研究会・出張報告(2009年度)
研究会- グループ2研究会(2010年2月22日~23日南山大学)
*セミナー「東南アジア・イスラーム研究の新しい展開へ向けて」
*南山大学アジア・太平洋研究センターとの共催
日時:2010年2月22日(月)~23日(火)
場所:南山大学名古屋キャンパスJ棟Pルーム
プログラム:
2月22日
司会:太田淳(中央研究院・台湾)
13:00-13:20 開会・趣旨説明 小林寧子
第一部 研究動向と展望
13:20-14:20 小林寧子「インドネシア・イスラーム研究:“二項対立の構図”を越えて」 →報告①
14:40-15:40 川島緑「フィリピンのムスリム、イスラーム研究:主要研究とそのパラダイム」 →報告②
15:40-16:40 服部美奈「東南アジア・イスラーム教育研究の展開と可能性」 →報告③
17:00-18:00 総合討論 →報告④
コメント:青山亨
2月23日
第二部 研究発表
司会:服部美奈
9:30-10:30 光成歩(東京大学)「マレーシアの改宗係争からみる民事裁判所とイスラーム法」 →報告⑤
10:40-11:40 木下博子(京都大学)「現代インドネシアにおける中東留学経験者のもたらす影響:エジプト・アズハル大学出身イスラーム知識人の事例から」
11:50-12:50 渡邉暁子(東洋大学)「フィリピン・マニラにおけるイスラーム改宗女性の連帯と活動」 →報告⑦
12:50 閉会の挨拶:川島緑
報告⑥:
報告題目:現代インドネシアにおける中東留学経験者のもたらす影響―エジプト・アズハル大学出身イスラーム知識人の事例から―
報告者:木下博子
記録者:冨田暁
報告要旨:
木下氏は、中東留学経験者がインドネシアのイスラーム化に与える影響を考察するために、中東留学経験者の構築するネットワークに着目して分析を行った。中東留学に着目する理由として、木下氏は、インドネシア・イスラームが歴史的に中東地域との知的交渉を軸に展開してきたという事実にインドネシア・イスラームのダイナミズムを解く鍵があるのではないかという点をあげた。
第一部ではまず、現代カイロにおけるインドネシア人アズハル大学留学生の生活実態に関する報告がなされ、中東留学者の中でカイロへの留学生が一番多いこと、それを支える奨学金制度、大半がプサントレン出身者である留学者の教育背景の説明があった。そして留学生の生活実態として、留学生の経済・居住形態が述べられた後に、ヒエラルキー型の学生組織が運営されており、出身地域別の地方組織が最大の組織として機能していること、そしてその地方組織活動の内部でインドネシアでの生活の再生産や、出身地のアイデンティティの強化が進んでいることが示された。それ故にインドネシア留学生の中で組織ごとの閉鎖的な環境が生まれているが、ジャーナルの執筆や、セミナーへの参加など様々な活動に積極的に関わり他組織との交流・人間関係を持つ学生が一部存在している点が指摘された。彼らが持つ組織外の人間との広い人間関係、また閉鎖的な組織間の架橋としての活動は、ネットワークのハブとして捉えることが可能であり、彼らは外部との相互交渉の中でインドネシア・イスラームの多様性を発見し、彼らが自身の組織の中へそれを持ち帰ることで、組織内での活動に終始する学生もインドネシアの・イスラームの多様性が共有される様になるとの結論が述べられた。
第二部では現代インドネシア社会におけるアズハル大学出身イスラーム知識人のネットワークについての考察がなされ、上記にある幅広い人間関係を有し、ハブとしての役割を果たしていると考えられる人物として、二人のアズハル大学出身NU系若手イスラーム知識人が取り上げられ、彼らの留学中や帰国後における活発な活動やその思想に関する説明があった。木下氏がカイロやインドネシアで行った聞き取り調査の結果として、彼ら二人がカイロで構築した人的ネットワークを有効活用しながら活動し、そうしたネットワークによって彼らのキャリアの幅が拡張され、インドネシア社会における草の根のイスラーム化を目指していることが示された。
質疑応答では、留学生の男女比、複数への学生組織へ加入している可能性、出身地域を「エスニシティ」という用語で表すことの妥当性、留学や留学生とのスハルト政権崩壊後の政府との関係、カイロへ留学し他地域の人々と交流することの意義や特殊性、ネットワークの重層性に関する質問がなされた。
それに対する返答として、男女比は4対1であること、複数の組織に属するなかで自身の出身地域への帰属を強調する傾向があり、そうした状況があるために「エスニシティ」という用語を使用したこと、スハルト政権後に政府(特に大使館)が留学をバックアップしている状況、カイロではインドネシア人留学生に対する差別もあって現地の人々との交流が活発ではないこと、留学生の数が多いためにインドネシアの地域性がそのまま保持されていること、アズハルでの教育には言語の問題もあり満足しているわけではないが、留学先においてカイロとサウジアラビアの違いが意識されていること、ネットワークの重層性・流動性には留意すべきであるが、今回は特に帰国後のイスラーム化の活動に関連するものを取り上げたことなどが述べられ、事実確認から調査の方法、概念やモデル化の問題に至るまで、意欲的な研究に呼応するように活発な討論が行われた。
(冨田暁)