研究計画(2011年度)

Ⅰ 今年度の目標
 5年間の活動計画を見据えつつ、研究活動の土台構築となる以下のような事業を実施する。

 1. 事業開始にあたって、研究分担者全員が「イスラーム近代」「民衆」「ネットワーク」という三つの鍵概念についての共通理解・共通認識を持ち、また上記三つの研究課題の相互連関を確認するための総合研究会を開催する(5月開催を予定)。同様に、年度末(2012年3月)にも、研究分担者全員が参加し、拠点全体の総括と次年度に向けた活動方針を話し合う総合研究会を開催する。
 2. 各研究課題に沿った研究会開催や海外調査などの研究活動を推進する。今年度はとくに5年間の活動を視野に入れた基礎作業を行う。
 3. 上智大学拠点の刊行物であるSIAS Working Paper Seriesを始めとして、『上智アジア学』(上智大学アジア文化研究所)やIAS英文研究叢書シリーズ(New Horizons in Islamic Studies)などへの研究成果の発表や刊行準備を行う。
 4. 上智大学カイロ研究センターとサン・ジョゼフ大学との連携を継続・強化し、上智大学拠点の国際的なネットワークのさらなる拡充を目指す。

Ⅱ 活動内容
1. 活動の基本方針
 本年度は、5年間の研究計画を見据えつつ、「イスラーム近代」「民衆」「ネットワーク」という三つの鍵概念について、共通の枠組みと理解を構築することをめざす。具体的には、第一に、イスラーム運動における民衆性とネットワーク形成に関する研究の基礎作業として、西アフリカ、ヨーロッパから東南アジアまでのイスラーム運動組織のリストの作成、出版物、著書の調査・収集などを行う。モロッコの「公正と慈善の運動」、エジプトの「ムスリム同胞団」、パレスティナの「ハマス」、トルコの「公正開発党」、インドネシアの「開発統一党」などがその対象である。第二に、東南アジア・ムスリムと近代に関する研究の基礎作業として、まず東南アジア・キターブ・コレクションをアジア文化研究所において公開し、広く研究の資に供するとともに、同コレクションを利用した様々な研究の可能性を検討し、今後の研究戦略を確立する。また、第1期に引き続き、キターブ収集の継続と、目録改訂作業を実施する。さらに、東南アジア・ムスリムと近代性に関する研究史と方法論の検討を行い、今後の研究の基礎固めを行う。第三に、スーフィズム・聖者信仰複合に関する研究の基礎作業として、研究の国際交流強化を図る。具体的には、CNRSとの連携を強化し、国際ワークショップ開催に力点を置いた活動を行う。加えて、これまでの研究蓄積の成果刊行に体系的な取り組みを行い、これに一段落付けると共に、若手研究者の参加を強化し、第2期における新たな展開の方向を見定める。
2. 研究会活動
 拠点全体の総合研究会を5月と3月に開催するほか、個別の研究課題に沿った研究会を5月(3回)、7月、9月(2回)、12月、1月(2回)、3月に開催する。9月に開催される2回の研究会はいずれも研究合宿として実施される。なお、とくにスーフィズム・聖者信仰複合をテーマとする研究会(5月、7月、12月)はいずれも京都大学拠点との連携研究会として実施する。また、上記の研究会とは別に、カイロ(上智大学カイロ研究センター)またはアルジェ(CREAD)にて「イスラーム運動の民衆性」(仮題)と題する研究セミナーを開催する予定である。開催場所や日時は現在調整中である。
3. 東南アジア・キターブ・コレクション・カタログ改訂
 インドネシアの研究協力者(Oman Fathurahman氏、ErvanNurtawab氏)の協力を得て、収集済みのキターブ(クランタン、ペナン収集分)、および、2011年度収集予定のキターブ(カイロ、バンジャルマシン収集分)のデータ入力、校閲を行う。また、刊行済みのカタログ初版のデータに追加情報を補足し、改訂の準備作業を行う。
4. 国際ワークショップ
 6月、10月、2月、および開催日程未定の4回の国際ワークショップを開催する。6月と2月の国際ワークショップは、京都大学拠点との連携で開催し、イスラームの近代と民衆のネットワークをテーマとする。発表者は主として上智大学および京都大学の大学院学生、若手研究者として、研究分担者とCNRSからの招聘者等をディスカッサントに据える。それぞれの成果はプロシーディングスとして発表する。10月の国際ワークショップは、前述のFathurahman氏とNurtawab氏を招聘して開催し、東南アジア・キターブ・コレクションを利用した研究成果を報告するとともに、キターブ研究の方向性と研究戦略について議論する。その成果は英文ワーキングペーパーとして刊行する。加えて、研究分担者であるAlexandre Papas氏との協力により、CNRSと京都大学拠点との共催により、近代におけるスーフィズムおよび聖者信仰に関する国際ワークショップを実施する。実施時期を含め、詳細については現在、調整を行っている。この国際ワークショップはCNRS側からの要望もあり、今後毎年1回開催地を日仏交互に設定しつつ実施する予定である。また、その成果は日英仏語で刊行すべく準備を進める。
5. 海外調査
 アルジェリア、エジプト(2回)、インドネシアで海外調査を行う。アルジェリアとエジプト(1回)の調査では、イスラーム運動と民衆性のテーマに関わる文献調査や聞き取り調査を行う。エジプト(カイロで実施、1回)とインドネシア(バンジャルマシンで実施)の調査ではキターブの調査・収集を行う。
6. 研究者招聘
 アルジェリア、インドネシア(2名)、フランスより4名の研究者を招聘する。アルジェリアからはArous Zoubir氏を招聘し、アルジェリアのイスラーム運動をテーマとした研究会を開催する。インドネシアからは、10月の国際ワークショップの発表者・ディスカッサントとしてOman Fathurahman氏とErvanNurtawab氏を招聘する。フランスよりAlexandre Papas氏を招聘し、2月の国際ワークショップのディスカッサントとなってもらうと同時に、日仏間の国際ワークショップとその後の成果刊行について打ち合わせ等作業を行う。


<研究成果の公開>
 研究活動の成果は、(1)SIAS Working Paper Series (2)『上智アジア学』(年刊、上智大学アジア文化研究所発行) (3)イスラーム地域研究全体の刊行物(IAS英文研究叢書シリーズNew Horizons in Islamic Studies、「イスラームを知る」シリーズなど) (4)その他の出版媒体 (5)ウェブサイトでの公開などを通じて発表する。
 (1) SIAS Working Paper Seriesとして、今年度は『HAMAS運動集(仮題)』(第12号)、『ジャウィ文字でつながる東南アジア・イスラーム世界(仮題)』(第13号)、『Southeast Asian Islam as Seen in the Printed Kitabs(仮題)』(第14号)を刊行する。
 (2)『上智アジア学』は、その編集担当に私市、川島、赤堀があたる年度について、イスラーム地域研究を主題とする特集を組む。
 (3) IAS英文研究叢書シリーズNew Horizons in Islamic Studiesの一冊としてSufi Saints and Non-Sufi Saints: Sacredness, Symbolism and Solidarity(赤堀雅幸・東長靖(編))の刊行準備を行う。
 (4)東南アジア・キターブ・コレクション・カタログ改訂版(第2版2012年、第3版2015年刊行予定)を始め、『東南アジア・ムスリムの近代国際関係認識(仮題)』(小林寧子担当)、『東南アジア・キターブの比較研究(仮題)』(詳細未定)、『東南アジア・イスラーム教育テキストの比較研究(仮題)』(詳細未定)などの論文集の刊行準備を行う。
 (5) イスラーム研究センターのウェブサイトの拡充作業を行う。個別の研究成果をウェブサイト上にも公開し、研究者の利用に供することで、イスラーム地域研究推進拠点としての利便性の向上を図る。また英語のウェブサイトを充実させ国外への研究成果の発信を推進する。具体的には、まず5月に東南アジア・キターブ・コレクション・カタログをウェブページ上に公開する。



<教育計画>
 上智大学拠点では、若手研究者育成を主眼の一つに据えながら研究活動を推進する。具体的には、まず大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻所属の大学院生を中心に、他の専攻や他大学大学院の学生、またポスドクの若手研究者等を研究協力者に加え、国内外での研究会、ワークショップ、国際会議などでの発表、海外調査などへの参加を促す。加えて、若手研究者自身が主体となって企画運営する研究会活動を奨励・支援する。また、上智大学イスラーム研究センター特別研究員の採用を始め、本拠点の独自予算によるPD、RAなどの増員、他大学からのポスドクの受け入れなどを積極的に行う。そして、京都大学拠点との共催で毎年2回開催する若手研究者国際ワークショップを始めとして、特に大学院生や若手研究者の国際的な発信力を高めるための取り組みを進める。