2018年度・所内研究プロジェクト

 

比較統辞論の理論的・実証的研究

  • 高橋亮介 (SOLIFIC正所員、上智大学外国語学部ドイツ語学科教授)
  • 福井直樹 (SOLIFIC正所員、上智大学言語科学研究科教授)
  • 大塚裕子 (SOLIFIC正所員、上智大学外国語学部英語学科准教授)
  • 加藤孝臣 (SOLIFIC正所員、上智大学言語科学研究科言語学専攻准教授)
  • 加藤泰彦 (SOLIFIC名誉所員、上智大学名誉教授)
  • 上田雅信 (SOLIFIC共同研究所員、北海道大学大学院教授)

概要

理論言語学は、過去半世紀の間に著しい発展を遂げてきたが、その注目すべき成果の一つは、人間言語の普遍性と多様性とを、適正な方法論に基づいて正面から問うことができる理論的基盤を確立したことである。言語に普遍性が存在することは、言語が生物学的な種としてのヒトの特性として獲得・使用可能なものであるという事実からの必然的帰結であるが、その一方で、現実の言語には広範な多様性が存在する。言語の普遍的特性は何であろうか。また、言語の多様性の根源は何であろうか。

以上の問題意識から出発し、この共同研究では2012年度から2018年度にかけて、主にドイツ語・英語・日本語の実証的な比較、対照研究に基づきながら、「統辞法の原始演算」「否定と経済性との関係」「生物言語学のメカニズムの因果性」をはじめとする様々なトピックの扱いを通じて言語の普遍性・多様性の実相の一端を明らかにしてきた。さらには、「空間移動表現」「放出動詞」といったトピックを手がかりに、統辞論とレキシコンとの密接な関係にも着目し、語彙特性が様々な文法現象にどのように関与しているのかという点についても詳細な検討を加えてきた。こうした多彩な実証的成果を踏まえ、2019年度も、言語の普遍性・多様性や統辞論とレキシコンのインターフェイスをめぐる諸問題について、引き続き理論的な考察を深めていく予定である。

 

代表的な媒介言語の比較研究

  • 木村護郎クリストフ(SOLIFIC正所員、上智大学外国語学部ドイツ語学科教授)
  • 市之瀬敦(SOLIFIC正所員、上智大学外国語学部ポルトガル語学科教授)
  • リサ・フェアブラザー(SOLIFIC正所員、上智大学外国語学部英語学科教授)
  • シモン・テュシェ(SOLIFIC正所員、上智大学外国語学部フランス語学科教授)
  • 井出(武田)加奈子(SOLIFIC共同研究所員)

概要

2009年度から2011年度まで3年間行ってきた本研究所の共同研究「媒介言語論の展開と深化」は、主に複数言語を使用する媒介、混成言語(ピジン・クレオール)による媒介、計画言語による媒介、覇権言語による媒介といった異なる媒介形態を比較することに主眼をおいた。その成果は共同研究者それぞれによる諸論考や著作の形で結実したほか、直接、比較を行った論考として『Sophia Linguistica』 60号に共同執筆による論文「比較媒介言語論序説」を発表した。

このような、異なるタイプの媒介形態の比較のほか、同一のタイプに属する個別言語が分布や社会背景の違いなどによってどのように異なる特徴をもっているかをより詳しくみていくことも媒介言語の把握のために不可欠である。この点は当初から視野に入れていたが、これまで重点的にはとりくんでこなかった。そこで2012年度より、ヨーロッパに起源をもつ代表的な媒介言語としての英語、フランス語、ポルトガル語、ドイツ語および日本語が異言語話者間のコミュニケーションにどのように使われているのかを比較し、またそれぞれどのような特徴および可能性、問題点をもっているかを問いとして設定した。

これまでそれぞれの言語については個別に研究が積み重ねられてきたが、その成果を、言語をこえて共有し評価するのがまず第一の課題となる。それをもとに、媒介言語としての共通点や相違点を明らかにしていくのがねらいである。具体的には、①各言語の普及機関の比較、②各言語の媒介言語としての機能に関する議論の比較、③各言語の媒介言語としての運用実態の比較を行う。そのことをとおして、媒介言語として非母語話者の間で使われる際の特徴が母語話者同士のコミュニケーションとどのように異なるかという、本共同研究の当初の問いを別の角度から検討することになる。

2017年度は、本共同研究メンバーが企画して言語管理に関するソフィア・シンポジウムの成果を刊行することが最大の目的であったが、個別の研究成果が収録されたこれらの刊行物を踏まえて、2018年度はそれらの成果を統合することをめざす。

 

学習ストラテジー、学習スタイル、専攻分野の統計的関連性の研究:

CLILを枠組みとした高等教育における独語、仏語、西語、葡語、露語のカリキュラム、

指導法 評価システムおよび教材開発

  • 渡部良典(SOLIFIC正所員、上智大学言語科学研究科言語学専攻教授)
  • 木村護郎クリストフ(SOLIFIC正所員、上智大学外国語学部ドイツ語学科教授)
  • 市之瀬敦(SOLIFIC正所員、上智大学外国語学部ポルトガル語学科教授)
  • 原田 早苗(SOLIFIC正所員、上智大学外国語学部フランス語学科教授)
  • 西村 君代(SOLIFIC正所員、上智大学外国語学部イスパニア語学科教授)
  • 秋山 真一(SOLIFIC正所員、上智大学外国語学部ロシア語学科准教授)

概要

学習ストラテジー(外国語を習得するために絵学習者が用いる大局的な方法)、学習スタイル(各学習者の外国語学習に対する性向)、および専攻分野(自然科学系、社会科学系、人文系)、これらの間に関係がみられるかどうかを統計的に検証する。究極の目標は、高等教育機関の外国語教育におけるカリキュラム、指導法、教材および評価システムの開発のための基礎データの分析結果に基づき、高等教育機関における外国語教育における指導、評価、診断および矯正に役立てるための教材を開発することである。本テーマは昨年度からの継続課題であるが、すでにデータ収集分析を行い、その結果に基づき卒業論文、小論文等を作成するための指導教材を作成している最中である。

本プロジェクト申請に至ったこれまでの調査の成果
2011年度から2013年度まで、本学の教育イノベーション・プログラムにより、理論的基盤をまとめ(#1)、さらに外国語学部の学生1,222名を対象に調査を行い、詳細な分析を行った(#2)。2014年度は、外国語学部ドイツ語、フランス語、ポルトガル語、イスパニア語各学科に属する50名の学生の対象言語能力自己評価、履修した外国語科目の成績、外部試験の成績のみならず、他学部に属してはいるが外国語学習にとりわけ関心のある学生合計100名の自己評価と学習方略の関係を調査した(#3、#4)。2016年度は、全学部に視野を広げ、外国語学部のみならず、理工学部、文学部等の学生に調査を行い、自己評価、学習ストラテジー、専門分野の関係を探った(#5)。2017年度はこれまでの研究成果に基づき『論文の書き方』(仮題)の作成を開始し、現在初稿を準備中である。

1. (2012)『上智版 多言語運用能力 測定法、共通指標、および評価基準の開発』、2011年度教育イノベーション・プログラム報告書.
2. (2012)「ヨーロッパ共通参照枠(CEFR)からみた上智大学外国語学部生の複言語能力自己評価」『上智大学 外国語学部紀要』、第47号、211-234.
3. (2014)『上智版 複言語運用能力 測定法、共通指標、および評価基準の開発』、2014年度国際言語情報研究所内共同研究.
4. (2015)『上智版 複言語運用能力 測定法、共通指標、および評価基準の開発(継続)』、2015年度国際言語情報研究所内共同研究.
5. (2016)「内容言語統一型学習(CLIL)理論を枠組みとした高等教育におけるドイツ語、フランス語、イスパニア語、ポルトガル語教育用カリキュラム、指導法、教材および評価システムの開発のための基礎研究」2016年度所内共同研究.
(作成中)『上智大学外国語学部版 論文の書き方』、2017年度所内共同研究.

 

教室習得における学習者の日本語能力と個人差要因との関係

    • 小柳かおる(SOLIFIC正所員、上智大学言語教育研究センター教授)
    • 峯布由紀(SOLIFIC正所員、上智大学言語教育研究センター准教授)
    • 向山 陽子(SOLIFIC客員研究所員、武蔵野大学 グローバル学部 日本語コミュニケーション学科 )

概要

第二言語習得は外的要因(学習環境、教授法)と内的要因(学習者の特性)、言語形式の特性(発達段階、難易度)などが複合的に絡み合い、複雑なプロセスである。その根底には学習者の内的な認知的メカニズム、さらには脳内メカニズムが存在する。よって、本研究は、英語学習者に比べてまだ研究が少ない日本語学習者について、その複雑な習得過程を解き明かしていくことを目的としている。

2016年度より東北大学加齢医学研究所のメンバーと言語処理の脳内実験の共同研究を行っている。研究の目的は、学習者の熟達度の違いや個人差要因(作動記憶の容量)と言語処理における脳内活動との関係を明らかにし、第二言語習得に必要なインプットの処理スキルがどのように発達していくかを明らかにすることである。2017年度にfMRI(機能的磁気共鳴画像)を用いて、中国人の日本語学習者の脳内文処理実験のデータの収集を終えることができた。2018年度は、脳の画像データの分析(主として東北大チームが担当)と、それに関連する行動データの分析(主として上智大チームが担当)、および脳の活動と行動との関連性の検討(共同)を進め、学会の口頭発表や論文執筆につなげていきたいと考えている。

 

▶新規 音声学の教育と実践における高度な情報処理技術の活用に関する研究

  • 北原真冬(SOLIFIC正所員、上智大学外国語学部英語学科教授)
  • 小松雅彦(SOLIFIC共同研究所員、神奈川大学 外国語学部 准教授)

概要

本研究は,2017年度の研究課題「高度情報化設備の活用による新しい音声教育の開発と基礎研究」の継続であり、引き続き、研究・教育用に運用するwebサーバおよびクラウドサーバを用いた様々な音声教育システムの開発と基礎研究を行うことを目的とする.

現在は北原研究室内で小規模なwebサーバを運用し,コンテンツマネージメントシステム(CMS)を利用した授業を今年度開講科目の全てにおいて展開している.MoodleやLoyolaに比べて軽量なシステムの利点は,リアルタイムでの編集がすぐに行えるところにある.また,様々なカスタマイズが可能で,柔軟な運用が行えることは,独自サーバの大きな利点である.例えば,コメント機能を利用し,授業内でも携帯電話からの書き込みによって,クラス内の議論を即時的に,かつ授業後にも記録が残る形でシェアできている.

一方で、音声学研究室の主な研究資源や卒論、修論、博論の指導は、すべて商用のサーバ上における同様のCMSで運用し、音声研独自のローカルなシステムを、webサーバとして公開することは行っていない。これは、セキュリティにまつわる様々なリスクを考えた際に、専任のテクニカルスタッフが常駐していない環境での運用が、近年、ますます難しくなっていることに起因する。

従って、2017年度までは独自のサーバを運用することに主眼を置いていたが、今年度からは、ローカルな環境では小規模な運用実験を行い、本格的な公開は商用サーバ上で行うことを目標にしたい。一方で、運用のコンテンツとなる音声や画像等の作成・編集を見据えて、より高精細なグラフィックや大量のマルチメディアデータに対応したデジタルスタジオの構築を目指し,機材の整備とノウハウの吸収に努めたい。コンテンツとしては、前年度と変わらず、音声教育,特にweb上での簡単な音声実験システムを構築し,手軽に多数の被験者のデータを取ることができるようなシステムを開発・運用することを目指す.もちろん,これは語学教育の様々な場面において応用可能である.さらに,音声実習課題や,発音向上プログラムの開発につながると考えられる。

また、近年の音声・音韻研究において,大規模なコーパス,音声データベースを用いた高度な情報処理による分析は有力な一分野を成している.本研究室においては,その分析手法を音声学教育の中で実践的に用いることで,様々な状況に対応出来る柔軟なスキルの育成と,チームワークによるアウトプットの増大を目指す.具体的にはPCサーバ上において研究資源を集中管理しながら,複数の端末からネットワークを介して共同作業を行う.

新規▶CLILにおける英語パフォーマンスの向上についての検証究

  • 佐藤敬典(SOLIFIC正所員、上智大学言語教育研究センター助教)
  • 逸見シャンタール(SOLIFIC共同研究所員、言語教育研究センター准教授)

概要

内容言語統合型学習(CLIL)は言語と特定の科目内容の両方を学ぶ教育アプローチとして、日本でも徐々に浸透してきている。上智大学においても、言語教育研究センターが開講する全学共通必修科目である「アカデミック・コミュニケーション2(AC2)」においてCLILのアプローチが採用されている。現在まで、CLILの教育的効果を調査した研究はいくつか行われており、特にCLILが学生の学習モチベーションの向上に貢献するという研究結果は得られている(Lasagabaster & Sierra, 2009など)。しかし、学習者の英語運用能力向上に関しての研究は未だに少なく、CLILが学生の言語能力にいかなる影響を及ぼすかを扱った調査研究はあまり発表されていないのが現状である。この現状を受け、本研究申請者は2017年度に上智大学において、CLILがどの程度スピーキングとライティング(英語パフォーマンス)のスキル向上に貢献するかを調査する試行的研究を行った。その結果、参加者(18人~22人)はCLILを一学期間経験した後、両スキルが向上したことが明らかになった。本共同研究は、申請者が実施した試行的研究をより大規模で実施することで、CLILの英語パフォーマンスの向上への貢献を明らかにすることを目的とする。具体的には、AC2の前と後で、受講者の英語パフォーマンスが向上するかを、より大きな人数(100人)で行うことで検証する。本研究により、CLILが英語運用能力向上にどの程度有効かを検証することができる。また、研究結果はCLILを実践する教員やCLILの研究者にとって有益なデータとなることが期待される。