1 8 9 10 11 12 14

受験生 Q & A

中国古代史を学べますか? 世界史選択でも日本史を学べますか?

質問

中国古代史を学びたいと考えているのですが、貴学の史学科で学ぶことは可能でしょうか? また、高校で必修科目として世界史Bを学んでいるのですが、知識が無い中、大学で日本史を学ぶことは可能でしょうか?

回答

現在、本学史学科には、中国古代・中世の担当教員はおりません。
今後、採用する可能性もありますが、現時点では何ともいえません。
しかし、中国古代・中世関連の講義は、できるだけ開講するようにしています。
また、アジア・ヨーロッパ史系の担当教員や、かつて在籍していた教員(唐宋社会史専攻)のネットワークのなかで、卒業論文の作成も可能です。
もちろん、より深く研究してゆくうえでは、しっかり専任の教員を置いている他大学の状態を確認すべきですが、本学も選択肢のひとつに入れてみてください。

また、大学における歴史学の学びは、高校までの歴史の授業とは異なります。
記憶することではなく、考えることが求められます。
もちろん、知識があるに越したことはありませんが、年表的な知識は、それこそ年表で確認すれば済むことです。
現在の史学科生のなかには、高校で世界史を選択していたけれども現在は日本史のゼミで学んでいる学生、あるいはその逆の学生も相当数います。
むしろ、世界史的な視点を持って日本史をみてゆくことができるのであれば、本学史学科のポリシーにも大いに叶うのではないでしょうか。
ぜひ挑戦してみてください。

上へ戻る

ムスリムの歴史を学ぶことはできますか?

質問

上智大学では、ムスリムの歴史、とくに、キリスト教を啓典の民と呼んでいた頃から、敵視をするようになった十字軍などについて学ぶことはできますか? また、上智大学のイスラーム研究センターと、史学科とは何か関係がありますか?

回答

現在のところ、史学科にはイスラーム圏を専門とする教員はいませんが、上智大学全体としては総合グローバル学部をはじめとして多くの教員がそろっており、イスラーム研究はとても盛んにおこなわれています。史学科に在籍しながらイスラームに関する他学部の授業を履修することはできますが、十字軍の時代のイスラームを専門とする教員はいません。史学科では西洋中世史の教員が、ヨーロッパの史料や研究に基づいて十字軍研究を指導することはできます。また、イスラーム研究センターと史学科との間に制度的な関係はありませんが、個別の教員同士の交流は一定程度あります。

上へ戻る

琉球王国の外交、沖縄の近現代史を学べますか?

質問

琉球王国の薩摩及び中国との外交や、太平洋戦争敗戦後のアメリカ統治から日本復帰までの沖縄の歴史を学ぶことは可能ですか?

回答

琉球王国の薩摩および中国(明および清)との関係、さらに戦後の米占領の開始から日本への返還について、また沖縄史そのものは、いずれもそれらを専門に研究している教員が現在、史学科にはおりません。
ただ、史学科で必修であり、最大かつ最終の課題である卒業論文に関しては、前者は日本近世史のゼミ、後者は日本近現代史のゼミでそれぞれ作成することはできます。その場合は、自身で沖縄史に積極的に取り組むことが望まれます。

上へ戻る

史学科の就職状況はよくないのでしょうか?

質問

史学科の就職は良くない、ということを在校生の方からお聞きしたのですが、事実でしょうか。
就職実績も無名なところが多いと聞きました。

回答

史学科卒業生の就職状況が、他の文系学科に比べて、とくに悪いということはありません。企業の人事担当者と話をしてみても、文系の場合、学生の専門分野よりも、その人物面を重視するというのが、現在では一般的です。

なお、この種の情報収集は、不確かなうわさや伝聞に頼るべきではなく、客観的なデータによって判断すべきでしょう。たとえば、上智大学のHPが公開しているデータを自分の目で確認してみてください。上智大学のHPで「キャリア・就職支援」を探し、そこから「刊行物・就職統計」→「卒業生・修了者進路状況報告書(2013年~2017年)」に入ってください。そこには、上智大学の学科別の就職データが記載されています。これにもとづいて、自分で分析したうえで結論を出してはいかがでしょうか。

上へ戻る

十字軍について詳しく学べますか?

質問

十字軍について詳しく勉強することはできますか?

回答

十字軍について詳しく学ぶことは可能です。ただし、十字軍とはいっても政治・宗教・思想・軍事・経済など様々な分野にかかわるため、卒業論文などで研究を深めるには自分なりの問題意識と研究手法を明確にしていかなければなりません。十字軍に関する外国語の文献(英語・ドイツ語・フランス語などの研究書やラテン語の史料など)は上智大学の図書館に多数所蔵されているので、教員のアドバイスのもとでそれらを積極的に活用することもできます。
上へ戻る

台湾史について学べますか?

質問

台湾史について学ぶことはできますか?

回答

台湾史の専門家はいませんが、学ぶことはできます。昨年度、日本統治下台湾の下層民社会に関する優れた卒業論文を書いて、卒業した学生がいましたし、本年度も台湾のキリスト教史に関する研究をしている4年生がいます。
上へ戻る

中世イングランドやイギリス文学を学べますか?

質問

現在高校3年生で史学科志望の者です。私は中世イングランド、特にジョン失地王統治下でのヨーマンについてやイギリス文学(シェークスピアやロビンフッド)を学びたいと思っています。貴校ではこのような事を学ぶ事が出来ますでしょうか?

回答

現在の史学科スタッフのうちで、中世イングランド史、イギリス文学を専攻している研究者はいません。しかし、中世ヨーロッパ史の枠組みのなかで、毎年その種の卒業論文も執筆されています。本学の文学部英文学科には、シェイクスピアを研究されている先生方、チューダー朝やスチュアート朝の文学を専門にしている先生方が、複数所属しています。本学では、学科の枠組みを飛び越えて横断的に自分のテーマを追究できる仕組みがあり、またある学科に所属しながら、別の学科の教員の研究支援を受けることも可能です。あくまで歴史学の方法を深めつつ、世界史的視野でイングランドを捉えたい場合には史学科、文学的な問題意識で作品とその背景を深く読み込みたい場合は英文学科、ということになるでしょうか。英文学科の話もよく聞いて、進学先を決めてください。
上へ戻る

ハワイの歴史について学べますか?

質問

アメリカ史の中でハワイの歴史について学ぶことはできますか?

回答

現在の史学科スタッフのうちで、アメリカ史を専門にしている研究者はいません。もし、アメリカ史を専門的に研究したい場合は、他のしかるべき研究者が所属する大学を受験したほうがよいかもいしれません。上智大学では、外国語学部英語学科に、ハワイへの移民を研究している教員がいます。英語という言語を極め、駆使してゆくなかでハワイについて学びたいなら、こちらへ進学するのもひとつの選択肢でしょう。しかし、広く世界史について目を向け、歴史学の専門的な方法について学びつつ、ハワイの研究をしたいのであれば、史学科に所属しながらこれらの先生に指導を受けることも可能です。
上へ戻る

教育史について学べますか?

質問

教育史について学ぶことはできますか?

回答

現在の史学科スタッフのうちで、教育史を専門にしている研究者はいません。もし、世界史もしくは日本史のうちで、通史的に教育の流れを捉えたい場合、あるいは教育学に即して実践的に教育の歴史を捉えたい場合は、総合人間科学部の教育学科のほうが、進学先として適切かもしれません。しかし、それぞれの地域や時代、社会との関わりのなかで研究する場合は、史学科のほうが合っているでしょう。例えば、ナチス・ドイツの教育体制下で彼らが望む「国民」がどのように「生産」されたか、日本古代で中国的な知識・教養を定着させるためどのような教育制度が生み出されたかといった問題は、史学科スタッフの専門領域に近いともいえます。
上へ戻る

ロシア(ソ連)について詳しく学べますか?

質問

史学科ではロシア(ソ連)の歴史について詳しく学べることができますか? それとも史学科ではなく外国語学部のロシア語学科に行った方が詳しく学べますか?

回答

現在の史学科スタッフのうちで、ロシア史、ソ連の歴史を専攻している研究者はいません。もし、これらを専門的に研究したい場合は、他のしかるべき研究者が所属する大学を探し、受験したほうがよいかもしれません。また質問のとおり、上智大学には外国語学部ロシア語学科がありますので、ロシア語を極め、ロシアについて総合的に学びたい場合は、そちらへ進学するのが適切でしょう。しかし、広く世界史について目を向け、歴史学の専門的な方法について学びつつ、ロシアについても研究したいのであれば、史学科に所属しながら、ロシア語学科の先生方に指導を仰ぐことも可能です。ロシア語学科の説明もよく聞いて、判断するようにしてください。
上へ戻る
1 8 9 10 11 12 14

新しい質問を投稿したい方へ