こんにちは!現在ドイツ南西部にあるテュービンゲンに留学中の、三輪聡美です。私は昨年の秋から留学生活をスタートし、在外履修と交換留学の2つのプログラムを組み合わせた合計1年半の滞在を予定しています。交換留学生として3学期も現地に滞在するという例はかなり珍しいので、初対面の人にはほぼ毎回、「なぜそんなに長い留学ができるの!?」と聞かれます。この留学システムが可能なのは、このドイツ語学科の良さの一つだと本当に思います。しかし渡航直前・直後は、自分の選択が正しかったのか大きな不安を抱えていました。現在は自分の考え方も大きく変わり、1年半の留学を決めた自分とそれを許可してくれた周囲の方々にとても感謝しています。今回は、これまで約1年、テュービンゲンでの生活を経て得ることができた自分の変化を、大きく精神面と語学面の2つに分けてお話ししたいと思います。
まず、自分のドイツ語について、この1年で大きく成長できたと思います。夏学期前のクラス分けテストでは、前学期と比べて2つドイツ語のレベルを上げることができました。痛感しているのは、現地に住んでいるからといい、自動的に語学力が上がるわけではない、ということです。もちろん日常的にドイツ語を使わなくてはならない状況にあるのは当たり前ですが、それに加え、自分で学ぼうという姿勢がなければ大きな変化はできないと思います。外国語学習によくあることだと思うのですが、ふとした時に自分のドイツ語の間違いを思い出し、「もっとうまく言えたのに…」と一人で反省会をすることがよくあります。また、テュービンゲンには日本学科があり、日本語が上手な学生がたくさんいるので、日本語に逃げることさえできてしまいます…。それでも、自分から使わないことにはその間違いにさえも気づけないので、タンデムパートナーや友人との会話を楽しみながら、現地でドイツ語を学べる限られた留学期間を大事に過ごそうと心がけています。
そして精神面についてですが、最初の方は言葉が分からない、知り合いがいない、することがない(授業が始まったのは到着した3週間後ほどでした)、という環境で、当時のメンタルはかなり沈んでいました。留学生向けのイベントなどにも参加していましたが、正直楽しめないことも多かったです。振り返ってみると、なるべくひとりでいる時間を減らそうと頑張っていました(笑)始めはそんな少し暗い思い出もあるのですが、そんな時期があったからこそ、今のドイツ生活をとても楽しめていると思います。手続き面などでは、一人で対処しなければいけない問題が生じても、「死ぬわけじゃない、どうにかなる!」と思いながらメール等の連絡をしました。それから、ドイツ語で話しかけたり連絡したりすることを臆さないようになったと思います。自分の姿勢を変えることで、大学の授業や日本学科を通じて人脈もでき、今はとても楽しく充実した毎日を過ごしています。友人とのコミュニケーションを通して、ドイツ語へのモチベーションも保てています。また、現地の大学生と話していて、自分が日本について知らないことが本当に多いと気付きました。ドイツではそれぞれが意見を持ち、意見を主張することがよく求められますし、いろんな国の人と話す場では、日本人代表のような立場で発言することもあります。私にとって、留学は知識を得るだけでなく、知識から自分がどう考えるか、意見を形成する学びにもなっています。自分の意見をはっきりと言葉にすることは未だ難しいですが、ドイツやたくさんの国の学生と話し合うことは新しい発見にも繋がり、本当に面白いです。
タイトルにもあるように、テュービンゲンは人口の多くを大学生が占める、文字通りの大学街です。決して大きくはありませんが、街全体に活気があります。親切な人も本当に多く、これまで多くの人にいろんな場面で助けてもらいました。不安に思いながら始まった留学生活ですが、現在はとても居心地が良く、ここでは書ききれないほどの貴重な経験や出会いもたくさんあります。もうすぐ夏も終わり、だんだん日没時間が早まってくるのはさみしいですが、2度目のクリスマスシーズンを楽しみにしながら、残りの半年間、元気に頑張っていきます!これから留学に行かれる方を、少しでも後押しできるブログになっていれば嬉しいです 🙂