研究会・出張報告(2009年度)
研究会- グループ2研究会(2010年2月22日~23日南山大学)
*セミナー「東南アジア・イスラーム研究の新しい展開へ向けて」
*南山大学アジア・太平洋研究センターとの共催
日時:2010年2月22日(月)~23日(火)
場所:南山大学名古屋キャンパスJ棟Pルーム
プログラム:
2月22日
司会:太田淳(中央研究院・台湾)
13:00-13:20 開会・趣旨説明 小林寧子
第一部 研究動向と展望
13:20-14:20 小林寧子「インドネシア・イスラーム研究:“二項対立の構図”を越えて」
14:40-15:40 川島緑「フィリピンのムスリム、イスラーム研究:主要研究とそのパラダイム」 →報告②
15:40-16:40 服部美奈「東南アジア・イスラーム教育研究の展開と可能性」 →報告③
17:00-18:00 総合討論 →報告④
コメント:青山亨
2月23日
第二部 研究発表
司会:服部美奈
9:30-10:30 光成歩(東京大学)「マレーシアの改宗係争からみる民事裁判所とイスラーム法」 →報告⑤
10:40-11:40 木下博子(京都大学)「現代インドネシアにおける中東留学経験者のもたらす影響:エジプト・アズハル大学出身イスラーム知識人の事例から」 →報告⑥
11:50-12:50 渡邉暁子(東洋大学)「フィリピン・マニラにおけるイスラーム改宗女性の連帯と活動」 →報告⑦
12:50 閉会の挨拶:川島緑
報告①:
報告題目:インドネシア・イスラーム研究:“二項対立の構図”を越えて
報告者:小林寧子
記録者:亀川真吾(東京外国語大学大学院)
報告要旨:
本報告ではインドネシア研究においてイスラームがどのように扱われてきたのか、インドネシアそのものがどのように研究されてきたのかという歴史について触れた。当初ナショナリズム研究が隆盛したが、開発を推進するスハルトの権威主義体制下でナショナリズムが解放から抑圧へと変貌する中、ナショナリズム研究は下火になっていく。その一方、経済史研究は発展したがそれはジャワに限られるものであり、中央と地域との関連性がみられていなかった。そして80年代末になると、現実のインドネシアの変貌をとらえきれず、研究者と現実との間の乖離が生じ始める。従来のインドネシア研究にはイスラームや華人など国際的に連動するネットワーク研究、地方研究、ジェンダー研究が不足していた。そこにイスラーム研究が加わることにより、従来の地域研究に弱かった比較・交流の視点を持ち込み、イスラームのグローバル性と地域性というダイナミズムを見る契機を加えた。
後半部ではインドネシア・イスラーム研究の展開として必読書を提示するとともに、インドネシアのイスラーム研究がどのような経過をたどってきたのかを概観した。イスラーム研究は植民地支配のための戦略研究として始まったが、イスラーム学の知識を踏まえてどのようにイスラーム実践がなされているか、アダットとの関係が重視された。独立後は植民地学と決別したアメリカの地域研究が主流となった。当時の研究は、現代からみると歴史的記録としての色が強く、現代研究との比較のため資料として利用する価値を見出すことができる。1970年代まではギアツらによって示された二項対立図式を用いて、主として改革派研究が進んだ時期であった。しかしこれには両者の相互作用や変化を的確につかむことができないといった問題点が示された。さらにイスラーム化が進展すると、研究と現実の乖離が始まり、なぜイスラーム化が進展するのか、なぜ再イスラーム化が進むのかが答えられなくなってしまった。80年代末からは、インドネシアと他のイスラーム地域とを結びつける研究が進み、2000年代ではイスラーム法研究を他の地域との共通軸として設定することで比較研究が大きく進んだ。イスラーム法は、時代・社会をどこまで考慮して再解釈できるのかに関心が向けられた。
インドネシア研究の四半世紀を振り返ると、一次的な現象であるのか、継続性のある問題であるのかという見極めが重要であるということに気づく。インドネシアの現代研究において重要なことは、歴史的な考察つまり長いスパンで見る必要があるという課題が示された。
(亀川真吾)