| 年月日 | タイトル | 
| 2014年1月 | |
| 2014年1月25日(土) | 研究会:”The Evolution of Russian Literary Theory of the Twentieth Century: System, Periphery and Grotesque” | 
| 2013年12月16日(月) | |
| 2013年12月13日(金)、14日(土) | 上智大学100周年記念ソフィア・シンポジウム 人の移動と地域統合:高度人材獲得に向けたEUの地域戦略ーアジア・日本への示唆ー | 
| 2013年12月12日(木) | |
| 2013年12月07日(土) | |
| 2013年11月16日(土)、17日(日) | |
| 2013年11月13日(水) | |
| 2013年11月11日(月) | |
| 2013年10月31日(木) | |
| 2013年10月22日(火) | |
| 2013年10月17日(木) | |
| 2013年10月16日(水) | |
| 2013年10月12日(土) | 日本イスパニヤ学会第59回大会記念講演 “Don Quijote, metáfora de la vida humana” ハイメ・フェルナンデス上智大学名誉教授講演会 | 
| 2013年7月24日(水) | 「謎の自我 〜アネッテ・フォン・デゥロステヒュルスホッフの詩について〜」独文学者バーバラ・ポッタスト教授 (シュツットガルト大学) | 
| 2013年7月11日(木) | 「〜何歳からでも冒険しよう。ドイツ語学科劣等生からドイツ舞台俳優への道〜」ハンブルク・ドイツ劇場専属俳優 原サチコ氏講演会 | 
| 2013年6月28日(金) | |
| 2013年5月30日(木)6月1日(土) | |
| 2013年5月15日(水) | 
| 年月日 | タイトル | 
| 2013年3月22日(金) | |
| 2013年3月15日(金) | 研究会「20世紀文学研究の展開:スラブと日本の対話」 | 
| 2013年1月12日(土) | |
| 2012年12月1日(土) | |
| 2012年11月22日(木) | |
| 2012年11月21日(水) | |
| 2012年10月4日(木) | “Die Macht der Liebe. Gottfrieds “Tristan” im Vergleich mit dem Fragment von Carlisle” | 
| 2012年8月1日(水) | |
| 2012年6月27日(水)、7月4日(水) | |
| 2012年5月26日(土) | “The Evolution of Russian Literature of the Twentieth Century: Body, Voice and Marginal” | 
| 2012年5月10日(木) | |
| 2012年5月9日(水) | |
| その他の活動 | 2012年11月:「絵画コンクール:ロシアの詩人フレーブニコフの作品をモチーフに」優秀作品web展示 | 
| 年月日 | タイトル | 
| 2012年3月13日(火) | |
| 2012年2月12日(日) | |
| 2012年1月28日(土) | “The Evolution of Russian Literary Theory of the Twentieth Century: System, Periphery and Grotesque” | 
| 2012年1月21日(土) | |
| 2012年1月30日(月) | |
| 2012年1月21日(土) | |
| 2012年1月14日(土) | |
| 2011年11月17日(木) | |
| 2011年10月28日(金)、29日(土) | シンポジウム”Alltag und Sprachgebrauch – Europäishce Sprachen”「日常的な言葉遣い-ヨーロッパの言語をめぐって」*** 各発表のレジュメ | 
| 2011年10月20日(木) | |
| 2011年10月11日(火) | |
| 2011年9月10日(土) | |
| 2011年7月9日(土) | |
| 2011年6月27日(月) | |
| 2011年6月23日(木) | |
| 2011年6月18日(土) | |
| 2011年5月12日(木) | |
| その他の活動 |