未分類

  • アイルランドびいき

    学生が留学相談にくることが度々あります。特にイギリスやアイルランドに留学する学生と話をすると、自分の分野(イギリス・アイルランド文学)が近いという理由で、かなり盛り上がります。 昨日訪ねてくれた学生は、今年夏からアイルランドの名門トリニティ・カレッジ(ダブリン大学)に留学するのですが、彼女は「ケルト文化」とアイルランド人のアイデンティティーとの関係に関心があります。そういう話から、イングランドによる植民地支配とアイルランド人の生き抜く力や逞しさには歴史的に深い結びつきがあるんだね、といった会話に発展しました。あまり知られていないですが、『ガリバー旅行記』の作者ジョナサン・スウィフトもアイルランド人です。 それで思い出した映画が二つ。一つめは、ニール・ジョーダン監督の『プルートで朝食を』(Breakfast on Pluto)です。主人公のパトリック(呼称キトゥン)はtransvestite(服装倒錯者)で、男性なのに女性の服を着て、女性のような優しい声で話します。彼(彼女?)は、両親に捨てられ、養母に虐げられ、学校でもtransvestiteのアイデンティティーを否定されますが、直向きで、逞しく、そうした境遇に決して負けません。舞台はアイルランドからイギリス(ロンドン)へ。IRAのテロ事件に巻き込まれ、容疑者として扱われても、人間的魅力にあふれるキトゥンには必ず誰かが手を差し伸べます。 二つ目は、ロバート・カーライルが好演している『アンジェラの灰』(Angela’s Ashes)。これもアイルランド人の力強い生き方が描かれています。原作はピューリッツァー賞を受賞したフランク・マコートの回想録。アメリカ合衆国に生まれた主人公フランクが幼いころ(両親の経済的な理由で)母国アイルランドに渡るのですが、父親は失業し、家族は極貧生活を強いられます。悲惨な生活は重い雰囲気を醸していますが、それとは対照的に、フランクの明るさやユーモアが軽いタッチで描かれています。 こうしてアイルランド映画の話をしていると、このアイルランド贔屓の学生が、『マグダレンの祈り』(The Magdalene Sisters)という映画を紹介してくれました。ピーター・マラン監督のこのアイルランド・イギリス合作映画は、1996年まで実在したマグダレン修道院を舞台としています。アイルランドで支配的だった厳格なカトリックの戒律に基づき、婚外交渉をした「不道徳」な女性などを収容していたところです。 学生との映画・文学談義は、互いの研究興味を刺激し、楽しいです。アイルランドの歴史も文学も、ケルト文化も、宗教観も、大変興味深いので、これからも多くの学生がアイルランドに興味をもってくれるとうれしいな、と思いました。(小川)<続きを読む>
  • 都立千早高校 その2

    2013年2月14日(木)  午前中、都立千早高校で講演をしました。昨年末の1年生に続いて今回は2年生全員200名あまりを前に2時限分約100分ほどお話しさせてもらいました。メインは「人生に何を求めるか?」という基本的な問題。残った時間で、英語の学習方法について僕なりの方法をお知らせしました。講演の冒頭で、久しぶりに生徒たち全員と千早高校の校歌を歌いました。売野雅勇作詞、千住明作曲の素晴らしい歌です。<続きを読む>
  • 成績評価

    2013年2月13日(水)  明日は誰もが知っているバレンタインデー。でも上智大学の教員にとっては今年は秋学期の成績提出締切日。授業を沢山担当していると、成績評価にもとても時間がかかります。何とか期限に間に合うように只今奮戦中です。<続きを読む>
  • 一般入試2次試験

    <2次試験開始直前の3-521教室> 2013年2月11日(月)  本日は英語学科の一般入試2次試験でした。1次試験に合格した200名ほどが受験しました。午前中は英文解釈、リスニング、時事教養問題の3科目の試験。午後は7グループに分かれて英語による面接が行われました。最後の面接が終了したのは16時半ころでした。受験生の皆さん、お疲れさまでした。4月にお会いするのを楽しみにしています。<続きを読む>
  • 9.11の記憶(Part 2)

    前回、「アメリカ同時多発テロ事件9.11」について書きました。この事件はアルカイダというアフガニスタンに拠点を置く反米組織が、旅客機を4機ハイジャックし、アメリカの象徴である世界貿易センタービルやアメリカの国防総省(ペンタゴン)に激突させたという事件です。そのうちの一機は(未遂に終わったものの)ホワイトハウスもしくは国議会議事堂 を標的にしていたとも推測され、この事件はアメリカ自身に「自国の領土が侵略された!」と国民感情を大きく揺さぶるものとなりました。   多くのアメリカ人は、「私たちは自由を愛し、自由と民主主義を広めようとしているのに、何故攻撃されるのか。アメリカはこんなにいい国なのに、どうして周りは私たちを嫌うのか」と自問するようになります。実際にブッシュ大統領も、この事件の9日後に「Why do they hate us? They hate our freedoms, our freedom ofreligion, our freedom of speech, our freedom to vote and assemble and disagreewith each other」と国民に向けての演説をしました。彼が「They」を使うことによって「Us vs. Them」の図式を強調し、逆にイスラムイスラム教徒やアラブ系アメリカ人へのヘイトクライム(hate crime)が急増し、復讐を求めて戦争を支持する人々が増える結果となったのです。しかし、そうした中でアメリカという国の傲慢さや、「正義」を掲げながらも抑圧的な外交を行うなどといったアメリカ自身の普段の姿勢への反省を含め、「アメリカ人とは何か」を見つめ直そうとする動きが大学や教育者の一部の間でみられたのでした。   その一つの例が「アメリカ人としての特権を考える」動きです。特権のことを「Privilege」といいますが、これはこの文脈においては、「努力せずに得ている恩恵」を意味します。つまり、「American Privilege」というと、アメリカ人である故に自分の努力によるのではなく、アメリカ国籍を保持していることによって受けることのできる恩恵を指します。Peggy McIntoshという、「白人の特権 (White privilege)」という概念の先駆者が企画した「アメリカ人の特権を考える」というワークショップに私も参加しました。今回はそのときに参加者から出た発言を紹介したいと思います。   ワークショップの参加者はほぼ全員が白人のアメリカ人教員でした。一人一人が「アメリカ人であることによって自動的に受ける恩恵(特権)が何かについて考え、順番に発言していきました。ある人は「私はアメリカ人として海外に行けば、誰かが英語を話してくれると期待できる。だからその国の言葉を学ばなくてよいという特権がある」と発言しました。別の人は「私はアメリカ人として、他の国について見たり、知ったりしないでいられる特権がある。他の国のことを考えなくても普段の生活を送ることができる。」と言い、またある人は「私は海外に行き、他の国の孤児を養子としてもらってくることができる特権がある」と言いました。また別の人は「私はアメリカ人として、貧しい国の孤児院に行き、援助をした後、そこを去ることができるという特権がある」と言いました。また、ある人は「私はアメリカ人として、アメリカの文化が世界中の国々に浸透しているという状況の中で、立派な国から来たと自動的に良く扱われる特権がある」と語りました。   私はこの参加者たちが真摯にアメリカ国籍保持者である自分たちの特権について自覚していくプロセスを目の当たりにしながら、やはり、国民の一人一人が自分の国のもつ特権について自覚する重要性を強く感じました。ここに参加していた白人のアメリカ人の中には、「我々は悪くない、テロリストたちが悪いのだ」などと言う人はいませんでした。皆、強者側にいる自分たちのいわゆる「当たり前」になっていた特権に自覚的になろうとしていたのです。特権があるのが当たり前になってしまい、他国に行ってもその特権を自覚していない人は他国の人に抑圧的だと写るだけでなく、実際に抑圧的な構造をそのまま持ち込むことになるのです。国民がまず一人一人のレベルでできること、それは自分の特権と向き合うことだったことに気づかされました。これが今回のテロ事件直後のアメリカ社会における教訓の一つだと思います。 (出口真紀子)<続きを読む>
  • 一般入学試験

    <正門の看板> <2号館前の案内板> 2013年2月4日(月)  上智大学では9日(土)まで一般入試の1次試験が連日行われる予定です。水曜日の雪の予報が気になります。受験生の皆さんの健闘を祈ります。<続きを読む>
  • 期末レポートと入学試験

    2013年2月2日(土)  学生たちは授業と試験期間も終わり、上智大学はほぼ春休みに入りました。しかし、教員の多くはいま正に試験やレポートの採点の真っ最中です。僕も1月末に締め切りを設定していた期末レポート(ほとんどは電子メールによる提出)の処理に追われています。  そして更に明日からは遂に2月の入学試験が始まります。英語学科の1次試験の試験日は明日です。志願者は昨年より若干増えましたが、倍率はあまり関係ありません。受験生の皆さん、頑張って下さい。皆さん、ひとりひとりが普段の実力を発揮出来るように祈ります。11日の2次試験で会うのを楽しみにしています。  6日(水)は雪の予報が出ています。大きな支障が出ないように祈るばかりです。<続きを読む>
  • 課外活動指導者懇談会

    <閉会の挨拶をする谷洋之学生センター長> 2013年1月31日(木)  今日は学生センター主催の課外活動指導者懇談会がありました。理事長、学長、副学長等の出席のもと様々な部活やサークルの顧問や指導者が集まり親睦を深めました。  二次会は田宮徹図書館長としんみち通りにある桑へ。ソフィア会常任委員会の皆さんとラグビー部OBの会合が開かれていてびっくり。大学1年生の時に少しだけ所属していたラグビー部の懐かしい同級生や先輩方に再会できて嬉しかったです。<続きを読む>
  • 産学懇談会

    2013年1月30日(水) 今晩は産学懇談会という名称のホテル・ニューオータニでのパーティーに出席した。これは上智大学の学生をこの4月採用でひとり以上採用して下さった企業の人事担当者をお招きし、大学の教職員の役職者、就職担当教員などが参加して、採用のお礼と最近の採用状況や人材育成、あるいは企業動向などについて懇談するという趣旨の会合だ。今年は57社の人事担当者が参加した。飲食などしないで頑張って話し相手のいない企業の方を回ったが、名刺交換出来たのは14人だった。1時間程度の時間だったことを考えれば、このくらいが限界かも知れない。中には昨年のこのパーティーで会ったことをお互いに覚えていてまた現況を報告しあったり、卒業生が人事担当者として参加していたりと、色々な出会いもあった。幾つかの企業からは、せっかく採用したけれど、結局は内定を辞退されてしまった、という話しも聴いた。失礼がなかったことを祈るばかりだが、上智大学の学生たちが選べる立場にあったのだ、という点では喜ぶべきかも知れない。<続きを読む>
  • フランス語学科の卒論審査

    2013年1月29日(火)  午前中、フランス語学科の学生の卒論審査に副査として参加した。フランス語学科では卒論審査に「主査」と「副査」を必ずつけるらしい。その学生が僕が顧問をしている上智オケの部員で、テーマがフランス器楽音楽の歴史だったので声がかかったようだ。分野も違い、新鮮で面白かった。<続きを読む>