教授以外にも、学芸員課程担当の西岡芳文教授など、近世文化に詳しい研究者がおりますので、併せて指導を受けることも可能です。

上へ戻る

中国古代史を学べますか? 世界史選択でも日本史を学べますか?

質問

中国古代史を学びたいと考えているのですが、貴学の史学科で学ぶことは可能でしょうか? また、高校で必修科目として世界史Bを学んでいるのですが、知識が無い中、大学で日本史を学ぶことは可能でしょうか?

回答

現在、本学史学科には、中国古代・中世の担当教員はおりません。
今後、採用する可能性もありますが、現時点では何ともいえません。
しかし、中国古代・中世関連の講義は、できるだけ開講するようにしています。
また、アジア・ヨーロッパ史系の担当教員や、かつて在籍していた教員(唐宋社会史専攻)のネットワークのなかで、卒業論文の作成も可能です。
もちろん、より深く研究してゆくうえでは、しっかり専任の教員を置いている他大学の状態を確認すべきですが、本学も選択肢のひとつに入れてみてください。

また、大学における歴史学の学びは、高校までの歴史の授業とは異なります。
記憶することではなく、考えることが求められます。
もちろん、知識があるに越したことはありませんが、年表的な知識は、それこそ年表で確認すれば済むことです。
現在の史学科生のなかには、高校で世界史を選択していたけれども現在は日本史のゼミで学んでいる学生、あるいはその逆の学生も相当数います。
むしろ、世界史的な視点を持って日本史をみてゆくことができるのであれば、本学史学科のポリシーにも大いに叶うのではないでしょうか。
ぜひ挑戦してみてください。

上へ戻る

ムスリムの歴史を学ぶことはできますか?

質問

上智大学では、ムスリムの歴史、とくに、キリスト教を啓典の民と呼んでいた頃から、敵視をするようになった十字軍などについて学ぶことはできますか? また、上智大学のイスラーム研究センターと、史学科とは何か関係がありますか?

回答

現在のところ、史学科にはイスラーム圏を専門とする教員はいませんが、上智大学全体としては総合グローバル学部をはじめとして多くの教員がそろっており、イスラーム研究はとても盛んにおこなわれています。史学科に在籍しながらイスラームに関する他学部の授業を履修することはできますが、十字軍の時代のイスラームを専門とする教員はいません。史学科では西洋中世史の教員が、ヨーロッパの史料や研究に基づいて十字軍研究を指導することはできます。また、イスラーム研究センターと史学科との間に制度的な関係はありませんが、個別の教員同士の交流は一定程度あります。

上へ戻る

琉球王国の外交、沖縄の近現代史を学べますか?

質問

琉球王国の薩摩及び中国との外交や、太平洋戦争敗戦後のアメリカ統治から日本復帰までの沖縄の歴史を学ぶことは可能ですか?

回答

琉球王国の薩摩および中国(明および清)との関係、さらに戦後の米占領の開始から日本への返還について、また沖縄史そのものは、いずれもそれらを専門に研究している教員が現在、史学科にはおりません。
ただ、史学科で必修であり、最大かつ最終の課題である卒業論文に関しては、前者は日本近世史のゼミ、後者は日本近現代史のゼミでそれぞれ作成することはできます。その場合は、自身で沖縄史に積極的に取り組むことが望まれます。

上へ戻る
1 7 8 9 10 11 13

新しい質問を投稿したい方へ