研究会・出張報告(2008年度)
研究会- グループ1合宿研究会
日時:9月27日(土)午後12時45分~28日(日)12時00分
場所:湯河原、ホテル「敷島館」
<27日(土)>
午後12時45分~午後4時30分
開会挨拶&趣旨説明・・・私市正年
自己紹介
報告1:今井真士(慶應義塾大学・博士後期)
「生物学と政治科学のあいだ?:進化的思考、因果的メカニズム、<権威主義の多様性>」
コメンテーター:清水学(帝京大学)
報告2:浜中新吾(山形大学・准教授)「ムスリム同胞団とCooptationの政治」→報告②
コメンテーター:横田貴之(日本国際問題研究所)
夕食 (午後6時~)
午後7時10分~8時40分
報告3:見市建(岩手県立大学・准教授)
「インドネシアにおけるイスラームの政治的制度化」→報告③
コメンテーター:松本弘(大東文化大学)
討論(午後8時40分~9時00分)
懇親会(午後9時00分~)
<28日(日)>
午前9時00分~12時00分
報告4:菊池恵理子(上智大学大学院・博士前期)
「現代パレスチナにおける抵抗運動とイスラーム:ハマースを事例に」→報告④
コメンテーター:吉川卓郎(立命館大学)
報告5:荒井康一(東北大学・博士後期)
「親イスラム・親クルド政党と社会関係:トルコ農村部の投票行動から」→報告⑤
コメンテーター:岩坂将充(上智大学)
総合討論(12時00分~12時30分)
閉会挨拶
→全体報告
報告①:
今井真士(慶應義塾大学・博士後期)「生物学と政治科学のあいだ?:進化的思考、因果的メカニズム、<権威主義の多
今井氏の報告は、近年の現代中東研究において高まりつつある研究上の潮流を反映したものとなった。すなわち、それは政治科学に対して積極的な理論的貢献を図ろうとする姿勢である。今井氏はこの近年の研究上に生じている傾向を鑑みて、これまでの理論的枠組みを自身で整理し、地域の現状への適応・理論面への反映という二方向を往還する作業に必要な試論といえる内容を報告した。
今井氏は、まず中東の「政治体制論」と「社会運動論」の各分野の研究動向を概観した後、それらふたつを接合する際の重要な共通性を、《アクターとそれを取り巻く制度の相互作用過程》とみなした。これは、中東地域において持続する権威主義体制や、イスラーム主義運動の動員成功を動態的に理解するためには、制度および機会構造に通底する「理論的・存在論的基礎」に目を向ける必要があるということである。今井氏の考えによれば、その際に鍵となるのは「時間的過程」に着目する視点である。
したがって、今井氏の報告では、この「時間的過程」を重要視した三つのアプローチが提示された。それは、①「比較歴史社会科学」、②「政治的進化」、③「資本主義の多様性」である。これらはいずれも歴史的制度論に由来し、「進化的思考」と呼ばれる存在論的基礎にもとづいたものである。今井氏はこの三つのアプローチに関して、それぞれの特徴的概念、「進化的思考」との関連性、《アクターとそれを取り巻く制度の相互作用過程》などに着目して概観した。そして、これらのアプローチは中東地域への援用が可能であると主張した(事例として提示されたのは、チュニジアのベン・アリー政権、エジプトのムバーラク政権である)。
本報告を包括すれば、今井氏の研究課題である権威主義体制を論じる政治体制論に加えて、イスラーム主義運動を論じる社会運動論を鑑みて、既存の研究方法論を整理することで動態的な研究アプローチを提案するものであった。中東で生起する社会運動をより的確に分析するために、緻密な理論構成でもって近接分野の積極的な接合を試みることは、当研究班の目指すところでもある。出席者にとって示唆するところは大きかったように思われる。
(若桑遼・上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科博士前期課程)