研究会・出張報告(2009年度)

   研究会

日程:2009年9月25日~27日
場所:KKR江の島ニュー向洋

9月25日(金)
自由発表
発表1(14:20~15:50):
 白谷望「モロッコの合法イスラーム主義政党「公正開発党」―その政治参加と戦略―」
 コメント:荒井康一
発表2(16:00~17:30):
 貫井万里「モサッデク政権期(1951~1953年)における抗議イベントの分析―テヘラン・バーザールを中心として」→報告②
 コメント:溝渕正季
発表3(19:00~10:10)
 堀場明子「タイ南部パッタニーでの紛争」

9月26日(土)
テーマ「ナショナリズムとイスラーム」
趣旨説明:私市正年(12:50~13:00)
発表1(13:00~14:00)
 見市建「マイケル・フィーナーの研究紹介」
発表2(14:10~15:40)
 平野淳一「近代イスラーム改革主義者にみるイスラームとナショナリズムの諸相―ジャマールッディーン・アフガーニーの事例」(2時10分~3時00分)
 コメント:高岡豊
発表3(15:50~17:20)
 渡邊祥子「『マナール』誌における帰化者問題とアルジェリア・ウンマの形成」→報告③
 コメント:山尾大
発表4(19:00~20:30)
 北澤義之「建国期ヨルダンにおけるナショナリズムの展開とイスラームの位相」→報告④
 コメント:吉川卓郎

9月27日(日)
発表5(9:00~10:30)
 錦田愛子「パレスチナにおける国家形成とナショナリズム」
 コメント:横田貴之
総合コメント:木村幹(10:40~11:10)
総合討論(11:10~11:50)

全体報告①
全体報告②

報告⑤:
 本発表は、「パレスチナの国家形成にともなう国民形成の問題」をテーマとし、国家を欠いた状況での国民形成の試みが直面する問題を、ナショナリズムが醸成される複数の経路に着目して、議論するものである。
 本合宿のテーマは「ナショナリズムとイスラーム」であるが、発表者は「パレスチナ/イスラエル紛争はイスラーム抜きで語れる」との視点から、上述のテーマが選んだとした。
 はじめに、発表者は「パレスチナにおけるネイション」と題して、パレスチナ人が各国に難民として離散した状況における、パレスチナ自治政府の代表性をめぐる問題に言及した。
 次に発表者は「パレスチナ・ナショナリズムの形成」と題して、①「上からのナショナリズム」では、パレスチナ国家形成の試みの中で「パレスチナ人」が1948年を契機として定義づけられてきたこと、②「下からのナショナリズム」ではパレスチナ・ナショナリズムの内容として、共通のアラブという文化、氏族の出身地としての祖国、聖地が特に重要であることを指摘した。
 続いて「パレスチナ・ナショナリズムとアラブ・ナショナリズム」では、パレスチナ・ナショナリズムの契機を、アラブ・ナショナリズムの関係性の中で議論した著作に言及し、それぞれの論調は刊行時期を反映したもの、また運動としての両者は「代替もしくは補完関係」であるとの視点を提示した。
 最後に、「パレスチナ・ナショナリズムと領域性」と題して、①「パレスチナ・ナショナリズムにみられる『土地』へのこだわり」では、「土地(アルド)を基盤とした故郷(ワタン)」がパレスチナ・ナショナリズムの内容の中心にあること、②「パレスチナ・ナショナリズムにおける『土地』からの疎外」では、「領域の概念」が「基点となる故国の不在を代替する」ことを指摘した。
 コメンテーターからは、イスラームを取り込まないナショナリズムが東アラブでは特徴的との議論があるにしても、パレスチナ・ナショナリズムの過程を説明する際、その枠組の設定、動員においてイスラームを欠いた説明が可能であるかという問題が提議された。フロアからは、同様のコメントや、自治政府が国家形成の枠組であるかどうかに関する議論など、活発な討論が行われた。
 本報告は、この事例を一般的な説明にどうつなげていくかも含めて、研究会の今後につながる極めて意義深い報告であった。
 (清水雅子・上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士前期課程)