どうにかなった!!!

前原奈央

こんにちは、ドイツ語学科2年の前原奈央です。現在、帰国して2週間ほど経ちましたが、既にドイツパンが恋しくなっている一方、ずっと食べたかった日本食を毎日食べ、とても幸せな日々を送っています。

私は半年間、バイエルン州のバンベルクという都市に留学していました。旧市街が世界遺産になっている、風情のある落ち着いた街です。

まず、留学を終えて感じていることは「留学に行って良かった!」ということです。ドイツに到着した頃は見るもの聞くもの全てが新しく、感動してテンションが上がるのかと思いきや…、「早く帰りたい」と毎日言っていました。

最初の1,2ヶ月間は、手続き&ドイツ語のみで行われる授業に慣れず、かなりてんやわんやしていました。「最初から100%理解できるはずない。」と今では冷静に判断出来るのに、「些細なことでも悩み焦ってしまう事」と、当時の自分の「余裕の無さ」によって一人で悩み続け、泣きながら電話したこともありました。

最初は事あるごとに悩んでいた私も、気付いたら悩むことがほとんどなくなっていました。ホストファミリーやタンデムと頻繁に会って会話するだけでなく、同じ寮の留学生の部屋に行ってモーニングをごちそうになったり、日本の映画をドイツ語字幕で見たりしました。また、タンデムとは2人でケルン・デユッセルドルフへ旅行に行きました。最初はかなり緊張していましたが、タンデムが使っている表現を真似して使ってみたりするうちに、徐々にドイツ語での会話が楽しくなってきました。今ではタンデムとの旅行が一番の思い出になっています。旅行中は、私を観光客だと思って英語で話しかけてきた人に対して、極力ドイツ語で返したり。今考えると、日本にいて日本語で話しかけてきた人に英語で返すのと同じことで、少し挑戦的かなとも感じましたが、実際ドイツ語で会話することでその場の雰囲気が和やかになり、相手から話しかけてきてくれることもありました。なかなか出来ないことだと思うので、今思えばこれも良い経験の一つだと思います。

さて、ここからは、私がバンベルク大学を選んだ理由の一つであるプログラムを通して感じたことについてお話ししたいと思います。バンベルク大学にはStipf-Programmといって、留学生が実際にドイツ人家族と交流し、ドイツの歴史や文化に触れることを目的としたプログラムがあります。これが、バンベルクを選択した理由の一つです。ドイツ人家族と交流するプログラムは他大学ではあまり無く、かなり貴重な体験をすることが出来ました。ホストファミリーと関わっていく中で感じたことは、家族愛が強いということです。私のホストファミリーは、両親と子供3人の5人家族でした。いつも笑顔で姉妹の仲も良く、見ているこちらも自然と笑顔になってしまうくらい本当に仲の良い家族でした。日本では単に言葉を交わすだけですが、ドイツでは握手をするなどのスキンシップが多いように思います。こういった挨拶の仕方が自然と家族愛を深めているのではないかと感じました。また、カフェやレストランに行って感じたことは、個々の家族の仲が良いのはもちろんのこと、他の家族に対しても互いに「尊重し、助け合おう」という気持ちを持っているということです。誰かが困っていると気さくに声をかけて手伝ったり、時には一緒に盛り上がって楽しんだり。その場にいる人たちがまるで一つの大きな家族のように感じることが出来ました。

ドイツでは、平日の昼間でも多くの人がカフェでゆっくりお茶していたり、役所は曜日によっては午前中で閉まったり。もちろんスーパーも日曜日は閉まります。日本にいては経験できないようなことをドイツでたくさん経験することが出来ました。ドイツ語も多少は上達していることを願っていますが、以前の自分と比べると悩んだり、考え込んだりすることがなくなり、人間性の面でも少し変わることが出来たように思います。観光地で街の人に道を尋ねた時、説明が全部理解できていなくても、先ずは笑顔でDanke! 分からなかった時に、「どうしよう…」と思うのではなく、「どうにかなるだろう!」と思うことが多くなりました。「当たって砕けろ」の精神です。半年間のドイツ留学で、本当に多くの事を学ぶことが出来ました。

今年のクリスマスは、ホストファミリーからクリスマスプレゼントで貰ったレープクーヘンの道具で、レープクーヘンを作ってドイツのクリスマスを日本で楽しみたいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

IMG-3372

ホストファミリーと


IMG-1046

バンベルクの旧市庁舎(世界遺産)

 

 

 

 

 

 

E4BEB704-BA8C-4E5A-A38B-00D5C34640A1

韓国人の留学生