上智大学史学科を目指す皆さんへ
歴史を学ぶということは人間を理解するということです。
ともに歴史を学んでいこうとする皆さんを、心から歓迎いたします。
上智大学文学部史学科
Department of History, Faculty of Humanities, Sophia University
上智大学史学科を目指す皆さんへ
歴史を学ぶということは人間を理解するということです。
ともに歴史を学んでいこうとする皆さんを、心から歓迎いたします。
上智大学文学部史学科
Department of History, Faculty of Humanities, Sophia University
現在さまざまな場所や分野で活躍中の先輩たちに、
上智大学史学科について、今のお仕事について伺いました。
私は大学在学中、西洋古代史の豊田浩志先生のゼミに所属しました。先生の毒舌に大いに笑いながら、人生についても学ばせていただきました。ゼミ以外で心に残っているのは、学芸員の資格をとるための実習です。鎌倉で1週間遺跡の発掘作業…
私は2007年3月に上智大学文学部史学科を卒業し、今は出版社で編集者として働いています。卒業して数年は、書籍の仕事をしていましたが、転職してからはもっぱら、展覧会の図録(カタログ)をつくっています。 展覧会の図録というと…
はじめまして、こんにちは。私は、在学時は西洋史専攻で、特に美術史や教会建築をテーマとしていました。入学以来、知人から「どうして史学にしたの?」とよく聞かれました。きっかけの一つは、小学生のころ、展覧会で興味を持った作品の…
担当責任者がお答えしますので、投稿をお待ちしております。
各国の近代化や近代化の国民の精神について学びたいのですが可能でしょうか?
私は香港のデモを生で見たことと、パナマに留学していたことから支配の歴史について関心があるのですが、史学科で学ぶことは可能ですか?
史学科を進学希望としている者です。漠然とではありますが武器、特に銃の歴史について興味があります。上智大学に限らず大学で武器の研究をするというのは資料が限られているなど厳しい面はありますか?
教員による趣味のコラムです。
2015年11月、古典籍展覧大入札会で購入した絵図の1枚。 56×38㎝(2紙貼継)。天正13年(1585)、真田昌幸が上田城で徳川勢を迎撃した第1次上田合戦の様子を描いている。注記が豊富で、これまで知られていた絵図とは…
石造りの中世都市の色は近郊で採れる石材の色である。そのためもあって各地で石を拾いあつめている。写真は古都ヴェネツィアの色の基調となっている“ヴェローナの大理石”。大理石と呼びならわされているが、実際には石灰岩である。ちなみに大理石とは、石灰岩がマグマの熱で再結晶したもので、岩石分類学では結晶質石灰岩とされる。
教材用に購入しました。羊皮紙製シナイ写本断簡(羊皮紙研究家八木健治氏作成)
史学科のこれまでの歴史について、写真つきでご紹介します。
1958(昭和33)年 第8回上智大学史学会大会写真 写真説明(人名同定は上智大学教員関係に限定します) 前列左から、 松本馨(国際政治史) 佐藤直助(日本近世史) 長寿吉(西洋史) ヨハネス・ラウレス SJ(キリシタン…
上智大学史学会の記念冊子を掲載してます。 名誉教授の諸先生が初期の史学科についてお書きになってます。 表紙を左クリックしてご覧ください。 なお特に西洋史学の、明治草創期から50年間のお歴々については、以下の著作もご参照く…
上智大学史学科は1942年の創立です。上智大学史学会は史学科と連動して活動する専門学術学会として、戦後まもなくの1951年に誕生しました。そして機関誌『上智史學』創刊号が発刊されたのは1956年のことでした。 本年度…