研究会・出張報告(2009年度)
研究会- グループ1合宿研究会(2009年9月25日~27日KKR江の島ニュー向洋)
日程:2009年9月25日~27日
場所:KKR江の島ニュー向洋
9月25日(金)
自由発表
発表1(14:20~15:50):
白谷望「モロッコの合法イスラーム主義政党「公正開発党」―その政治参加と戦略―」
コメント:荒井康一
発表2(16:00~17:30):
貫井万里「モサッデク政権期(1951~1953年)における抗議イベントの分析―テヘラン・バーザールを中心として」→報告②
コメント:溝渕正季
発表3(19:00~10:10)
堀場明子「タイ南部パッタニーでの紛争」
9月26日(土)
テーマ「ナショナリズムとイスラーム」
趣旨説明:私市正年(12:50~13:00)
発表1(13:00~14:00)
見市建「マイケル・フィーナーの研究紹介」
発表2(14:10~15:40)
平野淳一「近代イスラーム改革主義者にみるイスラームとナショナリズムの諸相―ジャマールッディーン・アフガーニーの事例」(2時10分~3時00分)
コメント:高岡豊
発表3(15:50~17:20)
渡邊祥子「『マナール』誌における帰化者問題とアルジェリア・ウンマの形成」→報告③
コメント:山尾大
発表4(19:00~20:30)
北澤義之「建国期ヨルダンにおけるナショナリズムの展開とイスラームの位相」→報告④
コメント:吉川卓郎
9月27日(日)
発表5(9:00~10:30)
錦田愛子「パレスチナにおける国家形成とナショナリズム」→報告⑤
コメント:横田貴之
総合コメント:木村幹(10:40~11:10)
総合討論(11:10~11:50)
→全体報告①
全体報告②:
本研究合宿では、初日に若手研究者による自由発表が行われ、二日目以降は今回のテーマ「ナショナリズムとイスラーム」に沿った発表が行われた。
自由発表においては、モロッコ・イラン・タイ南部といった、イスラーム地域の中でも特徴の大きく異なった国々が取り上げられ、それぞれ現代の事象に関する研究成果が披露された。そこでは、国王強権下の議会におけるイスラーム主義政党の動向(モロッコ:白谷報告)や、政治参加の一手段としてのバーザールの抗議行動(イラン:貫井報告)、またマレー系ムスリムに対する同化政策と構造的経済格差の存在(タイ南部:堀場報告)など、各国固有の非イスラーム的背景が多様なイスラームの在り方を創出している現状が、改めて確認されることとなった。
このような、各国固有のものとしての特殊性を核とするナショナリズムと、元来普遍性を志向する傾向を持つイスラームとの関係が、二日目以降の発表ではさらに中心的に議論された。今回の研究テーマに関する私市拠点代表の趣旨説明では、この両者の同時併存性がイスラーム世界の特色として指摘できるか否か、またそれがある程度通時的なものか否かが重要な検討課題として提示され、以降の発表においてもこれを中心とした質疑応答が行われた。
フィーナーによるインドネシアのイスラーム法研究の紹介(見市報告)や、近代イスラーム改革主義者としてのアフガーニーとナショナリズムに関する発表(平野報告)は、近代や現代の知識人がどのようにこの問題をとらえてきたのかに関する、非常に興味深い成果発表であった。特にアフガーニーに関する報告は、近代におけるイスラームの普遍志向が如実に表れた例として一日目の諸発表と対照的であった。また、アルジェリア・ヨルダン・パレスティナなどを事例とした発表では、それぞれ豊富な一次データをもとに詳細な検討が加えられた。ここでは、それぞれの事例における背景の差異が一層明確なものとなった。アルジェリア(渡邊報告)とパレスティナ(錦田報告)の事例は、イスラームのナショナリズム形成への利用を試みた例/試みなかった例という点において好対照であったし、ヨルダン(北澤報告)の事例では脱植民地化の過程を経ずに国家形成がなされるという、やや特殊な例が示された。
これらの発表に対し、総合コメントを行った木村氏は、各事例に共通した「ウェスタン・インパクトによる社会変革に導かれた各地域のアイデンティティの再構成」という構図を示したうえで、そこにナショナリズムが出現する可能性が生じると指摘した。さらに木村氏は、このような発表において明らかにすべき六つの点を提案した;1)アイデンティティ再構成の際の動員要素は何か;2)その際に動員されるロジックとシンボルは何か;3)同化への抵抗としてのナショナリズム/アイデンティティの核は何か;4)ナショナリズムが出現しない場合の理由は何か;5)イデオロギーと現実の葛藤は何か;6)対象となる「国家」とは何か。
木村氏の指摘によると、ナショナリズム形成におけるイスラームの役割とは、アイデンティティ再構成の際のシンボルあるいはイデオロギーとして、そのメカニズムを決定するものであると言える。ナショナリズムとイスラームの、単純な併存状態ではないこのような関係性に、今回のテーマに対するひとつの答えがあるのではないだろうか。また、木村氏が総合コメントの冒頭で行った、今回の各発表における「因果関係の説明」の必要性は、必ずしも「歴史的・叙述的アプローチ」とトレードオフではない点も指摘しておきたい。共通テーマに提供する論点を明確にし、議論をより有意義なものにするためにも、史料をもとにしたストーリーが導く結果を意識した分析が、今後より一層求められる。
(岩坂将充・上智大学アジア文化研究所共同研究所員/ヨーロッパ研究所客員所員)