研究会・出張報告(2008年度)

   研究会

日時:9月27日(土)午後12時45分~28日(日)12時00分
場所:湯河原、ホテル「敷島館」

<27日(土)>
午後12時45分~午後4時30分
開会挨拶&趣旨説明・・・私市正年
自己紹介
報告1:今井真士(慶應義塾大学・博士後期)
   「生物学と政治科学のあいだ?:進化的思考、因果的メカニズム、<権威主義の多様性>」→報告①
   コメンテーター:清水学(帝京大学)
報告2:浜中新吾(山形大学・准教授)「ムスリム同胞団とCooptationの政治」→報告②
   コメンテーター:横田貴之(日本国際問題研究所)
夕食 (午後6時~)
午後7時10分~8時40分
報告3:見市建(岩手県立大学・准教授)
   「インドネシアにおけるイスラームの政治的制度化」→報告③
   コメンテーター:松本弘(大東文化大学)
討論(午後8時40分~9時00分)
懇親会(午後9時00分~)

<28日(日)>
午前9時00分~12時00分
報告4:菊池恵理子(上智大学大学院・博士前期)
   「現代パレスチナにおける抵抗運動とイスラーム:ハマースを事例に」→報告④
   コメンテーター:吉川卓郎(立命館大学)
報告5:荒井康一(東北大学・博士後期)
   「親イスラム・親クルド政党と社会関係:トルコ農村部の投票行動から」
   コメンテーター:岩坂将充(上智大学)
総合討論(12時00分~12時30分)
閉会挨拶
全体報告

報告⑤:
 荒井康一(東北大学・博士後期)「親イスラム・親クルド政党と社会関係:トルコ農村部の投票行動から」

 本報告は、政党支持の「なぜ」と「社会構造」をめぐるマクロ分析と「どのように」「動員」をめぐるミクロ・メゾ分析、および社会関係と政党支持に関する計量分析を、トルコの農村部(特に南東アナトリア地域)の投票行動を事例に行ったものである。また、そのような分析を行う前段階として、トルコの政党制に関する研究史と親イスラーム政党の支持と動員に関する先行研究を概観することも目的としている。
 荒井氏は、報告の前半部分で政党支持と政治社会学の理論、トルコにおける政党制と新イスラーム政党に関する歴史・研究史・現状などについて概説した。トルコにおける政党制研究では、1970~80年代までは「中心‐周辺」、「左右」、「反体制‐体制」、「機能的亀裂」などが政党制に影響を及ぼすとされていたが、1990年代からは「世俗‐宗教」対立とエスニック・マイノリティとしての「周辺」が影響力と持つようになったとされている。親イスラーム政党に関しては、1970年代~80年代までは近代化が進んでいない県と大都市貧困層から支持を得ていたが、1990年代から近代化が進んだ県での得票率が上昇し、東部における得票率が低下した。また、1970~90年代にかけては国内のクルド語人口との相関係数は正の関係であったが、2002年以降は負の関係を見せているという。
 以上の議論を踏まえて、後半ではトルコのブロック投票に関して農村・群レベルでの研究、資源に関する計量分析、開発との関係性についての研究の不足を問題点とし、トルコ農村部の投票行動に関する報告が行われた。荒井氏は、分析にクライエンテリズムを用い、農村部においては伝統的な社会関係が保持されており、それが投票行動に影響すると指摘。とりわけ南東アナトリア地域においては、トルコの他地域と比べアガと呼ばれる大地主の影響力が強く小作が多いことから、クライエンテリズムに基づいたブロック投票が起こりやすく、それが親イスラーム政党の得票にある程度寄与しているという。また、親クルド政党へのブロック投票は比較的少なく、伝統的な社会関係は親クルド政党にはほとんど寄与しないことも指摘した。最後に荒井氏は、GAP(南東アナトリア開発計画)の水資源開発と社会関係の変化について検証を行ったが、開発を経て水資源の管理が村民から国家へ、大地主制から資本家的農業経営に移っても、従来の有力者・地主優位の社会関係に変化は見られず、ブロック投票も減少していないことを指摘。社会関係の変化には、単なる経済発展ではなく資源配分と開発の在り方が大きく影響すると主張した。
 質疑応答では、トルコの親イスラーム政党やスーフィズムをイスラーム主義運動と呼ぶことの是非などについて活発な議論が交わされた。本報告は、非常に詳細且つ丁寧な分析と発表資料に基づいて行われ、今後の展望も期待できる意義のある報告であった。
 (秋山文香・上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科博士前期課程)