講演会

上智大学イスラーム地域研究所、京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター主催 オンデマンド講演会
移民ムスリムたちの今:
地域のマイノリティとして生きる

(Sophia Open Research Weeks 2024企画)
オンライン公開 2024年11月11日(月)~12月1日(日)

質問と回答

  1. 新井和広(慶應義塾大学商学部教授)「ムスリム社会に暮らすムスリム・マイノリティ:東南アジアにおけるハドラミー・アラブ」
  2. 岡戸真幸(上智大学イスラーム地域研究所共同研究所員)「クウェートとカナダ、それぞれに向かうエジプト人出稼ぎ者・移民のつながり」
  3. 鈴木麻菜美(京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター特定研究員)「オーストリアに渡った信仰と音楽:トルコ系ムスリム・マイノリティによる実践と継承」
  4. 沼田彩誉子(日本学術振興会特別研究員-PD 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)「日本社会に暮らしたムスリム・マイノリティ:テュルク系タタール移民と『故郷』」

Q01: [講演1への質問]東南アジアのムスリムの多くがハドラマウト出身というのがとても興味深かったです。高校のときに古くから数多くのアラブ商人が東南アジアを訪れてイスラームを広げたと習ったのですが、それらの人々の子孫はどうなってしまったのでしょうか。アラブであることを忘れて完全にどうかしてしまったとかでしょうか。[11月13日投函]

A:  質問ありがとうございます。東南アジアを数多くのアラブ商人が訪れたと言われていますが、前近代においては彼らがどこから来たのかはよく分かっていません。そういったアラブ商人は出身地に帰った人もいますし、現地に定住した人もいると考えられます。定住した人の子孫は世代を経るにしたがって現地社会に同化して、自分たちの祖先がアラブだったかどうか分からなくなった可能性が高いでしょう。今回取り上げたアラブ系は近代以降の移民の子孫で、まだ自分たちがアラブであること、祖先がハドラマウトから来たことを知っている人たちです。もしかしたらハドラマウト出身者の子孫がそうと知らずにどこかで暮らしているかもしれません。そう考えると面白いですが、我々がそれを知ることはできません。いずれにしても前近代の東南アジアは史料が限られてきますので確定的な事が言えないのが残念です。
あと東南アジアのムスリムの多くがハドラマウト出身と書かれていますが、正確には東南アジアのアラブの多くがハドラマウト出身です。念のため確認しておきます。[回答者:講演担当者、新井和広]


*本講演会は、JSPS科研費 JP21KK0001、JP22H00034の助成を受けた研究の成果です。

ページのトップへ戻る