こんにちは。ペトロザボーツク大学で一年間交換留学をしていた桜井です。今回は自分の留学について書かせていただこうと思います。
私がこの大学に志望した大きな理由は、穏やかな田舎の雰囲気の中、日本人が皆無な環境で勉強をしたかったからです。実際行ってみてほぼ自分の思い通りの勉強ができたように思えます。結果として大学のテストも問題なく、自分の目標としていたロシア語検定も合格することができ、最低限のノルマは達成したと思っています。
勉強だけでなく、友人関係も充実しました。ロシア人の友達は正直のところ少ないのですが、ロシア語を母語のように話すカザフスタン、ウズベキスタンなど旧ソ連諸国の友人がたくさんできました。その他にも二人部屋に住んでいたのでノルウェー、中国からのルームメイトができました。春にフィンランドの友人ととても仲良くなり、その影響でフィンランド語を勉強していた時期もありました。スペイン語を二年間上智で勉強しており、少しスペイン語が喋れたおかげでメキシコ、スペインからの友達が親しくしてくれて、しまいには私専用のスペインガイドブックを作ってくれたり、現地ガイドを務めてもらったりといろいろ日本で出来ない経験ができました。
![ペトロザヴォーツクで知り合いになった留学生たち](https://dept.sophia.ac.jp/fs/russian/wp-content/uploads/2016/03/12596255_778372622295191_248513177_n-300x124.jpg)
ペトロザヴォーツクで知り合った友人たち(画面ほぼ中央、左から6人目が筆者)
このような経験をさせてくれたペトロザボーツクに対してなにかお礼がしたいと思い、留学の終盤に日本人旅行者用ペトロザボーツクガイドブックをロシア人の友人と共同して作成しました。ペトロザボーツクにはキジ島というロシアでも随一の観光名所があり、夏には多くの旅行客が訪れます。日本人観光者も時折見かけたことはありますが、まだ日本での知名度は低いと思います。できるだけ多くの日本人にペトロザボーツクを訪れてもらえるよう翻訳や自分の思ったことを書きました。今年の2月頃からペトロザボーツク観光案内所に設置されるようです。ペトロザボーツクにお立ち寄りの際はぜひお手に取っていただけると光栄です。
![ぺトロザヴォーツクから見たオネガ湖。このオネガ湖の中にキジ島がある。](https://dept.sophia.ac.jp/fs/russian/wp-content/uploads/2016/03/12773005_778372645628522_1365545606_o-300x225.jpg)
ぺトロザヴォーツクから見たオネガ湖。このオネガ湖の中にキジ島がある。
![世界遺産にもなっているキジ島の木造教会建築](https://dept.sophia.ac.jp/fs/russian/wp-content/uploads/2016/03/12784609_778372608961859_2088664196_n-300x225.jpg)
世界遺産にもなっているキジ島の木造教会建築