新着情報

  • 北米研究コース・アジア研究コース卒論発表会報告記

    2018/03/09
    1月20日に毎年恒例の外国語学部英語学科の卒業論文発表会が行われました。小塩和人先生、出口真紀子先生、石井紀子先生、飯島真里子先生の各ゼミに所属する学生が参加し、総勢20名の2018年度卒業者が論文を発表しました。 まず最初に、卒業論文の内容から歴史、社会問題、文化、アイデンティティ、教育の五つのカテゴリーに分け、一人5分ほどのプレゼンテーションを行われました。具体的に、日本における多文化社会と差別についてや、日系アメリカ人と太鼓の関係など、様々な興味深い論文の内容が発表されました。一つ一つのプレゼンの内容が大変濃い上、発表者の伝えたい要点が整理されていたため発表会が例年よりスムーズに進み、有意義な時間を過ごせました。 最後に先生方から発表に関する講評を頂き、発表会を締めくくりました。今年度は卒業論文執筆者が多く一人当たりの発表時間は限られていましたが、4年生それぞれの論文に対する強い思いが伝わってきました。どの論文も各カテゴリーにおいて今までになかった視点から分析していて,とても刺激的な発表だったと思います。また発表の最後にはこれから卒論を書く3年生に向けてのアドバイスを頂きました。先輩方のアドバイスを胸に研究を進め、常にパッションを持ち、計画的に卒論を書き進めていきたいと思います。 発表者の皆さん、お疲れ様でした。そして素敵な発表をありがとうございました。 (報告者英語学科三年 成田美紅、中山葉月) *当日のプログラムはこちらから→卒論発表会2018           発表の様子    集合写真                    <続きを読む>
  • Beyond the Doors by Ayaka Yamaguchi

    2018/02/19
      “I think of it like a new world is coming in through that door, rather than a customer.” That is what the owner of the café told us in the end, and it is one of the most memorable things anyone has ever told me.  My mother and I had lunch in Jiyugaoka that day, and the old wooden signboard of the café that read “六文銭(Rokumonsen)” caught my eyes. It clearly stood out from the rest of the street, with a McDonald’s and other cafes going after the current pancake craze. I peeked in through the window of the wooden door. Although I was curious too, I was hesitant to go in. <続きを読む>
  • Faculty Spotlight: Professor Mitsuyo Sakamoto, a specialist in Linguistics.

    2018/02/07
    Professor Mitsuyo Sakamoto grew up in Canada. Due to the influence of being born in a multicultural country, she started to have an interest in language which later pushed her to pursue her career as a linguist. She finished her B.A. and afterward completed her Ph.D. at the University of Toronto. Her areas of interest are Bilingualism, Language acquisition, maintenance and attrition, Second and third language acquisition, Foreign language pedagogy, Sociocultural theory and SLA, Qualitative research, Multiculturalism and multicultural education. Recently, she sat down with the editors of the student journal Angles, to discuss her career, her work, and her teaching. Angles Editor: How did you get started in your field? <続きを読む>
  • Faculty Spotlight Part II: Professor Makiko Deguchi, specialist in Cultural Psychology

    2018/01/25
    Professor Makiko Deguchi is an associate professor in the Department of English Studies. She completed her undergraduate work in Economics at Wellesley College and then went on to earn two Masters in Psychology and Human Development, as well as her Ph.D. in Cultural Psychology, at Boston University.  She recently translated the book Diane J. Goodman’s “Promoting Diversity and Social Justice: Educating Members of Privileged Groups” 2011, into Japanese.  Professor Deguchi sat down with editors of the student journal Angles, to discuss the book, her career, and her teaching philosophy. Angles Editors: Why did you choose (to study/teach) psychology? Professor Deguchi: Well, my undergraduate major was in economics and I had regretted majoring in <続きを読む>
  • Faculty Spotlight Part I: Professor Makiko Deguchi, specialist in Cultural Psychology

    2018/01/12
    Professor Makiko Deguchi is an associate professor in the Department of English Studies. She completed her undergraduate work in Economics at Wellesley College and then went on to earn two Masters in Psychology and Human Development, as well as her Ph.D. in Cultural Psychology, at Boston University.  She recently translated the book Diane J. Goodman’s “Promoting Diversity and Social Justice: Educating Members of Privileged Groups” 2011, into Japanese.  Professor Deguchi sat down with editors of the student journal Angles, to discuss the book, her career, and her teaching philosophy.  Angles Editors: Can you tell us about your background?  You lived in America for a long time?  Professor Deguchi: I was born <続きを読む>
  • Language Plays Theatre Festival Report

    2018/01/11
         On December 10th,  a group of students from the English department participated in the Langauge Plays Theatre festival as guest performers. The students performing were 2nd-year students from Professor Kimiyo Ogawa’s English Skills Class. The play began as an in-class performance, but thanks to the kind consideration of the teachers from the Langauge Plays club, students from Professor Ogawa’s Skills Class were invited to perform for the first time at the theatre festival. The idea of this play and the script were entirely original and conceived by the students and Professor Ogawa.      The play was an adaptation of the Japanese anime “Sazae-san,” themed around “sexuality.” The adaptation imagined <続きを読む>
  • What the John Nissel Cup Has Led Me To

    2017/12/04
    Written by Ken Yoneno              On a flaming, hot summer day in 2015, I came to visit Sophia University for the first time. I was in my second year of high school, and it was high time I decided on a university for pursuing my higher education. I have always wanted to study languages ever since I was thirteen. Sophia is, needless to say, renowned for its high-quality foreign language education and remarkable international diversity. Given that, I was instantly determined to aspire to become a student at this cosmopolitan institution. As I was looking at the university brochure thoroughly on my way home, one thing caught my eye: The <続きを読む>
  • 外国語学部語劇(12月10日開催)に英語学科もゲスト出演!

    2017/12/02
    12月10日(日)に上智大学外国語学部語劇祭を10号館講堂にて開催致します。イスパニア語学科・ロシア語学科・ポルトガル語学科の3学科による上演となります。今回は、英語学科もゲスト参加します。 英語劇(ゲスト参加) 10:15開場/10:30開演  *詳しくは下記のポスターをご覧ください。イスパニア語劇    12:15開場/12:30開演ポルトガル語劇    14:45開場/15:00開演ロシア語劇      17:45開場/18:00開演 ★ゲネプロ:英語劇12/4(月)19時10分、ポルトガル語劇12/5(火)18時50分、ロシア語劇12/6(水)18時15分、イスパニア語劇12/8(金)18時50分 また、毎日新聞でも、本劇祭が取り上げられました(こちらから)。是非、お越しください。    <続きを読む>
  • Faculty Spotlight: Professor Mafuyu Kitahara, Director of the Phonetics Laboratory

    2017/09/14
    Professor Mafuyu Kitahara finished his B.A. and M.A. at Kyoto University and afterward completed his Ph.D. at Indiana University. His fields are Phonetics, Phonology, and Cognitive Science. He came to Sophia University in 2016 and was appointed the director of the Phonetics Laboratory in September.  Recently he sat down with the editors of the student journal Angles, to discuss his career, his work, and his teaching. Angles Editors: Can you tell us how you got started in your field and what affected you the most in the field of linguistics? Professor Kitahara: I was born in Chiba, raised in Nagano, which is the eastern part of Japan. My father is <続きを読む>
  • 大学・研究の垣根を越えて―三大学合同ゼミ参加記

    2017/07/25
    7月8日に、毎年恒例の3大学合同ゼミが行われ、静岡県立大学(奈倉京子先生ゼミ)と愛知県立大学(渡会環先生ゼミ)の学生さんが本学を訪れました。また、上智大学英語学科からは小塩和人先生、飯島真里子先生ゼミに所属する学生が参加し、総勢50名以上の学生が集まりました。2010年に当時2大学合同ゼミとして始まった本企画は、今年で8回目となりました。 前半部分では、各ゼミからの代表者が自身の研究を10分前後で発表し、それに対してのフィードバックをグループ毎に準備しました。普段は知ることのできない、他のゼミ生によるプレゼンは新鮮かつ大きな刺激となりました。グループも4つのゼミの生徒が満遍なく混ざるように構成されており、どのグループの議論もより広がりを見せていました。 小塩ゼミからは、アメリカでの児童の肥満問題は広告が関係しているのではないかという研究を発表しました。プレゼンの中には動画も盛り込まれており、三年生ながら大変完成度の高い発表でした。飯島ゼミの発表者は、在日韓国人の日本における差別と共生についての研究を紹介しました。実際に在日韓国人の声を聞いたフィールドワークが研究に活かされていました。          ゼミ生による発表   休憩を挟み、次は奈倉ゼミの学生による発表でした。静岡県のエスニックビジネスについての研究でしたが、県内を自らの足で詳しく調査していたので「地域」を感じることができました。また、渡会ゼミの学生は、音楽という視点からラテンアメリカを研究しており、新しい切り口からの研究方法を垣間見ることができました。最後は、同じく渡会ゼミ生による在日ペルー児童に関する発表は、教育について改めて考えさせられる内容となっていました。 どのプレゼンも大変内容が濃く、またそれに対してのフィードバックがどのグループも丁寧で、有意義な時間となりました。 後半のディスカッションでは、4ゼミ混合のグループに分かれ、3つのテーマについて話し合いました。世界における日本食の普及、移民が受け入れ国に与える影響、そして日本における外国人労働者の現状について議論を行いました。それぞれ異なる研究をしていることもあり、様々な視点からアプローチできたのは、合同ゼミならではの経験であったように思えます。私のグループには、海外在住経験や留学経験を持つ学生が集まっており、自らの経験を共有しながらディスカッションを進めました。全体での発表の際には、グループ内でも出なかった意見を聞くことができ、大変学びが多くありました。         ディスカッションの様子   最後の先生方からのコメントにもありましたが、こうして県をまたいで複数のゼミが集まることは貴重であり、この合同ゼミが毎年受け継がれていることも素晴らしいことだと思いました。参加することができたからには、今回得た新たな考え方や知識を生かしながら、今後も各々の研究を進めていきたいです。         集合写真   貴重な経験を有難うございました。 (報告者:本学科学科4年水谷百恵、奥本孝乃)<続きを読む>