研究会・出張報告(2008年度)
研究会- グループ1合宿研究会
日時:9月27日(土)午後12時45分~28日(日)12時00分
場所:湯河原、ホテル「敷島館」
<27日(土)>
午後12時45分~午後4時30分
開会挨拶&趣旨説明・・・私市正年
自己紹介
報告1:今井真士(慶應義塾大学・博士後期)
「生物学と政治科学のあいだ?:進化的思考、因果的メカニズム、<権威主義の多様性>」→報告①
コメンテーター:清水学(帝京大学)
報告2:浜中新吾(山形大学・准教授)「ムスリム同胞団とCooptationの政治」→報告②
コメンテーター:横田貴之(日本国際問題研究所)
夕食 (午後6時~)
午後7時10分~8時40分
報告3:見市建(岩手県立大学・准教授)
「インドネシアにおけるイスラームの政治的制度化」→報告③
コメンテーター:松本弘(大東文化大学)
討論(午後8時40分~9時00分)
懇親会(午後9時00分~)
<28日(日)>
午前9時00分~12時00分
報告4:菊池恵理子(上智大学大学院・博士前期)
「現代パレスチナにおける抵抗運動とイスラーム:ハマースを事例に」→報告④
コメンテーター:吉川卓郎(立命館大学)
報告5:荒井康一(東北大学・博士後期)
「親イスラム・親クルド政党と社会関係:トルコ農村部の投票行動から」→報告⑤
コメンテーター:岩坂将充(上智大学)
総合討論(12時00分~12時30分)
閉会挨拶
全体報告:
本研究合宿の主題が「イスラーム運動の再考―社会運動理論および政治運動理論からのアプローチ」と設定された背景には、イスラーム運動を社会運動理論や政治運動理論から体系的に検討した研究事例が少ないという現状がある。これまで、イスラーム運動に関する研究といえば、歴史的な手法を用いた考察や思想面に着目した論考が多数を占めており、イスラーム運動を多面的に捉える試みにはある程度成功していても、理論を援用して現象を一般化する作業からは距離を置いてきた。
こうした経緯をふまえ、本研究合宿では、各発表者による理論分析の研究発表が行われた。個別の理論が紹介される中、質疑応答ではその手法をめぐって議論が交わされた。各発表を通して討議された内容は、以下の二つに要約することができるだろう。一つめは、理論化に際して対象とどう向き合うのか。二つめは、理論ではすくいとれない個々の事象、理論では説明できない諸々の現象にどう対処するのか、そもそも現在使用されている既存の理論的枠組みだけですべてが説明できるのか。これらの問題に対しては、総括の全体討論においても説得力を持つ答えを導くには至らなかったが、理論化することによって比較可能な視点を提示することができるという理論的アプローチの有用性は参加者に共有されたといえよう。すなわち、(イスラーム運動に限らず)概して理論化に懐疑的であった実証主義の研究成果を、理論分析を用いて一般化することによって他地域・他分野との比較を実現し、研究対象をより多角度から照射することを可能にするという理論化へのポジティブな評価を、今回の研究合宿で見いだしたということができるだろう。
(坂本祐子・お茶の水女子大学大学院博士後期課程)