学生のブログ

  • DES Student Mami Yuguchi Wins 10th Annual Student Interpretation Contest

    2017/01/16
    On Saturday, November 26th, 4th year Department of English Studies student, Mami Yuguchi, won the 10th Annual Student Interpretation Contest hosted by Nagoya University of Foreign Studies.  12 contestants from 12 different universities competed in the event.  Each contestant was nominated by a professor and the theme of the contest was “Youth Political Participation in a Globalized World.”   Before the contest, 12 subtopics were announced and each contestant was expected to study all of the topics in preparation for the event.  Example Subtopics included:  “Voting age in Japan,” “Youth policies and youth participation policies,” and “Democratization in Japan.”  On the day of the contest one subtopic was assigned to each <続きを読む>
  • Upcoming Performances by Sophia Shakespeare Company:The Winter’s Tale

    2016/10/27
    – The Winter’s Tale –◆12月3日(土)12:30〜、18:00〜, 4日(日)13:00〜◆開演30分前から開場◆場所: かもめ座 (最寄駅: JR阿佐ケ谷駅 または 東京メトロ丸ノ内線南阿佐ケ谷駅) ◆学生1000円、一般2000円(チケットなし、当日受付にて支払い)ぜひ観に来てください^_−☆ 予約受け付けています!予約フォーム→https://goo.gl/forms/bMP2XkKZy8uJGDdI2 – The Winter’s Tale –◆Date: December 3 (SAT) 12:30-, 18:00-, December 4 (SUN) 13:00-◆The doors is open 30 minutes before the play starts◆At: Kamome theater  (nearset station: JR Asagaya station or Tokyo Metro Marunouchi Line Minami Asagaya station)◆Fee: students 1,000 yen, others 2,000yen (there are no tickets and it will be sold on the day of the performance)Hope to see you all and enjoy our play ;)For reservation, please click here→https://goo.gl/forms/bMP2XkKZy8uJGDdI2 For more information, please email to email hidden; JavaScript is required  <続きを読む>
  • Communication Catch by Risako Itokawa

    2016/10/01
      When I say that I am not athletic, it is not out of the virtuous Japanese trait of modesty. A good friend of mine once whined that she had no talent in playing the piano, but she practically turned out to be a musical genius. That was modesty, albeit the obnoxious type. I wish it were so with me. When I say I am not athletic, I mean that I fracture a bone by tripping on flat ground, and destroy a ligament by jumping off a stepladder. No, I can’t say that modesty is something that comes into play when it comes to me and sports. The only positive <続きを読む>
  • 英語学科ボランティアサークル STP足利参加記

    2016/10/01
    こんにちは。英語学科3年の水谷 百恵です。私はSummer Teaching Programという英語学科生によるボランティアサークルに所属しています。略してSTPと呼ばれているこのサークルについて紹介させていただきたいと思います。 STPは一年を通して活動していますが、本番とも言えるメインイベントは夏休みです。1週間前後それぞれの地域に赴き、現地の子供達に英語を教えます。国内に6地域、海外に1地域とグループを構え、私はその中のSTP足利のメンバーでした。足利市は栃木県に位置し、今年は8月4日~11日の間、小学5年生から中学3年生を対象に授業を行いました。今年、無事にSTP足利は発足して11年目を迎えることができました。 まず、11代目として最初のイベントはフレッシュマンウィークです。新入生を獲得するため、各地域工夫をこらしたプレゼンテーションを行います。ここで私もSTPへの所属を決めましたが、どの地域にも個性があり、自分に合った地域を選ぶことができます。私は足利が一番明るい雰囲気を持っている印象を受けたので所属を決めました。もともと子供が好きで、ボランティア活動に興味があったのに加え、ここでの先輩方の人柄に惹かれたのがSTPに入ろうと思った決定打です。 足利は総員数が24名と決まっています。11代目は3年生8名、2年生9名、1年生7名の構成でした。男女数も男子8名、女子16名の形を取っています。新入生が入って、まず初めにトリオ決めを行います。トリオとは3人1組でグループを作り、そのグループごとにクラスを受け持ちます。週一度のミーティングの他にトリオのみで集まるトリオミーティングもあり、授業の準備などを全て共に行うので仲は大変深まります。私は2年生女子、1年生男子と「森と愉快な仲間たち」というトリオを組みました。 それから毎週少しずつ本番に向けて準備を重ねていきます。手作りテキストの作成、授業の進行や内容など決めることが沢山ありますが、春学期は親睦を深めるイベントが多々あり、それも楽しみの一つです。私の中では昭和記念公園のピクニックが印象に残っています。 さて、いよいよ本番になりますが、まずティーチング初日はオリエンテーションとして英語を使ったゲームを行い、生徒の緊張をほぐします。伝言ゲームやクイズ、歌を歌うなど様々な催しで大いに盛り上がりました。その後、クラスごとに分かれ、授業が始まります。私は小学5年生を担当しました。生徒たちは予想以上に授業に興味を持ってくれて、そして一生懸命私たちのテキストを取り組んでいました。そのような姿から、子供たちの学ぶ楽しさ、興味のあることへの探究心の強さが伝わってきて、大きな達成感があります。教えた筆記体を練習して覚えてくれたり、日に日にクラスで積極的に発言するようになる生徒たちの成長を感じることができるのがSTPの醍醐味でもあると思います。 ティーチング期間中は、教室での授業の他に英語を使った運動会や、クッキング、映画鑑賞の時間も設けています。運動会は企画運営も全て私たちが行いますが、生徒たちは毎年大変楽しみにしてくれています。 ティーチング最終日では、各クラス英語を使ったパフォーマンス発表します。私たちのクラスは将来の夢を絵で描き、それを英語で説明し、歌を歌い、最後にカップソングを演奏する発表をしました。練習でうまく演奏できなかった子が本番で完璧にできていたり、生徒が本番までに家で練習してきてくれたりなど、ここでも生徒の成長を感じることができます。1週間ともに過ごした生徒との別れは本当に悲しく、胸が痛いです。今も手紙を送ってくれる子がいますが、とても仲良くなります。 24名という大所帯なので、楽しい時ばかりではありませんが、24名全員でひとつの大きなプログラムを成功させるという達成感は何にも代えがたく、大切な仲間を得ることができました。生徒との交流を通じてだけでなく、組織の中で動いていくことを通じて多くのことを学びました。特に私たち同期8名は3年間ともに活動してきたので、このメンバーで活動を全うし、引退することができた感動はひとしおでした。 また、STP足利は足利市の生涯学習センターの職員の方々のご協力の元運営しており、参加者の生徒も100名を超えます。そのような壮大なイベントに自分が参加できたことは大変幸せでしたし、学生時代に最も頑張ったこと、そして思い出深かった出来事として胸を張っていえます。  STP足利11代目のメンバー         筆者が担当した小学5年生クラス<続きを読む>