研究会・出張報告(2009年度)

   研究会

*セミナー「東南アジア・イスラーム研究の新しい展開へ向けて」
*南山大学アジア・太平洋研究センターとの共催
日時:2010年2月22日(月)~23日(火)
場所:南山大学名古屋キャンパスJ棟Pルーム

プログラム:
2月22日
司会:太田淳(中央研究院・台湾)
13:00-13:20 開会・趣旨説明 小林寧子
第一部 研究動向と展望
13:20-14:20 小林寧子「インドネシア・イスラーム研究:“二項対立の構図”を越えて」 →報告①
14:40-15:40 川島緑「フィリピンのムスリム、イスラーム研究:主要研究とそのパラダイム」 →報告②
15:40-16:40 服部美奈「東南アジア・イスラーム教育研究の展開と可能性」
17:00-18:00 総合討論 →報告④
コメント:青山亨

2月23日
第二部 研究発表
司会:服部美奈
9:30-10:30 光成歩(東京大学)「マレーシアの改宗係争からみる民事裁判所とイスラーム法」 →報告⑤
10:40-11:40 木下博子(京都大学)「現代インドネシアにおける中東留学経験者のもたらす影響:エジプト・アズハル大学出身イスラーム知識人の事例から」 →報告⑥
11:50-12:50 渡邉暁子(東洋大学)「フィリピン・マニラにおけるイスラーム改宗女性の連帯と活動」 →報告⑦
12:50 閉会の挨拶:川島緑

報告③:
報告題目:東南アジア・イスラーム教育研究の展開と可能性
発表者:服部美奈
記録者:澤井志保(東京外国語大学大学院)
報告要旨:
 シンガポールで出版された学術雑誌において提起された「東南アジア関連で最も影響力のある文献」45冊のうち、イスラーム教育関連のものは3冊あり、そのすべてがインドネシアについてのものであった。このことは、東南アジアにおいて、インドネシアがイスラーム教育についての言説の中心であることを端的に物語っているといえる。
 そもそも、教育学という学問分野は、伸縮性を持つ。なぜなら、教育事象を制度機関に限定する場合と、教育の及ぼす人間同士の相互作用に焦点を当てる場合とで、研究のパラダイムが変化するからである。前者はいわゆる慣習的な意味での教育学に近くなり、後者は、人類学や社会学などの社会科学に接近する射程を持つ。加えて、教育とはある社会の理想や正義などの倫理的価値観なしには成立しないという意味で、政策科学的な実証研究であっても、不可避的にイデオロギー性に依拠している。そのため、当該社会にて主流の価値観とは異なる教育のあり方を研究する研究者には精神的重圧を与えるような危うい面も持つ。さらに、現在の教育学では、近代的学校教育が中心となるため、学校という場を社会から隔離された空間として論じる傾向があり、その上でさらに、目的と結果が明らかなかたちで産出されるような実証的研究が好まれがちである。このような状況下で、東南アジアのイスラーム教育を深く追求する研究はあまり多くはない。特に、途上国教育研究という枠組みでは、教育の普遍化が理想として掲げられるため、むしろイスラーム教育研究は普遍化の障害とされるようなスティグマも経験する。そんな中、非イスラーム社会においても、9・11事件以降、にわかにイスラーム教育機関についての研究が増加し、研究の幅が広がりつつある。そこでは、教育事象をより広い視角でとらえ、知識を継承していくウラマーのネットワークや、知識の伝達過程に光を当てるような研究もイスラーム教育研究に含まれることとなった。
 また、イスラーム教育事象を取り扱う上で避けられない問題系が、近代性の問題である。インドネシアにおいても、イスラームと近代性の関係の捉え方は曖昧な部分がある。このように、思想レベル、実践レベルの両面で、近代性がどのように認識されているのかということについてさらに深く対峙する研究が必要とされている。そのためには、アラビア語・現地語・教育学・イスラーム教義などの複数の分野の知識をマスターすることが重要になり、研究者側の知識の共有と蓄積も今後の課題となるであろう。
 質問としては、近代性の問題に正面きって取り組んだ良書として、服部氏自身の著書がまず挙げられるべきだという指摘と、イスラーム教育における近代性を考える場合、教義をいかに日常生活に妥当な形での理解に軟着陸させるかというところを思想的につきつめることが必要になるというコメントがあった。
 (澤井志保)