研究会・出張報告(2008年度)

   研究会

日時:9月27日(土)午後12時45分~28日(日)12時00分
場所:湯河原、ホテル「敷島館」

<27日(土)>
午後12時45分~午後4時30分
開会挨拶&趣旨説明・・・私市正年
自己紹介
報告1:今井真士(慶應義塾大学・博士後期)
   「生物学と政治科学のあいだ?:進化的思考、因果的メカニズム、<権威主義の多様性>」→報告①
   コメンテーター:清水学(帝京大学)
報告2:浜中新吾(山形大学・准教授)「ムスリム同胞団とCooptationの政治」→報告②
   コメンテーター:横田貴之(日本国際問題研究所)
夕食 (午後6時~)
午後7時10分~8時40分
報告3:見市建(岩手県立大学・准教授)
   「インドネシアにおけるイスラームの政治的制度化」→報告③
   コメンテーター:松本弘(大東文化大学)
討論(午後8時40分~9時00分)
懇親会(午後9時00分~)

<28日(日)>
午前9時00分~12時00分
報告4:菊池恵理子(上智大学大学院・博士前期)
   「現代パレスチナにおける抵抗運動とイスラーム:ハマースを事例に」
   コメンテーター:吉川卓郎(立命館大学)
報告5:荒井康一(東北大学・博士後期)
   「親イスラム・親クルド政党と社会関係:トルコ農村部の投票行動から」→報告⑤(準備中)
   コメンテーター:岩坂将充(上智大学)
総合討論(12時00分~12時30分)
閉会挨拶
全体報告

報告④:
 菊池恵理子(上智大学大学院・博士前期)「現代パレスチナにおける抵抗運動とイスラーム:ハマースを事例に」

 本報告は、パレスチナにおけるイスラーム抵抗運動であるハマースの成立について、社会運動理論を用い分析を試みたものである。
 まず菊池氏は、本報告に関わる4つの社会運動理論、すなわち、古典的理論、資源動員論、政治的機会構造論、フレーミング論について解説した。これらを総合的に扱いイスラーム主義運動を分析することで、同運動はその多面性を見落とすことなく解釈でき、さらにイスラーム主義運動研究への理論的視座の提供をも果たせるであろうとの狙いがある。
 次に菊池氏は、ハマース成立の下地となるパレスチナ・ムスリム同胞団について説明した。ハマースが創設されるまでには、1945年のエルサレムにおける同胞団の支部開設、67年以降の同胞団による社会活動の拡大、80年のパレスチナ・イスラミック・ジハード(PIJ)の誕生、87年のインティファーダなどがその背景にあった。
 これらを踏まえ、菊池氏は、ハマースの成立において肝要な要因は政治的機会と動員構造の2点であるとした。まず政治的機会構造としては、①70年代から80年代にかけてのイスラーム主義運動の興隆、②PIJの影響、③インティファーダの3つを挙げ、とりわけハマース成立の直接の政治的機会であるインティファーダの重要性を指摘した。さらに動員構造としては、ハマースの組織および運動形態が特定の指導者に依存しないものであることから、その資源を動員する上では①モスクのネットワーク、②学生組織の2つを通した広大な組織的ネットワークが重要となることを指摘した。
 結論として、このようにハマースの運動は一般的理論を用いた分析・解釈が可能であり、また、具体的に同運動の成立には、社会サービスのネットワークが果たす役割が大きな意味をもったということが菊池氏の主張である。しかしながら、本事例を検討する際、フレーミング論による解釈の有効性に対しては疑問が投じられた。
 コメンテーターの吉川氏(立命館大学)からは、ハマースと関連する近年のヨルダン同胞団についての情報が付け加えられた。一方、横田氏(日本国際問題研究所)からは、社会運動を分析する際にはやはりフレーミング論が重要となること、また北澤氏(京都産業大学)や清水氏(帝京大学)からは、イスラエルという要因の重要性も加味すべきなどの指摘がなされた。
 本報告は菊池氏による修士論文の中間報告でもあった。その点で、目的の設定や理論に対する姿勢をより挑戦的なものに高めていくべきといった浜中氏(山形大学)や今井氏(慶應義塾大学大学院)による提案は、報告者自身にとって有意義であったに違いない。同時に、それは今後理論的アプローチをもってイスラーム地域研究に取り組む多くの研究者にとっても啓発的な提案である。本グループの以後の成果につながることを期待したい。
 (清水理恵・上智大学大学院聴講生)

 菊池恵理子氏は、「現代パレスチナにおける抵抗運動とイスラーム:ハマースを事例に」という題目で、ハマースの成立について、社会運動理論を用いて分析した。発表の目的として、イスラーム運動研究における理論的視座の欠如を補完することを挙げている。
 発表の冒頭で、社会運動理論自体についての概略を述べ、社会運動理論の発展を歴史軸にそって説明した。ここでは、本発表の中心となる、政治的機会構造論を中心に説明した。
 その後、理論の分析対象となるハマース成立までの歴史を追っていく。ここでは、現在のハマースの起源となる、エジプトのムスリム同胞団に由来するパレスチナ・ムスリム同胞団について説明した。ハマース設立までの過程を、①1967年以前におけるパレスチナ・ムスリム同胞団の設立から、アラブ・ナショナリズムの勢いを受け弱体化する過程と、②1967年以降の、組織の中心的拠点設立を契機とした活動の拡大の過程、の二つの時期に分けて分析した。また、ハマース設立の直接的な契機となる出来事として1987年のインティファーダをあげ、PLOの衰退という背景と並行して考察していく。
 そして、この歴史検証をもとに、ハマース成立を社会運動理論を用いて考察した。ハマース成立の政治的機会として、①70年代後半から80年代初頭のイスラーム運動の興隆、②パレスチナ・イスラミック・ジハード(PIJ)の影響、③インティファーダの勃発の3点をあげる。また、この集団の特徴が、組織的な運動であること、特定の人物の指導力に依存していないことであることを述べ、ハマースの動員構造には、広大な組織的ネットワーク(モスクや学生組織での社会的サービスの提供)が重要であると分析した。
 発表の結論として、ハマースも他のイスラーム運動と同様に、一般的理論を用いて社会運動として解釈できるとした。また、考察で述べた社会的ネットワークの重要性を強調した。
 質疑応答では、理論の分析不足が指摘された。中心的考察で用いた政治的機会構造論の定義があいまいなままで考察されていること、社会運動理論の重要な要素としてのフレーミング論を使用しないで分析することなどが問題がとしてあげられた。また、ハマースの成立までを分析対象として用いたが、活動期や現在では組織の形態が大きく変わっているので、今後の研究で設立以降の分析が期待される。
 また、地域研究者も自身の専門地域や事例に関して、もっと理論を用いて考察を行なうべきとのコメントもあがり、これから理論を用いた事例研究が増えていくことに期待が持たれた。
 (白谷望・上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科博士前期課程)