新着情報

  • Message From New Department Chair, Professor Noriko Ishii

    2020/04/01
    ようこそ外英ファミリーへ、         英語学科長 石井 紀子 新入生の皆様、保護者の皆様、 ご入学おめでとうございます。 ご入学に際し、今年はコロナウィルスの猛威が世界的パンデミックに発展してしまうという未曽有の事態に遭遇してしまいました。入学を心待ちにしていらっしゃる新入生の皆様、保護者の皆様はさぞご不安でいらっしゃることと思います。本学といたしましては、学生さんの皆様が健康に大学生活を享受できます環境を整えることを最優先の課題といたしまして、教職員一同一丸となって努力いたしております。日々刻々と状況は変化しておりますが、学生さんの皆様が安心して大学生活を始め、勉強できますよう、最善の環境を整えるべく、対策を講じていく所存です。逐次こちらから発信する情報をご参照ください。そして疑問や不安なことがありましたら、どうぞご遠慮なくそちらでご紹介する連絡先にお問い合わせください。   英語学科では大学の公式ホームページに加え、英語学科の公式ホームページを随時更新し、新しく英語学科に入られる新入生の皆様にとって大事な情報を提供していく予定にしております。その更新や今後の予定を英語学科公式Twitterアカウントから発信して参ります。是非それを活用していただき、キャンパスでお目にかかれます前から本学の外英ファミリーの大切な一員としてvirtualな空間でお迎えできますことを心より楽しみにしております。英語学科の公式サイトには教員からのおススメの本や映画も紹介していく予定です。また各教員の専門分野や研究内容、業績についての紹介もあります。実際に授業が開始するまでの時間を是非「面白そう、何だろう」と好奇心をそそられるような本や映画を読んだり、鑑賞したりする時間に充ててください。そして英語学科でどのようなことを学び、どのような経験をしてみたいか、じっくり考えてください。 英語学科は外国語学部の中でも学生数が最も多い学科ですが、既に60年以上の長い歴史のある学科です。学科創設以来の伝統は何より自由であること、学際的で多様な学びが豊富に用意されていること、そして学生数が多いにも関わらず、教員と学生の間の距離が小さく、家族のように親しみやすく、フレンドリーで明るいコミュニティだということです。今は全世界の人間が生き方を大きく変えることを強いられ、新たな挑戦に挑んでいます。その中で皆様は既に外英ファミリーの一員です。先輩も教職員も全員、皆様にお会いできることをとっても楽しみにしています。実際にお目にかかれますのが少し先になるようであっても、どうぞこのvirtualな空間でコミュニケーションを始めましょう。何でも気楽に声をかけてください。教職員一同、まずはvirtualな空間で、それからやがてキャンパスで皆様にお目にかかり、一緒に勉強していきますのを心より楽しみにしています。<続きを読む>
  • English Study Resources

    2020/03/31
    English Resources: For this time away from classes, here are are some links to useful English education resources. Websites: These are news websites designed for people studying English. There are a variety of levels and exercises to choose from and we recommend them if you are planning on studying abroad. You should try to get used to the pronunciation of different English speakers and news sites are one way of doing this. BBC Learning English* https://www.bbc.co.uk/learningenglish/ *There is also an app. VOA (Voice of America) Learning English https://learningenglish.voanews.com/ ABC (Australia) Learn English  https://www.abc.net.au/education/learn-english/ Reading: This is a list that was made recently called 100 Great American Reads. They are not <続きを読む>
  • 上智大学外国語学部英語学科新入生の皆さんへ

    2020/03/27
    上智大学外国語学部英語学科新入生の皆さんへ    ご入学おめでとうございます。  本来でしたら4月1日に直接お目にかかってこの言葉をお伝えしたかったのですが、残念ながら新型コロナウィルス感染の拡大に伴い、現時点(3月27日)では皆さんに実際に会えるのが一体いつになるのか、まだ不透明な状況が続いています。  そんな中で本来明るく希望に満ちた皆さんの大学生活の開始が、不安に満ちたものになっているのではないかと心配しています。そうした懸念や不安を少しでも解消出来るように、英語学科では、この公式サイトやその他SNSなどの手段を通して皆さんに大学生活を始めるにあたって必須の知識や役に立つ情報などをお伝えすることにしました。今後、少しずつ情報発信していきますので、是非、ご覧下さい。皆さんが元気にこの困難な時期を乗り越えて、四ッ谷のキャンパスで晴れてお目に掛かれるのを教員一同心から楽しみにしています。これからどうかよろしくお願いいたします。 2020年3月27日(金) 英語学科教員一同  <続きを読む>
  • Sophia Shakespeare Company Presents its 15th Production: Romeo and Juliet on December 14th and 15th

    2019/11/11
    Sophia Shakespeare Company 第15回公演 Romeo and Juliet 演出:東郷公德 12月14日(土) 13:00〜/ 18:00〜 12月15日(日) 13:00〜 *開場は開演の30分前 @阿佐ヶ谷アルシェ(JR阿佐ヶ谷駅から徒歩約3分) 上演は約2時間20分ほどを予定しております。全て英語で行い字幕はありません。 事前予約制。料金は当日受付で清算。 予約フォーム→ http://bit.ly/2nHAllO Sophia Shakespeare Company 15th play “Romeo and Juliet” Director: Takanori Togo Date: December 14 Sat. 13:00〜/ 18:00〜 December 15 Sun. 13:00〜 *The door will open 30 minutes before starting. @ Asagaya Arche (About 3 minutes walk from JR Asagaya station) Our play will last for 2 hours and 20 minutes, and will be played in English. There is no subtitles. Reservation form: http://bit.ly/2nHAllO<続きを読む>
  • オープンキャンパス開催のお知らせ

    2019/07/30
    上智大学では、8月6日(火)~8月8日(木)にオープンキャンパスを実施します。 外国語学部では8月7日(水)と8月8日(木)に各種イベントを用意しています。 英語語学科の体験授業は以下の通りです。 体験授業は事前予約制となっています。こちらからご予約ください。 8月7日(水)9:30~10:15「Visions of the Future」 (ロバート・マッキンタイヤー助教、6号館401教室) 8月7日(水)9:30~10:15「“A Bear Called Paddington” and British Children’s Literature」(ローレンス・ウィリアムズ准教授、6号館301教室) 8月7日(水)13:15~14:00「日本人と北米人は心理学的にどう違うのか」 (出口 真紀子教授、6号館301教室) 8月7日(水)13:15~14:00「バイリンガリズムとバイリンガル教育」 (坂本 光代教授、6号館302教室)   8月8日(木)12:30~12:45「English Skills: See Videos of Students Giving Presentations in English」(ケネス・オキモト教授、12号館102教室) 8月8日(木)12:30~12:45「Can James Bond really save the world?」 (ジョン・ウィリアムズ教授、6号館301教室) 8月8日(木)15:45~16:30「演習(北米地域研究)」 (小塩 和人教授、12号館102教室) 8月8日(木)15:45~16:30「Writing English Paragraphs」 (ギャヴィン・フルカワ助教、2号館3F COM-C教室) 上智大学オープンキャンパス2019の詳細はこちらからご覧ください。 みなさんのお越しをお待ちしております。<続きを読む>
  • Announcing Issue 4 of Angles: A Journal of New Writing

    2019/05/23
      The Department of English Studies is excited to announce the fourth issue of Angles, a student journal of new writing, published in March of 2019. Over the course of four issues, the editorial team at Angles has published close to 100 pieces of student writing. During that time, a dedicated group of student editors have worked to gather material, consult with writers, and design and layout the journal for printing.  The fourth issue contains more than twenty pieces of writing that span a variety of writing genres, including personal essays, senior thesis excerpts, as well as fiction and poetry. This year, the 360 section features all the work of <続きを読む>
  • 飯島先生が取材を受けました

    2019/04/28
    英語学科の飯島真里子先生が長野県民新聞社より取材を受けました。このインタビューでは、ゼミの内容と目的について飯島先生が説明しました。また、ゼミ生の卒業論文の例と共に、ゼミを通じて身につけてもらいたいスキルや姿勢についても話しました。             インタビュー後は、ゼミ見学とゼミ生2名への取材も行われました。ゼミ生の取材では、ゼミの面白いところやつらいところ、高校生に向けて外国語学部で勉強することについて答えました。                         以上の取材内容は5月に、同社発行の大学受験情報誌「飛翔」に掲載され、長野県内の高校と予備校に配布される予定です。<続きを読む>
  • 第9回上智大学全国高校生英語弁論大会ジョン・ニッセル杯参加者募集

    2019/04/09
    2019年度のテーマは、“What YOU Can Do Today for Tomorrow “  上智大学では、2011年度から高校生による英語弁論大会「ジョン・ニッセル杯」を開催しています。この度、第9回となる2019年度大会の開催が決定しました。  ジョン・ニッセル杯は、英語で発表することを通じて、英語力の向上を図るとともに、高校生たちが将来世界を舞台に活躍する人材として成長するきっかけを掴んでもらいたいという想いから創設されました。過去8回の大会には全国から多くの高校生が参加しています。  大会での審査にあたっては英語の正確さよりも内容や「相手に伝えたい!」という気持ちの強さ、自分の思いや考えを英語で表現し、自分の言葉で聞き手に届ける力があるかどうかを重視しています。海外体験の有無に関係なく全ての参加者が平等に競い合うのも本大会の特色です。本年度も意欲ある多くの高校生の皆さんのご参加をお待ちしております! 本選期日 2019年11月16日(土) 本選場所 上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区) テーマ “What YOU Can Do Today for Tomorrow” 応募資格 原則として日本国内の高等学校、インターナショナルスクールおよび文部科学省の在外教育施設の認定を受けた海外の日本人学校に通う高校生で、本選に出場できるもの。 詳しくは、こちらのリンクからご覧下さい。<続きを読む>
  • Professor John Williams interviewed by Sophia Magazine

    2019/02/08
    Department of English Studies Professor John Williams was recently interviewed by Sophia Magazine about his career as an academic and filmmaker. Williams’ new film, Shinpan,  is a modern adaptation of Franz Kafka’s The Trial, and the interview covers his thoughts on teaching in an international environment and the power of images in contemporary society. The full interview appears in the Winter 2018 issue of Sophia Magazine. To read more, please follow this link.    <続きを読む>
  • 語劇祭ゲネプロ公開

    2018/11/29
    12/9の本番に先立ち,語劇祭のゲネプロ(本番相当のリハーサル)が以下の日程で公開されます。場所は10号館講堂です。本番には都合があって来られないという方はもちろん,少し時間が空いたから,という方も是非お越しください。 11/29(木)イスパニア語劇団19:00開演11/30(金)英語劇団19:40開演  <続きを読む>