1 2 3 4 5 13

受験生 Q & A

アジアの少数民族について研究していますか?

質問

2月4日に行われた、共通テスト併用型入試の問題に感動しました! 上智大では樺太アイヌなど東アジアの少数民族についての研究も行われているのですか?

回答

ご質問ありがとうございました。
本学の史学科は、もともと文献史学、文化人類学、考古学の3本柱でした。1980年代の末、白鳥芳郎名誉教授が在籍されていた頃までは、中国西南地域から東南アジアにおける少数民族の調査・研究が盛んになされ、貴重な典籍、衣服、装身具等の収集も行われていました。白鳥名誉教授が退任されたとき、本学には博物館がなかったため、同コレクションは姉妹校の南山大学へ移管され、現在では同大学の人類学博物館に収蔵されています。現状、本学科には、人類学を専門とする研究者が在籍していないため、残念ながら、かつてのように盛んに研究が行われているわけではありません。東アジア環境史が専門の北條勝貴教授が、限定的な形で、中国少数民族のナシ族やヤオ族、アムール側流域・樺太以南の文化・産業について研究されているのみです(参考:こちら)。
本学科へ進学された場合、グローバル教育学部などとの連携において、少数民族の研究を行うことは可能です。ただし、より専門的な研究を望まれる場合は、東京外国語大学等(北方狩猟民であれば、東北大学や北海道大学)、文化人類学を専門に研究できる大学をおすすめします。

上へ戻る

江戸の都市形成は学べますか?

質問

江戸の都市形成や文化について学ぶことは可能でしょうか?

回答

こちらの違いでご返事が遅れてしまい、申し訳ありません。
さて、ご質問の件ですが、現在本学科には、江戸時代を専門に研究している教員がおりません。もちろん、日本近世史を担当されている川村信三教授は、『龍馬伝』『軍師官兵衛』などの大河ドラマ、『沈黙』などの映画で時代考証も担当されていますので、江戸時代についても、ご関心に応じた指導はしてくださると思います。
古代史・民俗学担当の北條勝貴教授も、これまで、江戸/東京の転換に関する研究のほか、玉川上水周辺、新宿・神田・築地・佃島・浅草・吉原などのエクスカーションを、高大連携の取り組みのなかで主導されています。アドバイスをしてくださることもあるでしょう。
ただし、例えば本当に専門の研究者が在籍しているところで学ばれたいなら、江戸東京研究センターのある法政大学が狙い目かもしれません。こちらにリンクを張っておきますので、併せて検討してみて下さい。

上へ戻る

古代ギリシャをどれくらい深く学べますか?

質問

来年受験予定の帰国子女です。私は古代ギリシャ、ギリシャ神話に興味があるのですが、上智大学史学科ではこれらをどのくらい深く学べるのでしょうか。

回答

こちらの手違いでご返事がずいぶん遅くなってしまい、申し訳ありません。
現在、本学科で西洋古代史を担当されている中川亜希准教授は、古代ローマ史、とくにラテン碑文の読解から、皇帝や名望家のイメージを研究されています。中川准教授の担当される「ヨーロッパ・アメリカ史系概説Ⅰ」では、主に碑文史料からローマの歴史をたどり、広大な地中海世界を政治的に統合した支配のあり方を考えます。また、同じく2021年度の「歴史学特講(西洋古代史)」は、剣闘士をテーマに関連の映画を分析したり、論文や史料を読んだりしながら、ローマ社会の特徴を学び、議論を深めてゆく内容でした。中川准教授は、他にも幾つかの授業をお持ちなので、広くギリシャ・ローマに関する知識を供給してくださるでしょう。
それから、学科外ではありますが、神学部神学科や文学部哲学科には、ギリシャ・ローマの宗教や哲学を扱う授業があります。「キリスト教の成立とその時代」「キリスト教の歴史」「聖書考古学」「古代哲学史」などは、史学科の選択科目にもなっていますので、受講して卒業に必要な単位にすることができます。
学科外の教員にも、研究のアドバイスを受けることは可能です。
質問者さんのご関心次第で、学びはどんどん広げてゆけますし、かつ深められると思います。

上へ戻る

史学科の入試は、日本史・世界史両方の知識が必要ですか?

質問

史学科の入試では、日本史と世界史の両方の知識がないと解けないようになっているのでしょうか。赤本等見た感じではイマイチ分からず終いでした…。答えにくい質問のようでしたら、すみません。できる事なのではあれば、ご教授頂けると幸いです。

回答

お問い合わせありがとうございます。2021年度入試から始まった、新しい学部学科試験のことですね。
こちらは、世界史選択、日本史選択、どちらの受験生にも有利・不利があってはいけませんので、少なくとも、前年度までのような「細かな知識を問う」作り方はしておりません。確かに、用語解説などで知識を問う場合はありますが、その際には偏りが生じないよう、選択問題にしてあります。あくまで、どちらの選択の受験生にも回答できる、思考型の問題を目指しているわけです。
しかし、これは特別入試などでもそうなのですが、本学史学科では歴史的な知識、歴史的な思考力を活かし、現代的な諸問題に正対することを教育の方針に据えているため、時事問題などを理解するのに必要な、一般常識レベルの世界史知識、日本史知識を受験の前提とする場合はあります。本学史学科への入学を希望するのであれば、このくらいの教養は身に付いておいてほしい、という要望です。
よって受験生には、世界史/日本史の相違に関わりなく、広く世界の出来事に目を向け、それについて考える慣習を身に着けておいていただきたいと思います。

上へ戻る

新約聖書時代の考古学は学べますか?

質問

こんにちは。質問させていただきます。今、高校二年ですが、大学で、新約聖書時代前後のパレスチナ、ローマ及びその周辺の考古学を学びたいと希望しています。授業としてそうした授業がなくても、研究することは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

回答

お問い合わせありがとうございます。こちらの手違いでご返事遅くなり、大変申し訳ありません。
ご質問の件、もちろん研究可能です。
西洋古代史担当の中川亜希先生は、碑文等を史料としたローマ史がご専門ですので、関心をお持ちの領域についても種々アドバイスが可能です。また、現在本学の神学部には、聖書考古学の権威、月本昭男先生がおられます。月本先生の授業を受講し、ヒントをいただくこともできるでしょう。史学科に在籍していても、神学部に相談に伺うなどして、指導をいただけると思います(月本先生はご高齢ですので、あと何年本学に在籍される分かりません。しかし、いずれにしろ聖書考古学は重要分野ですので、何らかの形で後任の先生が着任されるのではないか、と思います。正確なところは、神学部へお問い合わせください)。
あとはご本人の頑張り次第です。こちらも、可能な限りサポートします。

上へ戻る

十字軍史の研究はできますか?

質問

西洋中世史について学ぶことはできるでしょうか? 私は十字軍史に興味があるのですが、貴校には十字軍や西洋中世の歴史を専門とする教員が見当たらず、しかし専門の教員がおらずとも西洋中世に関する歴史、そしてキリスト教人間学に関して学ぶと同時に、独自で十字軍について学ぶことはできるだろうと考えていたのですが、果たしてそれは可能だと思いますか?

回答

問い合わせをありがとうございます。
今年度、本学科には西洋中世史専攻の教員が不在ですが、来年度は同専攻の新任教員を迎えることになっています。
どうか安心してください。
また、当然のごとく本学には神学部神学科もあり、キリスト教の教学や歴史に詳しいたくさんの研究者が在籍しています。史学科に所属していても、彼らの講義や演習に出席したり、指導を受けたりすることは可能です。
本学科も、講談社学術文庫収録『十字軍騎士団』の著者 橋口倫介先生以来の、十字軍研究の伝統があります。
質問者さんが十字軍について広く学び、深く研究することは可能です。

上へ戻る

新撰組の研究をしている大学は?

質問

新撰組の研究をしている大学はありますか?

回答

ここは yahoo知恵袋ではないので、この種の質問は困るのですが…。自分でそれを突き止める方法を伝授しましょう。
例えば、研究者の研究内容や研究業績を総覧できる、researchmap というサイトがあります。
こちらにアクセスして「新撰組」と検索すれば、関連する研究論文や研究課題がヒットします。そのなかから、最近のものを選んで著者の所属を確認すれば、「新撰組の研究をしている研究者のいる大学」が分かります。
ただし現在、「新撰組」というテーマは、作家や歴史愛好家の好んで扱うもので、アカデミズムの研究者で追いかけている人間は、それほど多くはないだろうと思います。あとは、新撰組の主な活躍の舞台となった京都の大学や、近藤や土方の故郷である多摩周辺の近世史を推進している研究者、大学が狙い目かもしれません。

上へ戻る

東アジア近代の列道の歴史は、どのゼミで?

質問

東アジア近代の鉄道の歴史に関心ありますが、日中韓三国とも関係あるから、貴学科は東アジアの近代に関わる教授は2人ありますが、何方のゼミに参加すれば良いですか。

回答

ご質問ありがとうございます。
そうですね、どちらのゼミに所属しても、ご希望の研究は可能だろうと思います。
東アジアの近代を専門とする教員は、ご指摘のとおり、本学科に2人おります。
1人は日本近現代史の長田彰文教授、アメリカ、朝鮮、日本、台湾などをめぐる国際関係史が専門です。
もう1人は中国近現代史の笹川裕史教授、中国共産党をはじめとする日中戦争前後の社会史が専門です。
よって、質問者さんの目指す研究が、日本や朝鮮に重きを置くものであれば長田ゼミへ、中国へ重きを置くものであれば笹川ゼミへ所属するのがよいでしょう。しかし、どちらか一方に所属しても、もう一方の教員とまったく断絶してしまうわけではなく、個人的に研究室を訪れ、アドバイスを貰ったり、指導を受けることは可能です。
それから、相性の問題もあるかもしれません。入学したあとにお2人の話をよく聞き、自分に合ったゼミを選べばよいのではないでしょうか。

上へ戻る

史学科の独自入試について教えて下さい。

質問

入試についてなのですが、今のところ共通テスト併用型を考えています。そうなるのと、御校独自の「歴史学についての適正を問う」ということらしいですが、これは日本史や世界史は関係なく出題されるのでしょうか? 教えてくださる範囲で教えて下さると助かります。

回答

お問い合わせいただきありがとうございます。
まだ新しい入試制度になって間がありませんので、ご心配はもっともです。しかし、過去問の内容からご理解いただけると思うのですが、日本史・世界史の両選択のどちらにも偏ることのないよう、高校までの歴史科目で培われた知識を駆使すれば回答できる、思考型の出題を心がけています。
2020年度までの一般入試の学科試問と、大きな傾向上の相違はないはずですので、それらを踏まえて準備をお進め下さい。

上へ戻る
1 2 3 4 5 13

新しい質問を投稿したい方へ