写真提供:佐藤直子

元所長クラウス・リーゼンフーバー先生記念ページ

当研究所元所長クラウス・リーゼンフーバー先生記念ページ開設にあたって

クラウス・リーゼンフーバー先生(Klaus Ruppert Riesenhuber, S.J., 1938年7月29日-2022年3月31日)は、当研究所(前身・中世哲学研究室)の所長(室長)を、30年の長きにわたりお勤めになりました。その間、先生には、古代哲学から近・現代哲学さらには西田幾多郎をはじめとする日本思想――とりわけ禅思想――についての広汎な知識と甚深な形而上学的・宗教哲学的洞察から、ご自身のモノグラフ、企画論文集のみならず、『中世思想原典集成』(全20巻+別巻、平凡社)をはじめとする数多の原典翻訳シリーズ・二次文献翻訳シリーズの企画・出版に尽力され、さらに体系的な図書蒐集(出版企画、および学内外の研究者への研究協力のため)を通して、本邦における西洋中世思想・キリスト教思想の普及に尽力されました。 本ページでは、元所長リーゼンフーバー先生への感謝の思いを込めて、先生の履歴・業績を紹介してまいります。特に単著の紹介では学界における活動とともに宣教活動をも活動記録として掲載することで、先生が終生貫かれた学的・霊的態度であった「理解を求める信仰」(fides quaerens intellectum)を示すことを企図いたしました。閲覧者各位にこの思いが届きましたなら、まことに幸甚なことと存じます。 本ページ開設に際しましては、上智大学の「研究活性化予算」(2023年度)を取得・活用いたしました。また2009年2月28日の「最終講義」の動画掲載につきましては上智大学文学部哲学科およびイエズス会日本管区より掲載許可をいただきました。Youtube動画「追悼ミサ」(カトリック麹町・聖イグナチオ教会)のリンクにあたっては、皆様のリーゼンフーバー先生への敬慕の念を深く共有いたしました。また各ページの作成には、2023年度当研究所配属特別研究員・加藤之敬氏および同研究補助員・石川雄一氏、さらには臨時職員諸氏の注力もございます。関係者各位に、この場を借りて、篤く御礼を申し上げます。

2024年3月 上智大学中世思想研究所所長 佐藤直子

略歴

【学歴・履歴】
写真提供:イエズス会日本管区 1957年3月 Heinrich-von-Gagern-Gymnasium, Frankfurt am Main 卒業
1957年4月 Philosophische-Theologische Hochschule Sankt Georgen, Frankfurt am Main(哲学) 1958年3月31日(イエズス会入学のため、退学)
1958年4月 イエズス会入会
1958年4月 Eringerfeld(イエズス会修練期) 1960年3月修了
1960年4月 Eringerfeld(古典研究) 1960年7月修了
1960年9月 Berchmanskolleg(現 Hochschule für Philosophie München)(哲学修士課程) 1962年3月修了
1962年4月 Ludwig-Maximilians-Universität München (哲学博士課程) 1967年3月修了
1967年8月29日 来日
1967年9月 日本語習得・日本文化研究(イエズス会日本語学校<鎌倉>) 1969年7月修了
1969年9月 上智大学神学研究科博士課程前期および上智大学神学研究科博士課程前期およびSacrae Theologiae Licentiatus(Facultas theologica ecclesiastica cursus secndus<Sophia Universitas>) 1972年3月修了
1973年4月 上智大学神学研究科博士後期課程および上智大学神学研究科博士後期課程およびSacrae Theologiae Doctor(Facultas theologica ecclesiastica cursus tertius<Sophia Universitas>) 1976年3月修了
【学位】
1962年3月 哲学修士号(Lic. phil.)取得 (Berchmanskolleg(現 Hochschule für Philosophie München))
1967年3月 哲学博士号(Dr. phil.)取得 (Ludwig-Maximilians-Universität München)
1972年3月 神学修士号(上智大学)およびLicentia theologica(Facultas theologica ecclesiastica cursus secndus [magister] <Sophia Universitas>)取得
1990年3月 神学博士号(上智大学)およびSacrae Theologiae Doctor (Facultas theologica ecclesiastica cursus tertius [doctoratus] <Sophia Universitas>)
【職歴】
1962年4月 Berchmanskolleg(現 Hochschule für Philosophie München)哲学科研究助手 1967年3月まで
1967年4月 Berchmanskolleg(現 Hochschule für Philosophie München)哲学非常勤講師 1967年7月まで
1969年4月 上智大学文学部哲学科専任講師 1974年3月まで
1973年4月 上智大学東洋宗教研究所副所長 1974年3月まで
1974年4月 上智大学中世哲学研究室室長 1976年3月まで(改組による)
1976年4月 上智大学中世思想研究所所長 2004年3月まで(役職定年による)
1981年4月 上智大学文学部哲学科教授 2009年3月まで(定年退職による)
2010年4月 上智大学名誉教授

1995~1998年度 放送大学客員教授 東京大学、九州大学、東北大学、東京都立大学、東京教育大学(現・筑波大学)、慶應義塾大学、早稲田大学で、非常勤講師を兼任する。 研究・教育活動と並行して、イエズス会士として司牧活動を続ける。

主要業績一覧

欧文・著書

  • Die Transzendenz der Freiheit zum Guten: der Wille in der Anthropologie und Metaphysik des Thomas von Aquin, München, Berchmanskolleg-Verlag, 1971
  • Existenzerfahrung und Religion, Mainz, Matthias-Grünewald Verlag, 1968; Experiência, existencial e religião、São Paulo, Ed. Loyola, 1972
  • Maria: im theologischen Verständnis von Karl Barth und Karl Rahner (Quaestiones disputatae 60), Freiburg, Herder 1973

欧文・論文

  • “Der anonyme Christ, nach Karl Rahner,” Zeitschrift für katholische Theologie 86, 1964
  • “Die neuen Sammelwerke der Philosophie,” Philosophisches Jahrbuch 73, 1965
  • “Rahner’s anonymous Christian,” Theology Digest 13, 1965
  • “Anonymous Christian According to Karl Rahner,” in: A. Röper, The Anonymous Christian, New York, Sheed and Ward, 1966
  • “Analytische Philosophie,” W. Brugger, Philosophisches Wörterbuch, 13. Aufl., Freiburg im Breisgau, Herder, 1967
  • “Die Antwort des Menschen in der Religion,” Lebendiges Zeugnis (November) Heft 3/4, 1968
  • “Irrationalismus,” Sacramentum Mundi 2, Freiburg, Herder, 1968
  • “Müller, Max 〔part〕,” Enciclopedia Filosofica 3, Firenze, Sansoni, 1969
  • “Neoscolastica e Neotomismo,〔part〕” Enciclopedia Filosofica 3, Firenze, Sansoni, 1969
  • “Natürliche Theologie,” Sacramentum Mundi 3, Freiburg, Herder, 1969
  • “Voluntarismus,” Sacramentum Mundi 4, Freiburg, Herder, 1969
  • “Connaturalitas, Erkenntnis durch,” Historisches Wörterbuch der Philosophie 1, Basel, Schwabe & Co.-Verlag, 1970
  • “Rahner’s “anonymous Christian”, Christian Witness in the Secular City, 1970
  • “Natürliche Theologie,” Herders theologisches Taschenlexikon 5, Freiburg im Breisgau, Herder, 1973
  • “Nichts,” Handbuch Philosophischer Grundbegriffe 2, München, Kösel-Verlag, 1973
  • “Voluntarismus,” Herders theologisches Taschenlexikon 8, Freiburg im Breisgau, Herder, 1973
  • “Art and Morality by Nishida Kitaro,” Monumenta Nipponica XXIX/2, Sophia University, 1974
  • “The Bases and Meaning of Freedom in Thomas Aquinas,” Thomas and Bonaventure. Proceedings of The American Catholic Philosophical Association 48, 1974
  • “Gut. 〔III. Mittelalter〕, ” Historisches Wörterbuch der Philosophie 3, Basel, Schwabe & Co.-Verlag, 1974
  • “A Pluridimensionalidade do Conceito escolastico de Liberdade,” Revista Portuguesa de Filosofia 30, 1974
  • “Der Wandel des Freiheitsverständnisses von Thomas von Aquin zur frühen Neuzeit,” Rivista di Filosofia Neoscolastica anno LXVI, fasc. II-IV, 1974
  • “Hermeneutik,” W. Brugger, Philosophisches Wörterbuch, 14. Aufl., Freiburg im Breisgau, Herder, 1976
  • “Der Wandel des Naturbegriffs vom Hochmittelalter zur frühen Neuzeit,” San Bonaventura maestro di sapienza cristiana II (Atti, 1974), Roma, 1976
  • “Grundentscheidung und Sinnbezogenheit,” Tommaso d’Aquino nel suo settimo centenario (Atti del Congresso Internazionale) 6, Napoli, 1977
  • “Gebet als menschlicher Grundakt,” Munen musō: ungegenständliche Meditation, Festschrift für Pater Hugo M. Enomiya-Lassalle SJ zum 80. Geburtstag, Mainz, Matthias-Grünewald-Verlag, 1978
  • “Hermeneutik und Sprachanalyse, Ansätze zu einem Gespräch,” Zeitschrift für katholische Theologie 101, 1979
  • “Malum. 〔V. Patristik und Mittelalter〕,” Historisches Wörterbuch der Philosophie 5, Basel, Schwabe & Co.-Verlag, 1981
  • “Partizipation als Strukturprinzip der Namen Gottes bei Thomas von Aquin,” Sprache und Erkenntnis im Mittelalter: Akten des VI. Internationalen Kongresses für Mittelalterliche Philosophie der Société Internationale pour l’Étude de la Philosophie Médiévale, 29. August – 3. September 1977 in Bonn (Miscellanea Mediaevalia 13/2), Berlin, de Gruyter, 1981
  • “Zazen an einer katholischen Universität?” Aus dem Lande der aufgehenden Sonne 128, 1984
  • “Hören auf den Anruf – Zur transzendental konstitutiven Funktion des Wortes,” Japanische Beiträge zur Phänomenologie, Freiburg, Alber-Verlag, 1984
  • “Reine Erfahrung. Im Gespräch zwischen Aristoteles, Nishida und Pseudo-Dionysios, ” Fernöstliche Weisheit und christlicher Glaube, Festgabe für Heinrich Dumoulin SJ zur Vollendung des 80. Lebensjahres, Mainz, Matthias-Grünewald-Verlag, 1985
  • “Zum Verständnis ungegenständlicher Meditation,” Internationale Katholische Zeitschrift 15.4, Communio Verlag, 1986
  • “Die Selbsttranszendenz des Denkens zum Sein. Intentionalität als Gottesbeweis in “Proslogion”, Kap. 2,” Philosophie im Mittelalter, Hamburg, Felix Meiner, 1987
  • “Zum Wesen von Technik in Geschichte und Gegenwart,” Zen Buddhism Today 5, 1987
  • “Understanding non-objective meditation,” Communio: International Catholic Review 44, 1988
  • “Quoad se / quoad nos,” Historisches Wörterbuch der Philosophie 7, Basel, Schwabe & Co.-Verlag, 1989
  • “Gebrauch und Kontemplation – Zwei patristische Modelle des Verständnisses von Kultur und Religion,” Zen Buddhism Today 9, 1992
  • “Naturverständnis bei Augustinus,” Lebendige Überlieferung, Friedrich-Rückert-Verlag, 1993
  • “Nihilismus in Geistesgeschichte und Gegenwart,” Eco-ethica et Philosophia Generalis, Tokyo, Bunken-sha, 1993
  • “Gut, das Gute.〔I. Philosophisch〕,” Lexikon für Theologie und Kirche 4, Freiburg im Breisgau, Herder, 1995
  • “Negativität, Negatives,” Lexikon für Theologie und Kirche 7, Freiburg im Breisgau, Herder, 1998
  • “Der Streit um die ratio in der Frühscholastik,” Was ist Philosophie im Mittelalter? Akten des X. Internationalen Kongresses für Mittelalterliche Philosophie der Société Internationale pour l’Étude de la Philosophie Médiévale, 25. bis 30. August 1997 in Erfurt (Miscellanea Mediaevalia 26), Berlin, de Gruyter, 1998
  • “Was bleibt? (Nachwort),” in: Ursula Baatz, Hugo M. Enomiya-Lassalle: Ein Leben zwischen den Welten, Zürich, Benziger Verlag, 1998; “¿Qué queda? (Epílogo),” in: Ursula Baatz, Hugo M. Enomiya-Lassalle: Una vida entre mundos, Biografía, Henao, Desclée De Brouwer, 2001
  • “Hugo M. Enomiya-Lassalle,” Religionen unterwegs. Zeitschrift der Kontaktstelle für Weltreligionen in Österreich 5/2, 1999
  • “Zen unter Christen in Japan,” Meditation, Zeitschrift für christliche Spiritualität und Lebensgestaltung 24, 1999
  • “Arithmetic and Metaphysics of Unity in Thierry of Chartres,” Nature in Medieval Thought, Leiden, Brill, 2000
  • “Negation und Schau in der Gotteserkenntnis,” Nicholas of Cusa: A Medieval Thinker for the Modern Age, Richmond, Curzon Press, 2001
  • “Zur Struktur des Bewusstseins bei Nishida Kitaro: Selbtbewusstsein und freier Wille in Anschauung und Reflexion im Selbstbewusstsein,” Wandel zwischen den Welten, Festschrift für Johannes Laube, Frankfurt a. M., Peter Lang, 2003
  • “Liebe liegt im Vertrauen, in der Kraft des Durchhaltens,” Jesuiten, 2011/2, 2011
  • “Transzendenz und Immanenz bei Cusanus im Gespräch mit Nishida Kitaro,” Der Gottes-Gedanke des Nikolaus von Kues., Trier, 2012

邦文

1. 企画監修・翻訳シリーズ(企画・総監修)

  • J・ダニエルー、H・I・マル―他著、上智大学中世思想研究所編訳・監修『キリスト教史』(全11巻)講談社1980–82年/1990-91年、平凡社ライブラリー 1996-97年
  • 上智大学中世思想研究所編訳・監修『中世思想原典集成』(全20巻+別巻)平凡社1992-2002年(第39回日本翻訳出版賞・受賞<2003年>)
  • G・バラクラフ編、別宮貞徳訳、上智大学中世思想研究所監修『図説 キリスト教文化史』(全3巻)原書房1993-94年(第30回日本翻訳文化出版賞・受賞 <1994年>)
  • L・ブイエ他著、大森正樹他訳、上智大学中世思想研究所監修『キリスト教神秘思想史』(全3巻)平凡社1996-98年
  • W・V・バンガード、上智大学中世思想研究所編訳監修『イエズス会の歴史』原書房2004年

2. 企画監修・論文集

  • 『聖ベネディクトゥスと修道院文化』(上智大学中世思想研究所企画編集『中世研究』創刊号1982年 創文社1998年
  • 『キリスト教的プラトン主義』(上智大学中世思想研究所編『中世研究』第2号)創文社1983年
  • 『教育思想史』全6巻(上智大学中世思想研究所企画編集)東洋館出版社1984-86年
  • 『中世の歴史観と歴史記述』(上智大学中世思想研究所編『中世研究』第3号)創文社1986年
  • 『中世の人間像』(上智大学中世思想研究所企画編集『中世研究』第5号)創文社1986年
  • 『古代の自然観』(上智大学中世思想研究所企画編集『中世研究』第6号)創文社1989年
  • 『中世の自然観』(上智大学中世思想研究所企画編集『中世研究』第7号)創文社1991年
  • 『中世の修道制』(上智大学中世思想研究所企画編集『中世研究』第8号)創文社1991年
  • 『中世における古代の伝統』(上智大学中世思想研究所企画編集『中世研究』第4号)創文社1994年
  • 『中世の学問観』(上智大学中世思想研究所企画編集『中世研究』第9号)創文社1995年
  • 『中世の社会思想』(上智大学中世思想研究所企画編集『中世研究』第10号)創文社1996年
  • 『トマス・アクィナスの倫理思想』(上智大学中世思想研究所企画編集『中世研究』第11号)創文社1999年
  • 『中世と近世のあいだ――一14世紀におけるスコラ学と神秘思想』(上智大学中世思想研究所企画編集『中世研究』第12号)知泉書館2007年

3. 他、監修・編集・共著 (「序文」・「後記」等を含む)

  • 共編『トマス・アクィナス研究――没後七百年記念論文集』創文社1975年
  • 共編・共著『中世における知と超越――思索の原点をたずねて――』創文社1992年
  • R・H・シロニス著『エリウゲナの思想と中世の新プラトン主義』(上智大学中世思想研究所『中世研究叢書』1)創文社1992年(序文執筆)
  • 共編『西田幾多郎全集』(全24巻+別巻)岩波書店2004-2006年 *下記の巻には「後記」執筆。
  • 『西田幾多郎全集第14巻 講義記録』、『同15巻 講義ノートII』、『同16巻 断章』
  • 共著『中世における信仰と知――クラウス・リーゼンフーバー先生退職記念号』(上智大学中世思想研究所企画編集『中世研究』第13号)知泉書館2013年

4. 単著(学術書と一般書、霊性書を、初版・刊行年順に記しています。)

  • 酒井一郎他訳『超越体験』、自費出版1982年〔-8刷〕
  • 『われらの父よ―「主の祈り」を生きるために―』自費出版1987年(オリエンス宗教研究所『福音宣教』1986年1-7月号に連載)教文館1996年
  • 酒井一郎・髙尾由子他訳『中世における自由と超越』(上智大学中世思想研究所『中世研究叢書』2)創文社1988年 *神学博士号取得論文
  • 矢玉俊彦訳『西洋古代中世哲学史』放送大学教育振興会1991年/1995年、平凡社ライブラリー2000年
  • 『内なる生命』自費出版1993年、聖母文庫1995年
  • 村井則夫・矢玉俊彦他訳『中世哲学の源流』創文社1995年
  • 村井則夫訳『中世思想史』平凡社ライブラリー2003年(『中世思想原典集成』1-20巻「栞」<平凡社1992-2002年>、『中世思想原典集成・別巻』<平凡社2002年>所収)
  • 『知解を求める信仰』ドン・ボスコ社2004年、聖母文庫2016年
  • 『超越に貫かれた人間―宗教哲学の基礎づけ―』創文社2004年
  • 村井則夫訳『中世における理性と霊性』(上智大学中世思想研究所『中世研究叢書』3)知泉書館2008年
  • 村井則夫監訳『近代哲学の根本問題』(上智大学中世思想研究所『中世研究叢書』4)知泉書館 2014年
  • 釘宮明美編『クラウス・リーゼンフーバー小著作集1 超越経験――宗教論』知泉書館2015年
  • 同編『クラウス・リーゼンフーバー小著作集2 真理と神秘――聖書の黙想』知泉書館 2015年
  • 同編『クラウス・リーゼンフーバー小著作集3 信仰と幸い――キリスト教の本質』知泉書館2015年
  • 同編『クラウス・リーゼンフーバー小著作集4 思惟の歴史――哲学・神学的小論』知泉書館2015年
  • 同編『クラウス・リーゼンフーバー小著作集5 自己の解明――根源への問いと坐禅による実践』知泉書館2015年
  • 同編『クラウス・リーゼンフーバー小著作集6 キリストの現存の体験』知泉書館2021年
  • 『禅とキリスト教』知泉書館2022年(あとがき・小関彩子。帰天後刊行)

(2024年2月現在)

上記刊行物のうち、中世思想研究所から刊行されたものの詳細はこちら。リンク先では、タイトルをクリックすることで、目次(所載論文)がご覧いただけます。 論文、その他、詳しくはこちら(リンク先:上智大学リポジトリ)

最終講義の動画と資料

サムネイルの写真提供:黒田泰司氏

 

上掲の動画は2009年2月に行われた先生の最終講義の様子です。 講演タイトル:時間です! 時の声―自己の誕生 当日配布された資料はこちらとなります。 なお釘宮明美編『クラウス・リーゼンフーバー小著作集5』には、編者による講義録が掲載されています。

追悼ミサ

先生の追悼ミサは2023年4月に執り行われました。かつての同僚と学生、信徒の方をはじめとして、先生を慕う多くの方が参列されました。 当日の様子はイエズス会日本管区のYouTubeチャンネルにて配信されています。 リンクはこちら (カトリック麹町・聖イグナチオ教会Youtubeチャンネル)