未分類

  • 卒業生の思い出 

     R.K.  演目リストを見ますとSMPの歴史は1978年から2004年までの26年間に渡ることがわかりますが、私はこのうち1984年12月公演のOur Townから1986年12月公演 Philadelphia, Here I Come までの5作品にかかわりました。  言い方は悪いかもしれませんが、SMPは私にはメイスン先生の劇団とうつりました。  メイスン先生を慕う学生達が先生によって演劇の素晴らしさ、楽しさを初めて知り、先生のおっしゃる事を一言も聞き漏らさないよう耳を傾け、先生の理想の舞台を試行錯誤を繰り返しながら完成させていった演劇サークル、そんな印象です。  私が入った頃、すでにメイスン先生は闘病中でしたので、日々の練習(17:00頃~20:00? )にも最初から最後までいらっしゃることはなく、来るか来ないかもその日の体調によってでした。いらっしゃったら1時間ほど練習を見てアドバイスをされてから、すぐにまたSJハウスへ戻られます。SJハウスに戻られる時はもうお身体が痛くなっていたので、ディレクター役の学生が先生のお身体をかばいながらゆっくりお供して歩き、SJハウスの部屋まで戻りました。  ディレクター役の学生の演技指導で楽しくざわざわ(それなりに真剣に)練習をしている所に先生が姿をあらわすと、その場の空気は突然張りつめます。おしゃべりはピタッとストップし、皆の顔から笑顔は消え緊張の面持ちになります。そこからは先生が冗談を言った時にのみ笑い声が聞こえるようになります。それまでの練習で決まった事も先生のNGが出れば全ていっぺんになくなります。  ある日の練習で、私が自信たっぷりにした演技を見た途端、先生が顔をしかめて隣に座っていたディレクターに何かコソコソと話しかけました。その直後ディレクターから「役の気持ちを考えて演技して。今の様な演技は役に合っていない。」と注意されて、私は顔から火が出る思いになりました。  先生のいらっしゃる練習はいつもとても緊張しました。自分の演技がいかに表面的であったかを指摘され、それはまるで自分の安易で怠慢な性格を見透かされている気がしたからです。  ですが、先生に対して緊張していたのは私だけだったのかなとも思います。 先生のまわりには常に男子学生が大勢いて、先生の話を聞いたり、先生と談笑していました。それはクラブ活動以外の時間でも同じでした。  ですが女子学生には遠い存在だった気がします。 少なくとも私は先生と親しく話をするのはとても難しいと感じていました。ですから先生が治療のためにアメリカへ戻られる度にとても個人的な内容のお手紙を書き、送りました。せめてそれをする事で、私も先生と親しく出来る学生の一人になった気分になれたからです。実際、個人的な内容の手紙にもいつも親身なお返事をくださいました。ある手紙では思い切って恋愛の相談をしてしまいました。私はSMPのある男子学生に恋心を抱いていました。その学生が特に先生と親しかったので、手紙でその学生の気持ちを先生に聞いてみたのです。  それに対しての先生の返事は「誰かが神父にならないといけない。彼がその誰かだと思っている。」でした。ショックを受けたのは言うまでもありません。先生が彼を神父にしたいと考えていたのもそうですが、先生の手紙が、彼との交際など考えるなと言わんばかりだったからです。  先生はイタズラ好きで、親しみやすくて、楽しいと誰もが言っていましたが、私にとっては真実を見抜いてしまう鋭い先生で、いつも緊張して近寄ることが出来ない存在でした。学生達に囲まれてニコニコ笑っているお姿を遠目に見ていました。  私にとって一番思い出深い公演となったのはシェイクスピアのA Midsummer Night’s Dreamです。なぜならこの公演は今の皇太子殿下でいらっしゃる浩宮様がご覧になって下さったからです。公演が終わり、ロビーで浩宮様をお送りした際、役者の一人一人ににこやかにお声をかけて下さったお優しいお人柄には大変感激しました。1985年の12月でした。  その半年後、メイスン先生にとっては念願であったJesus Christ Superstar をやることになりました。これは大変なことになったと思ったのをはっきりと覚えています。  SMPは英語劇のサークルとしては一目置かれていましたが、ダンスや歌が出来る集団ではなかったからです。ダンスや歌を見せるサークルやグループが数ある中で、ミュージカル無経験のSMPがそれをやる、それは大変なプレッシャーであり、学生達の野次の的になりそうな空気がありました。1986年の2月から練習は始まりました。歌もそうですが、ど素人がダンスを踊る事が最大の難関でした。ダンスサークルの女子学生に講師になっていただき、ダンスの基礎練習から始め、素人でも踊れる振り付けをしてもらったおかげで、半年後にはロックオペラ、Jesus Christ Superstar の公演を成功させました。速いテンポのリズムにのる事でさえ難しかった私達があのミュージカルをやってしまった。今思い返すと信じられません。メイスン先生の起こした奇跡の一つだと思っています。  先生はこの公演を観ることが出来たのか出来なかったのか、今思い出せません。Jesus~をやることは先生の悲願でしたので公演をご覧になったはずという気もしますし、それを待たずにアメリカに戻られた気もします。メイスン先生は3ヶ月後の8月にお亡くなりになりました。  メイスン先生が亡くなってからもSMPは年二回の公演を続けました。私にとって最後になったPhiladelphia, Here I Come はドイル先生の指導のもと大成功の公演になりました。私の知る範囲のSMPの歴史は以上です。  ところで先生が神父にしたかった学生は神父にはならず、彼と私は結婚しました。この事に関してだけは先生の言う通りにはなりませんでした。それともそんな事は最初からお見通しで、そうなるように私に仕向けたのだとしたら、私は自分が思っていた以上にメイスン先生とは親しくさせていただいたという事になるのかもしれません。 <続きを読む>
  • SSC発足の経緯と今後の展望 

    Sophia Shakespeare Company について  東郷公徳  1987年3月に英語学科を卒業した僕は、ぎりぎり、メイスン神父が指導したSMPの最後の公演の幾つかを直に観ることが出来た。また、メイスン先生のカリスマ的に魅力的なお人柄に直接触れることも出来た。1年間浪人生活を送った後で、国際関係法学科と英語学科の両方に合格して、どちらかと言えば前者に入学しようと思っていた僕が英語学科に入学したのは、入試の面接の担当のひとりがメイスン神父で、「君は英語学科に来ますよね」とにこやかに微笑みながら差し出された先生の温かい右手に右手をぎゅっと握られて、その時の笑顔と手のぬくもりの印象があまりにも強烈だったからであった。  1992年に英語学科に教員として戻って来た後、SMPが段々部員も減少し、最後に残った4名の部員が卒業して2004年にその歴史を終えるのを目撃し、とても残念だった。ちょうど、シェイクスピアを専門とする者として、遅ればせながら演劇の世界に少しずつ関わるようになっていた僕は、SMPと、更に、シェイクスピア劇を英語で上演する劇団として1970年代から80年代初頭にかけて活動していたシェイクスピア研究会(蜷川幸雄の幾つものシェイクスピア作品で主役を務め、最近テレビや映画でも活躍している吉田鋼太郎さんはこの「シェイ研」出身だ)のふたつの劇団を合わせて復活させたいと、いつしか考え始めていた。  そして、遂に2012年5月に、前年度から僕の授業に参加していた演劇好きの学生たちに声を掛けて、彼らを中心に結成されたのがSophia Shakespeare Company (通称SSC)だった。僕は顧問を務めることになった。初回は、その年のソフィア祭の時に1号館の教室で『冬物語』を上演した。初回と第2回目の『十二夜』は、学生が演出も担当したが、3回目の『から騒ぎ』以降は、顧問の僕が演出を担当した。これまでに上演した作品は下記の通りだ。 2012年11月 旗揚げ公演 The  Winter’s Tale 2013年3月  第2回公演 The Twelfth Night 2013年7月  第3回公演 Much Ado About Nothing 2013年12月 第4回公演 The Merchant of Venice 2014年12月 第5回公演 Othello 2015年7月  第6回公演 The Twelfth Night 2015年12月 第7回公演 Macbeth 2016年7月  第8回公演 A Midsummer Night’s Dream  会場については、第5回目までの公演は全て上智大学1号館1階の教室で行ったが、第6回目の公演からは、Art Theatre かもめ座(南阿佐ヶ谷)で上演している。  第9回目となる次回は2016年12月3日(土)~4日(日)に、Art Theatre かもめ座で、旗揚げ公演で上演した『冬物語』を再演する予定だ。4月に10数名の新入部員を獲得して、俄かに活気づいているSSCだが、今回はなんと照明と音響の担当にプロフェッショナルのお二人をお迎えしている。彼らの力も借りて、これまでにない充実した公演をお届けできるように、部員ともども稽古に励みたい。  今後は、益々部員数も増やして、上智大学を代表する本格的な劇団として認められるような高水準な活動をして行きたい。そして、いつかは、SMPやシェイクスピア研究会が活躍した1号館講堂(通称は上智小劇場)での公演も実現したい。  皆さまの温かいご支援を、どうかよろしくお願い致します。                           <続きを読む>
  • 演目リスト 1978年~2004年

    作成者 R.K. 1. The Glass Menagerie(1978) 2. The Visit(1979) 3. Our Town(1980) 4. The Elephant Man(1981) 5. The Caucasian Chalk Circle(1981) 6. The Madwoman of Chaillot (1982) 7. The Good Woman of Setzuan (1982) 8. Summertime(1983) 9. Look Homeward, Angel(1983) 10. The Matchmaker(1984) 11. Our Town(1984) 12. Saint Joan(1985) 13. A Midsummer Night’s Dream(1985) 14. Jesus Christ Superstar(1986) 15. Philadelphia, Here I Come!(1986) 16. Antigone(1987) 17. Harvey(1987) 18. Barefoot in the Park(1988) 19. The Glass Menagerie(1989) 20. Deathtrap(1989) 21. The Fantastics(1990) 22. Italian American Reconciliation(1990) 23. A Streetcar Named Desire(1991) 24. Pastiche(1991) 25. Little Shop of Horrors(1992) 26. The Rocky Horror Show(1992) 27. Wait until Dark(1993) 28. The Weekly SMP(1993) 29. <続きを読む>
  • 「英語と社会」金山隆夫氏(指揮者)

    2013年11月26日(火) 本日の「英語と社会」では指揮者の金山隆夫さんを講師にお迎えしました。学生時代は部活のアメフトやオリキャンのヘルパーや英語学科学生会の活動、国際関係の二つのゼミ等様々なことに多角的に取り組んだそうです。そんな彼からの学生たちへのメッセージは、夢を持つことの大切さと自分自身に限界を設定するな、ということでした。 中々難しいことかも知れませんね。でも僕も頑張っていきたいと思います。 金山先生、ありがとうございました!!<続きを読む>
  • 指定校推薦、外国人、編入入学試験

    2013年11月24日(日) 11月入試2日目。今日は指定校推薦、外国人、編入学などの入学試験が行われました。2日間とも良い天気に恵まれ、大きな混乱もなく無事に11月入試は終わりました。受験生にとって結果は悲喜こもごもになりますが、人生、何が良いのか最後まで分かりません。それぞれの結果を受け止めて次の道に向けて歩き始めて下さい。取り敢えず、皆さん、お疲れさまでした!!<続きを読む>
  • 公募制推薦入試

     2013年11月23日(土) 今日は公募制推薦入試が行われました。僕自身が受験した1983年の2月の英語学科2次試験会場も今日と同じ3号館3-521教室でした。受験生の皆さん、お疲れさまでした。明日は指定校推薦、外国人、編入などの入試が行われます。<続きを読む>
  • 「英語と社会」柴崎洋平氏

    2013年11月20日(水) 昨日の「英語と社会」はフォースバレー・コンシェルジュ代表取締役の柴崎洋平さんを講師にお迎えしました。ソニーに10年間勤めたあとで起業し、6年かけて会社を大きく発展させてきた柴崎さんのエネルギッシュな語りに学生たちは圧倒されていました。柴崎さんがいま目指していることは、世界中の優れた人材を日本の企業に紹介して、それによって日本の経済的な競争力を高めること。世界中の優れた選手を集めてチーム強化を図っているニューヨーク・ヤンキースに例えた話は分かりやすかったです。 最後の質疑応答では、半分近くの学生たちが手をあげ、柴崎さんの話術の巧みさが実証されました。毎日、朝の4時半まで仕事をしているという多忙な生活のなかで講義に来て下さり、柴崎さん、ありがとうございました!!<続きを読む>
  • 「英語と社会」小笠原宏司氏

    2013年11月13日(火) 昨日の「英語と社会」は(株)市進執行役員の小笠原宏司さんを講師にお迎えしました。小笠原さんは大学卒業後就職した会社は数ヵ月で退職し、仲間と進学塾を設立。数年後には事業が軌道に乗り、30歳までに普通の人の生涯賃金分の稼ぎを上げたそうです。しかし、結婚を機に、家族との時間を大切にするために市進に転職し今に至るというユニークな経歴です。そんな小笠原さんから学生たちへのメッセージは、学生時代に学科の枠に囚われず幅広く勉強してみなさい、ということでした。また、バランスシートの見方も分からないで就活活動が出来るか、という言葉も印象的でした。学生時代も卒業後も人生の岐路に立った時に相談したのは、学長だったピタウ先生だったそうです。学長でありながら、一人一人の学生の相談相手もしていたピタウ先生の偉大さを改めて教えられました。小笠原さん、お忙しい中、ありがとうございました。<続きを読む>
  • 「演劇入門」鵜山仁氏(演出家)

    2013年11月9日(土) 昨日の「演劇入門」では演出家の鵜山仁さんを講師にお迎えし、劇作家としての井上ひさしについて語って戴きました。ご自身が実際に演出をされた作品を中心に井上ひさしの様々な戯曲から引用した台詞を基に、井上ひさしの芝居にかけた想いや、更には演劇自体の本質について、お話の内容はとても深く、面白かったです。改めて劇作家井上ひさしの偉大さを確認することが出来ました。上智大学の卒業生の中で最も偉大な人ではないかと思います。 講義の後で、鵜山さんにシェイクスピア・カンパニーの稽古場に来ていただき、練習中の『ヴェニスの商人』の一場面を見てもらいました。部員たちと僕は日本の演劇界を代表する演出家のアドバイスを稽古場で直接受けるというとても贅沢な経験をすることが出来ました。鵜山さん、どうもありがとうございました!!<続きを読む>
  • 三大学交流研究発表会

    2013年11月3日に愛知県立大学(渡会環)、静岡県立大学(奈倉京子)そして上智大学(飯島真里子・小塩和人)の地域研究・国際関係の合同ゼミが四ツ谷キャンパスで開かれ、20余名の学部生が卒業論文の研究発表を行ない、相互の親睦を深める事ができました。そのときの写真です。(英語学科教授小塩和人)  <続きを読む>
  • 1 2 3 4 5 6 14