研究会・出張報告(2009年度)

   研究会

*セミナー「東南アジア・イスラーム研究の新しい展開へ向けて」
*南山大学アジア・太平洋研究センターとの共催
日時:2010年2月22日(月)~23日(火)
場所:南山大学名古屋キャンパスJ棟Pルーム

プログラム:
2月22日
司会:太田淳(中央研究院・台湾)
13:00-13:20 開会・趣旨説明 小林寧子
第一部 研究動向と展望
13:20-14:20 小林寧子「インドネシア・イスラーム研究:“二項対立の構図”を越えて」 →報告①
14:40-15:40 川島緑「フィリピンのムスリム、イスラーム研究:主要研究とそのパラダイム」
15:40-16:40 服部美奈「東南アジア・イスラーム教育研究の展開と可能性」 →報告③
17:00-18:00 総合討論 →報告④
コメント:青山亨

2月23日
第二部 研究発表
司会:服部美奈
9:30-10:30 光成歩(東京大学)「マレーシアの改宗係争からみる民事裁判所とイスラーム法」 →報告⑤
10:40-11:40 木下博子(京都大学)「現代インドネシアにおける中東留学経験者のもたらす影響:エジプト・アズハル大学出身イスラーム知識人の事例から」 →報告⑥
11:50-12:50 渡邉暁子(東洋大学)「フィリピン・マニラにおけるイスラーム改宗女性の連帯と活動」 →報告⑦
12:50 閉会の挨拶:川島緑

報告②:
報告題目:フィリピンのムスリム、イスラーム研究:主要研究とそのパラダイム
報告者:川島緑
記録者:斎藤紋子(東京外国語大学外国語学部非常勤講師)
報告要旨:
 本報告は、米国統治期から今日までのフィリピンのムスリム、イスラームに関する主要な研究における、研究の関心およびパラダイムを検討することを目的としている。
 フィリピンにおけるイスラーム研究の特徴として、まず、イスラーム教徒はフィリピンにおいて数のうえでマイノリティであることが挙げられる。また、フィリピン政府にとって、イスラームとは治安問題であり、研究もそれに影響を受けているといえる。さらに、イスラームに関する研究がマニラに偏っており、社会科学の研究・教育での使用言語も英語に偏っていることから、特に地方ではムスリム自身によるムスリム研究の発信が難しいことも挙げられる。
 こうした特徴をもった研究は、大きく3つの時代に分けられる。米国統治期、研究者は植民地行政政策立案の資料に用いるため、法や慣習といった分野に関心を寄せた。この時代の研究者として必ず言及されるのはサリービーである。基本的に非キリスト教者を未開ととらえ、正しいイスラーム化をすれば彼らは文明化すると考えており、米国のフィリピン植民地支配を正当化する論理と整合性を持っていた。
 独立後、1950年代から70年代、研究は近代化論が主流であった。イスラームは近代化を阻害するものではなく、国家主導で近代化を進めていくという枠組みが支配的であった。この時代のフィリピン人研究者のなかで、マフールは、スペイン帝国主義に対するムスリムの抵抗運動はフィリピンナショナリズムとして取り込み可能と考え、一方、近代化に対してはマイノリティであるムスリムがイスラームの枠組みを失うことなくどう適応するか、について関心を持っていた。またこの時代には、アメリカ人人類学者によって伝統的なものをスタティックに描いた民族誌が生み出された。
 1980年代後半から90年代以降、主に人類学者による小規模な社会を中心とした日常生活の中のイスラームに関する民族誌が著された。また、これまでにない視点、たとえば教育や平和構築、人の移動、ジェンダーなどを扱った研究もあらわれている。ただし、こうした緻密な研究を積み重ねることによっても全体像がつかみにくいという点は否めない。歴史研究の弱さを克服し、イスラーム知識人の思想研究や、現地語史料やオーラルヒストリーを活用した研究を用い、歴史の流れの中にイスラームを位置づけることが必要である。
討論要旨:
 (質問)近隣国(インドネシアと)とはいえマジョリティとマイノリティでムスリムの社会での立場がかなり違うといえる。そこから、たとえば海外ムスリムへの同胞としての思いや、連帯を求める動きなどはあるのか。そうした研究はあるのか。
 (答)組織や運動はいろいろなレベルであり、個人のレベルでもある。分離独立関係でいえばイスラーム諸国機構との関係など。自力で不可能なことはインドネシアやマレーシアとの連帯を求めることもある。個人レベルについて、たとえば報告で取り上げたバシルは、国際会議にフィリピン代表として参加し、資金援助を求めたりしている。その結果、アズハル大学への留学が増えてきた。研究としては、こうした現象がある、という程度に触れるだけであり、丹念に詳細を追うといった研究はなされていないので今後はこのような研究も本格的に行う必要があると考える。
 (質問)中国でこれからの政治変動の中、マイノリティとしての民族がどうあるかに関心を持っている。研究史、あるいは社会実態において、フィリピンでの政治変動がマイノリティとしてのイスラームにどのようなインパクトを与えたのか。マイノリティとしてのアイデンティティを守ろうとする方向に政治が動いたのかどうか。
 (答)フィリピンは民主化が中程度に進んできており、問題(人権、虐殺など)があれば国会などで真相究明などが行われる。マイノリティとしての権利の主張がうまく機能していることがプラス面としてあげられる。イスラームとしては分離独立を求める動きだけではなく、市民社会運動やNGO活動も非常に活発である。都市部中間層には高学歴の人々も多くなっているので、彼らを中心に、安定を求める方向で進む要素もある。しかし地域差として、マニラの民主主義とミンダナオやスールーなどの状況は異なっており、ギャップが生まれている。市民社会にうまく取り込まれていく人がいる一方、社会で疎外された人たちは急進的になっていく。
 (斎藤紋子)