研究会・出張報告(2009年度)

   研究会

*セミナー「東南アジア・イスラーム研究の新しい展開へ向けて」
*南山大学アジア・太平洋研究センターとの共催
日時:2010年2月22日(月)~23日(火)
場所:南山大学名古屋キャンパスJ棟Pルーム

プログラム:
2月22日
司会:太田淳(中央研究院・台湾)
13:00-13:20 開会・趣旨説明 小林寧子
第一部 研究動向と展望
13:20-14:20 小林寧子「インドネシア・イスラーム研究:“二項対立の構図”を越えて」 →報告①
14:40-15:40 川島緑「フィリピンのムスリム、イスラーム研究:主要研究とそのパラダイム」 →報告②
15:40-16:40 服部美奈「東南アジア・イスラーム教育研究の展開と可能性」 →報告③
17:00-18:00 総合討論 →報告④
コメント:青山亨

2月23日
第二部 研究発表
司会:服部美奈
9:30-10:30 光成歩(東京大学)「マレーシアの改宗係争からみる民事裁判所とイスラーム法」 →報告⑤
10:40-11:40 木下博子(京都大学)「現代インドネシアにおける中東留学経験者のもたらす影響:エジプト・アズハル大学出身イスラーム知識人の事例から」 →報告⑥
11:50-12:50 渡邉暁子(東洋大学)「フィリピン・マニラにおけるイスラーム改宗女性の連帯と活動」
12:50 閉会の挨拶:川島緑

報告⑦:
報告題目:フィリピン・マニラにおけるイスラーム改宗女性の連帯と活動(序説)
報告者:渡邉暁子
記録者:澤井志保
報告要旨:
 当発表は、フィリピンにおいて近年増加傾向にある、女性のイスラームへの改宗に付与される意味について、「バリック・イスラーム(以下BI)」と呼ばれる集団を取り上げて議論した。これは、カトリック信者優位のマニラにおいて、あえて「マイノリティ」としてのアイデンティティを選択する女性たちの政治性、また、彼女らが宗教の境界を「越境」する過程と帰結について、参与観察、世帯調査、聞き取りを踏まえて検討する試みである。
 BIは、フィリピンにおける13の言語グループに加えての、14番目のグループとして、近年認識されるようになった。BIは元来、「イスラームに戻る人々」という意味である。マニラ首都圏において、モスク数とムスリム人口の両方は近年増加の傾向をたどっており、現在のBIの総数は、一説では約22万人とも言われる。
 調査地は、1971年に設立され、警察によるテロや麻薬などの手入れなども経験する下層地域である。民族的・職業的にも多様で、BIは約1%を占めるに過ぎない。ここのBI女性の属性としては、夫がまず中東諸国への出稼ぎ経験によって改宗し、その夫との結婚を契機に女性が改宗するというパターンが多く、また、夫が自己をBIと認識するが故に、妻もそう名乗る場合が多い。この地域のBIの社会活動としては、タブリーグ(各種宗教活動)やタァリム(イスラム勉強会)が挙げられる。さらに、集団宣教活動の場として、男性のための「クルジ」と、女性のための「マストゥラ」があるが、ここでは「マストゥラ」に焦点を当てる。参加者は訪問先の民家で寝泊りし、講話を聞く。服装は、体を覆い隠すものを着用し、女性参加者のみの活動は不可で、近親男性の同伴が必要とされる。マストゥラの利点は、心の平穏の実現、宗教的達成感、経済的恩恵や仲間意識の形成など多岐に及ぶ。特に、服装や宗教的名乗りに伴うスティグマを乗り越える過程で、強い仲間意識が形成される。また、ネットワーク的相互扶助による経済的利点も看過できない。このように、集団に参加することで、「民族ムスリム」に対する劣等感の克服や、ムスリムとしての知識のレベルアップなどの効果も見られる。貧困層にカネもちの集まりと揶揄されたり、メンバー内の身内びいきや、消極的参加などの批判がありながらも、参加者女性が郷里のしがらみや民族的境界を越えて、新たな居場所を創出する「場」をマストゥラが提供している。しかし、そのような宗教的自己実現の場は必ずしも参加者全員に均等な機会を約束するものではない。
 質問者からは、比較的新しく、また学問分野超越的な分野にあえて挑戦していく姿勢に対する肯定的評価が出された一方、新分野ゆえのデータの欠如の中で、どのように説得力のある統計的裏づけを与えるかという方法についてコメントがあった。また、「民族ムスリム」「モロ」「マイノリティ」「属人法」などの用語の定義についても指摘があった。
 (澤井志保)