研究会・出張報告(2008年度)

   研究会

日時:9月27日(土)午後12時45分~28日(日)12時00分
場所:湯河原、ホテル「敷島館」

<27日(土)>
午後12時45分~午後4時30分
開会挨拶&趣旨説明・・・私市正年
自己紹介
報告1:今井真士(慶應義塾大学・博士後期)
   「生物学と政治科学のあいだ?:進化的思考、因果的メカニズム、<権威主義の多様性>」→報告①
   コメンテーター:清水学(帝京大学)
報告2:浜中新吾(山形大学・准教授)「ムスリム同胞団とCooptationの政治」→報告②
   コメンテーター:横田貴之(日本国際問題研究所)
夕食 (午後6時~)
午後7時10分~8時40分
報告3:見市建(岩手県立大学・准教授)
   「インドネシアにおけるイスラームの政治的制度化」
   コメンテーター:松本弘(大東文化大学)
討論(午後8時40分~9時00分)
懇親会(午後9時00分~)

<28日(日)>
午前9時00分~12時00分
報告4:菊池恵理子(上智大学大学院・博士前期)
   「現代パレスチナにおける抵抗運動とイスラーム:ハマースを事例に」→報告④
   コメンテーター:吉川卓郎(立命館大学)
報告5:荒井康一(東北大学・博士後期)
   「親イスラム・親クルド政党と社会関係:トルコ農村部の投票行動から」→報告⑤
   コメンテーター:岩坂将充(上智大学)
総合討論(12時00分~12時30分)
閉会挨拶
全体報告

報告③:
 見市建(岩手県立大学・准教授)「インドネシアにおけるイスラームの政治的制度化」

 「イスラーム運動の再考―社会運動理論および政治運動理論からのアプローチ」をテーマとして開催された本研究合宿において、見市氏は「インドネシアにおけるイスラームの政治的制度化」について発表された。
 見市氏は始めに1998年のインドネシア民主化によって一応の成功を収めたかに見えるインドネシア政治に対し、「なぜ民主化に成功したのか?」という疑問を投げかけた。この問題提起に対し、背景としてスハルト世代のエリート層であるオリガーキーの支配体制への適応があるとし、さらにそこにはイスラーム主義が深く関わるとのべた。このことについて、主に政党とイスラームの関わりにおいて詳しく論じた。以下はその概略である。
 まず、民主化後のインドネシア総選挙におけるイスラーム主義政党の躍進を見たうえで、イスラーム主義政党が台頭する過程においてイスラームのイデオロギー的「制度化」が起こったとし、その例としてインドネシアの大政党、ゴルカルを例として取り上げた。長年インドネシアの政権党の位置を占めてきたゴルカルにはナフダトゥル・ウラマーなどのイスラーム団体の一員である者が多く含まれている。これはスハルト時代のイスラーム勢力のゴルカルへの取り込みが大きく影響しているという。
 次にインドネシアの政党について分類を行った後に、民主化後に作られ、大きく発展を遂げた福祉正義党についてみた。80年代以降に大学キャンパスを中心に形成されてきたイスラーム主義政党である福祉正義党は「敬虔だが穏健」であることを特徴とする。このように国民国家的枠組みを否定しない、穏健なイスラーム主義を標榜することによって福祉正義党は支持者を得てきた。
 見市氏はこのようにインドネシアにおいてイスラームのフォーマル、インフォーマルな支配体制への制度化が進んできたこと、それがインドネシアにおける「民主化」の成功にもつながっていることを明らかにした。
 この発表を受け、コメンテーターの松本弘氏はイスラーム主義研究の視点から、選挙によってイスラーム主義政党の中の包括政党と亀裂政党に揺らぎが生じることなどを述べた。また、イスラーム主義政党の表明のあり方などについての質問もあり、有意義な議論が交わされた。
 (飛内悠子・上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科博士前期課程)