研究会・出張報告(2009年度)

   研究会

日程:2009年9月25日~27日
場所:KKR江の島ニュー向洋

9月25日(金)
自由発表
発表1(14:20~15:50):
 白谷望「モロッコの合法イスラーム主義政党「公正開発党」―その政治参加と戦略―」
 コメント:荒井康一
発表2(16:00~17:30):
 貫井万里「モサッデク政権期(1951~1953年)における抗議イベントの分析―テヘラン・バーザールを中心として」→報告②
 コメント:溝渕正季
発表3(19:00~10:10)
 堀場明子「タイ南部パッタニーでの紛争」

9月26日(土)
テーマ「ナショナリズムとイスラーム」
趣旨説明:私市正年(12:50~13:00)
発表1(13:00~14:00)
 見市建「マイケル・フィーナーの研究紹介」
発表2(14:10~15:40)
 平野淳一「近代イスラーム改革主義者にみるイスラームとナショナリズムの諸相―ジャマールッディーン・アフガーニーの事例」(2時10分~3時00分)
 コメント:高岡豊
発表3(15:50~17:20)
 渡邊祥子「『マナール』誌における帰化者問題とアルジェリア・ウンマの形成」→報告③
 コメント:山尾大
発表4(19:00~20:30)
 北澤義之「建国期ヨルダンにおけるナショナリズムの展開とイスラームの位相」→報告④
 コメント:吉川卓郎

9月27日(日)
発表5(9:00~10:30)
 錦田愛子「パレスチナにおける国家形成とナショナリズム」→報告⑤
 コメント:横田貴之
総合コメント:木村幹(10:40~11:10)
総合討論(11:10~11:50)

全体報告②

全体報告①:
 上智拠点グループ1の2009年度のテーマ、「ナショナリズムとイスラーム」はイスラーム社会におけるナショナリズムの性質を検討することが目的である。特に今回の研究合宿では、(1)19世紀から20世紀前半の古典的ナショナリズムとそれ以降の現代的ナショナリズムに、なんらかの同質性・異質性が確認されるのか、(2)イスラーム地域におけるナショナリズムの特徴は何か、を主な問いとした。私市拠点代表の冒頭趣旨説明にあったように、イスラーム社会では近代性との遭遇を経験した後も、ナショナリズム形成において宗教の役割は決して小さくなることはなく、現代のナショナリズムにおいても宗教は重要な構成要素になっている。ここで、西欧でのナショナリズム実践やナショナリズム理論との対比が必要となるのである。(2)に関しては、ナショナリズムは民族や領域国家という特殊性を志向するのに対し、イスラームは民族を超えた共同体(ウンマ)という普遍性を志向する。イスラーム社会のナショナリズムはこのような普遍性と特殊性の同時志向性が特徴なのだろうか、という仮説が提起される。
 研究合宿の1日目は自由発表とし、近・現代におけるイスラーム運動の諸側面を扱った研究報告が行われた。モロッコのイスラーム主義政党・公正開発党の政治参加戦略の変遷(白谷氏)、イランのモサッデク政権期におけるナショナリズム運動のイベント分析(貫井氏)、タイ南部パッタニーにおけるムスリム少数派による武力紛争(堀場氏)、の3点であった。それぞれ持ち時間をフルに使って活発な議論が交わされた。
 2日目・3日目は「ナショナリズムとイスラーム」について、全体コメンテーターに神戸大学の木村幹教授をお迎えし、すべての発表を通して活発で興味深い議論が交わされた。本セッションは12月に同タイトルで行われる国際会議(カイロ)を念頭においた研究会であった。初めに見市氏によるマイケル・フィーナー(カイロ会議招聘研究者)の研究紹介の後、実証研究のセクションへ。平野報告はナショナリズム発生以前の時代において、アフガーニーの反帝国主義思想が変遷する過程を説明するものであり、イスラームの普遍性を示した事例であったように思う。渡辺・北澤・錦田氏の報告は興味深いコントラストを提供していた。ナショナリズム形成にイスラームが用いられた事例(渡辺、北澤報告)と用いられなかった事例(錦田報告)、脱植民地を経験した事例(渡辺、錦田報告(パレスチナに関しては現在進行形だが))と経験しなかった事例(北澤報告)というような多様性が明らかになった。
 こうした差異について木村氏は、「ウェスタン・インパクト」によってアイデンティティ再構築の必要性が現れ、その一帰結としてナショナリズムが発生した、という大きな枠組で論じることができるとした。木村氏のコメントは示唆に富むものであったが、分析方法に関するものとイスラームとナショナリズムに関するものに大きく分けられる。前者については、ナショナリズムを各々が定義してから分析する必要があること、報告が描写的であったことが指摘された。歴史学であれ人類学であれ政治学であれ、目的は現実の解明であり、因果関係に重点を置くことによって報告はより分析的になるであろう。では何の因果関係を解明するのかという点が、後者のコメント群につながっている。ナショナリズムの正統化論理がなぜ/どのように構成されたのか、そこでイスラームはシンボルとして/ロジックとして動員されたのか、ナショナリズムのイデオロギーは現実との接触においてなぜ/どのように変化したのか、こうした問題も考察するべきであると木村氏は指摘した。また冒頭に私市氏が指摘した、イスラーム社会のナショナリズムにおける普遍性と特殊性の同時志向性について、木村氏はイスラーム(ないしイスラーム主義)は普遍主義の一形態にも反・普遍主義の一形態にもなると述べた。
 また木村氏は、議論されなかった問題として、アンダーソンやゲルナーの主な関心であった、主権国家と連結した境界を持った集団的アイデンティティの出現を指摘した。平野報告は反帝国主義思想を扱い、渡辺報告はアルジェリア独立前を分析対象とし、北澤報告はヨルダン国民のアイデンティティ形成を扱っておらず、錦田報告の場合は国家が存在しない事例を扱っていた。ナショナリズムが主権国家との関連で論じられるものである以上、ナショナル・アイデンティティの構成や変化は論じられるべき重要課題であろう。現代の宗派対立を考察する際にも、この分析視角は重要と思われる。カイロ国際会議においては、今回の続きが議論されることが期待される。
 (金谷美紗・上智大学アジア文化研究所共同研究所員)