催し

2010年度講演会

年月日 タイトル
2011年2月14日(月)

“Wien um 1900”

2011年1月26日(水)

ワークショップ「地域の再活性化における文化の可能性-イギリス(コーンウォール)と日本(越後妻有)の事例から」

2010年12月11日(土)

「ヨーロッパ・ロマン派音楽のスペイン趣味とスペイン民族主義の音楽」

2010年11月24日(水)

“From Indispensable to Neglectable: Europe and the United States”

2010年11月22日(月)

“Was ist Vergangenheitsbewältigung? Am Beispiel Deutschland nach dem Zweiten Weltkrieg” 「過去の克服とは何か-第二次世界大戦後のドイツの例から」

2010年11月17日(水)

服部英二氏講演会「ヨーロッパ文明とは何か」

2010年11月11日(木)

「オーストリア人作家リディア・ミッシュクルニク氏による公開自作朗読会」 “Einladung zur öffentlichen Lesung der österreichischen Schriftstellerin Lydia Mischkulnig”

2010年11月5日(金)

映像ゼミナール 2010/初冬 『白いカラス マックス・マンハイマー』

2010年10月21日(木)

“Am Rande der Schöpfung” 生命のはざまで―紛争の危機的状況にある子どもたち―

2010年10月8日(金)

“Das Rolandslied des Pfaffen konrad im europäischen Kontext” 「ヨーロッパの枠組みにおけるプファフェ・コンラートのローラントの歌」

2010年7月2日(金)

第9回映像ゼミナール/2010 夏  荒野のマニト

2010年6月18日(金)

チューリヒ大学准教授パトリック・ツィルトナー氏講演会
Schweiz-Japan — Vom Beginn gegenseitiger Beobachtung zum bilateralen Partnerschaftsabkommen 2009

2010年6月4日(金)
    5日(土)

ソフィアシンポジウム「ヨーロッパとアジアにおける地域共同体の将来」
Quel avenir pour une Communauté Régionale en Europe et en Asie?

2010年6月3日(木)

「イタリア文化講演会-ミラノの2つの聖所を題材に」

2010年5月24日(月)

「ドイツの青少年―若者と社会福祉国家にとっての課題」 Jugendliche in Deutschland – Herausforderungen für junge Menschen und den Sozialstaat

2010年5月13日(木)

「オーストリア人作家ハンノ・ミッレージ氏による公開自作朗読会」
Einladung zur öffentlichen Lesung des österreichischen Schriftstellers Hanno MILLESI

2009年度講演会

年月日 タイトル
2010年3月27日(土)

アジアの大学におけるELE 経験の共有をめざして
Encuentro de profesores de ELE

2010年2月20日(土)

ヨーロッパ映画の現状

2010年1月14日(木)

スペイン語コーパス言語学ワークショップ
Taller de Corpus

2009年12月11日(金)12日(土)

SEMINARIO “La lectura y escritura en ELE en un mundo cambiante”
講演会資料 1,2,3,4,5

2009年12月4日(金)5日(土)

ソフィア・シンポジウム「ドイツ連邦共和国の60年・ベルリンの壁崩壊20年」

2009年11月19日(木)

第8回映像ゼミナール/2009秋
「ナチの娯楽映画におけるイデオロギーのアンビヴァレンツ―『大恋愛』(1941-42)を一例に―

2009年11月14日(土)

イスパニア研究所創立50周年、ヨーロッパ研究所・イスパニア 研究所統合記念講演会
「スペインとヨーロッパ、その過去、現在、未来」

2009年11月12日(木)

オーストリア人作家トーマス・グラヴィニチ氏による自作朗読会

2009年11月6日(金)

元・ドイツ連邦共和国大使Andreas von Stechow氏講演会 (日本語抄訳が付きます)講演者紹介講演者の経歴

「ドイツとその近隣諸国―ドイツ・スイス関係を事例に―」
?Deutschland und seine Nachbarn am Beispiel der deutsch-schweizer Beziehungen“

2009年10月14日(水)

駐日ドイツ大使ヨアヒム・デア氏講演会 (同時通訳が付きます)
「国際社会におけるドイツの役割」
?Die Rolle Deutschlands in der internationalen Gemeinschaft“

2009年7月11日(土)

ラテンビート映画祭(LBFF)の歩み(旧イスパニア研究所主催)
アルベルト・カレロ・ルゴ氏(LBFF実行委員会会長)講演会

前半「日本におけるラテン映画祭の簡単な歴史とLB FF 開催の動機から実現まで」
後半「ハリウッド映画におけるステレオタイプの“ラテン” 」

2009年7月3日(金)

第7回映像ゼミナール/ 2009 初夏
Der Filmseminar an der Sophia-Universitaet, Tokyo
発表者:早川 文人
ゴダールと引用『映画史』 第四章「命がけの美」における「ウェルギリウスの死」からの引用を中心に

2009年6月23日(火)

ヘルタ・エッシャー=ヘロルド氏講演会
「皇妃エリザベート:皇妃になりたくなかった皇妃」

2009年5月19日(火)

講演会シリーズ:Europe Now第3回
朝海和夫氏(元欧州連合日本政府代表部特命全権大使)講演会
「EUから学ぶこと、学んではいけないこと:東アジア共同体建設のために」

2009年5月14日(木)

ニクラス・サルム=ライファーシャイト氏講演会
“Shuzo AOKI und die osterreichisch-japanischen Beziehungen der Meiji-Zeit”

2009年5月14日(木)

Wolfgang Behschnitt教授(ケルン大学)講演会
“2009 – Das Superwahljahr in Deutschland”

2009年5月11日(月)

ミヒャエル・ハイダー氏講演会
「多民族国家の一モデルとしての世紀転換期におけるオーストリア」
“Osterreich an der Wende von 19. zum 20. Jh. als Beispiel der Plurinationalitat”

2008年度講演会

年月日 タイトル
2009年2月15日(日)

シンポジウム「現代ヨーロッパ政治の新展開」

2008年12月11日(木)

講演会シリーズ:Europe Now第2回
マリアンネ・グラム在日スイス大使館公使講演会
「スイスの対外政策」”The Foreign Policy of Switzerland”

2008年12月8日(月)

ペート・バックハウス氏(ドイツ日本研究所副所長)講演会
「言語景観と多言語化:日独比較」

2008年12月5日(金)

イーヴ・シュメイユ教授(グルノーブル政治学院)講演会
「フランス人とヨーロッパ」”Les Francais et l’Europe”

2008年12月4日(木)

第6回映像ゼミナール2008初冬
特集:映像と文学テクスト「R.W.ファスビンダーと 『ベルリン・アレクサンダー広場』」
発表者:粂田文(本学非常勤講師)

2008年11月27日(木)

講演会シリーズ:Europe Now 第1回
フィリップ・フォール駐日フランス大使講演会
「EUと議長国フランス」”L’Union europeenne et la Presidence francaise”

2008年11月6日(木)

オーストリアの詩人・作家Peter Waterhouse氏自作朗読会・講演会

2008年10月22日(水)

Guus Extra氏(ティルブルフ大学)講演会
“Dealing with increasing linguistic diversity in multicultural Europe: sociolinguistic and educational perspectives”

2008年10月21日(火)

Dr. Hermann Escher氏(チューリヒ工科大学)講演会
“Switzerland: from Heidiland to High Tech Land”

2008年6月20日(金)

第5回映像ゼミナール2008初夏
講演発表:イメージの教科書―ハルン・ファロキの”Eye/Machine”, “インターフェース”について―
発表者:荒井泰(早稲田大学大学院修士課程)

2008年5月19日(月)

Klaus Schlichtmann (日本大学) 講演会
“European integration, pacifism and politics – a Japanese perspective”(英語)

2008年5月15日(木)

八並篤美氏講演会
(ドイツファンドブリーフ銀行協会東京連絡所顧問)
テーマ:「日本にとってドイツとは」

2007年度講演会

年月日 タイトル
2008年3月15・16日(土・日)

シンポジウム「Literatur als Paradigma der Moderne」

2008年1月28日(月)

Book Launch
『The Impact of Ageing -A Common Callenge for Europe and Asia』

2007年11月29日(木)、12月1日(土)

第4回映像ゼミナール/2007 晩秋

2007年10月17日(水)、11月28日(水)、12月5日(水)

シンポジウム「ヨーロッパ映画における移民たち―移民問題をみる―(続)」

2007年11月7日(水)

オーストリアの作家
カール=マルクス・ガウス自作朗読会

2007年10月17日(水)

ジャン=ルイ・シルツ講演会
ルクセンブルグ大公国
通信大臣、防衛大臣、開発支援人道援助大臣
“Development cooperation: not an end in itself”

2007年8月2・3日(木・金)

第5回新渡戸記念国際シンポジウム「ヨーロッパ言語とアジア圏 ― 言語政策の過去・現在・未来」

2007年7月2日(月)

オーストリアの作家 ザビーネ・ショル、リディア・ミシュルニク自作朗読会
テキスト:「ボヘミアの聖書」

2007年6月29・30日(金・土)

ソフィア・シンポジウム「ヨーロッパ統合の現状と課題~EUと構成国の現状を多角的に分析する~」

2007年6月25日(月)

マーク=ピエール・メル氏(ベルリン・フンボルト大学)講演会
テーマ:「中から見たドイツ連邦議会」

2007年6月11日(月)

オーストリアの作家リヒャルト・オーバーマイアー自作朗読会

2007年5月24日(木)

映像ゼミナール2007
-ヨーロッパ映画における移民たち-
 『愛より強く』、『隠された記憶』

2007年5月12・13日(土・日)

シンポジウム「ヨーロッパ映画における移民たち―移民問題をみる―」