(日本語訳は、仏文テキストの下をご覧ください)
Muriel Jolivet
Venir de nulle part…
Une des questions qui m’embarrasse le plus (et qu’on ne cesse de me poser !) est : de quelle région de France venez-vous ? Même si je ne viens de nulle part, j’ai fini par m’inventer une ascendance normande (pays de ma grand-mère paternelle) ou parisienne, puisque c’est à Paris que j’ai vécu le plus longtemps (entre 15 et 22 ans).
Mon enfance est parsemée de souvenirs olfactifs (comme les eucalyptus d’Ethiopie qui enveloppaient Addis Abeba d’une odeur de Vicks mentholé durant toute la saison des pluies).
Je garde un autre souvenir, auditif cette fois, car je me souviens m’être endormie le soir terrorisée par les cris sinistres de hyènes faméliques qui s’approchaient de la ville le soir pour se jeter sur tout ce qu’elles trouvaient de comestible. Tout y passait, et les animaux domestiques n’avaient pas intérêt à être sur leur passage. C’étaient les éboueurs (écologiques) de la capitale…
Je me souviens de la chaleur extrême de Khartoum au Soudan, où j’ai passé quelques années. La chaleur africaine est sèche, mais on ne disposait alors que de ventilateurs au plafond qui aidaient à supporter l’insupportable (40 degrés)…
Je suis arrivée au Maroc à l’âge de 12 ans. Après une scolarité passée à droite, à gauche, sans jamais rester un an dans la même école, je me suis retrouvée en 5e passant pour la première fois une année complète au lycée Lalla Aïcha de Rabat où je suis restée jusqu’au brevet, soit jusqu’à la fin du collège.
Je garde du Maroc des souvenirs très doux. Le climat de Rabat était clément (jamais au-dessous de 15 degrés en hiver), avec des saisons, luxe dont peu de pays africains bénéficient. Nous habitions près de la médina, à côté du mausolée de Mohammed V. J’aimais entendre l’appel à la prière des muezzins, provenant des différents minarets que j’apercevais de ma chambre.
Je me souviens que l’énergie du pays baissait fortement au moment du ramadan, et je plaignais mes camarades de classe qui devaient jeûner tout en continuant à suivre les cours… Seule la couleur de notre blouse était fixée. Elle devait être beige et peu importait la forme ou la matière. Le seul interdit était le pantalon. On rêvait donc toutes d’aller en cours en pantalon…
Notre professeur d’espagnol était marocaine. Elle était aussi femme de ministre et maîtrisait si bien la langue qu’elle enseignait, que je ne fus pas étonnée d’apprendre qu’elle était devenue professeur à l’université. Le niveau de ce lycée était bon et il nous fallait passer nos soirées à étudier au moins trois heures tous les soirs. Je regrette encore de ne pas avoir mis cette période à profit pour apprendre l’arabe plutôt que le latin…
La plupart de mes camarades étaient des pieds noirs. Je me souviens de quelques noms corses, beaucoup de séfarades. J’ai eu la surprise extrême de tomber sur une ancienne à Montpellier qui elle était venue y faire ses études de médecine…
Décidément, le monde est bien petit…
生まれ故郷はありません
フランスのどこの出身か?よく聞かれるのですが、これは私が答えに窮する質問の一つです。私はベルギー生まれのフランス人ですし、その後の私の人生においても、地元も出身地ももったことはないからです。簡単に答えたい時には、祖母の故郷を借りてノルマンディー出身ということにしておきます。さもなければ、一番長く住んだのはパリなので、たまにパリジェンヌだと言うこともあります。
子どものときの思い出は嗅覚とむすびついています。例えば、梅雨の季節になると、アディスアベバを包んでいたエチオピアのユーカリがVicksに似たメンソールの強い香りを放っていたこと。「音の風景」も思い出します。深夜、寝つきの悪い時に聞こえてきた、お腹を空かせたハイエナの恐ろしい鳴き声は忘れられません。かれらは食べられるものなら何でも飛びかかろうと、街にやってきました。ゴミ収集の役割を果たしていたと言えるでしょう。人々は家畜がハイエナに襲われないように、家に連れ帰り、かくまっていたものです。襲われないように十分気を付けなければいけませんでした。
数年を過ごしたスーダンのハルツームでの酷暑も印象に残っています。アフリカの暑さはカラッと乾いていますが、当時冷房もなく、天井の扇風機だけで40度の暑さをしのぐのは、寒い国で生まれた私にとって耐えがたいことでした。ハルツームでは、11歳の時に盲腸の手術を受けた思い出もあります。
モロッコに着いたのは12歳のときでした。その時まで、私は英語圏やフランス語圏の学校で転校を繰り返し、また通わなかったりしたこともあり、丸一年間を同じ学校に通ったことはありませんでした。ラバトには小学校6年生の後期のときに引っ越し、中学校一年生になると、リセ・ラッラアイーシャ校に入学しました。ラッラアイーシャ女子中高には、前期中等教育修了まで、つまり中学校の終わりまで、4年半通いました。生まれて初めて同じ学校で過ごしたのですが、転校せずにいられるのはどんなに楽かと思ったものです。
モロッコについてもたくさんの思い出があります。モロッコは、アフリカにあって珍しく季節があり、穏やかな天気に恵まれた国です。冬でも、気温は15度以下に下がることはありません。当時の私の家はムハンマド五世霊廟の近くで、メディナ(旧市街)のすぐそばにあり、学校まで歩いていくことができました。あらゆるミナレットから聞こえてくるムアッジンの祈りの呼び声を私の部屋で耳にするのは日常の喜びでした。ラマダンの時に国中のエネルギーが急に下がっていたことも覚えています。断食をしながら、通学せざるを得ない同級生たちを気の毒に思い、同情したものです。学校ではベージュ色の上着を着ることは決められていましたが、ほかには形や素材に関する服装の決まりは特にありませんでした。ただズボンだけは禁じられていたので、みんなズボンをはきたくてたまりませんでした。
第二外国語のスペイン語の先生はモロッコ人でした。大臣の奥様でもあり、スペイン語を素晴らしく流暢に操ることのできる先生でした。私が退校してまもなく、大学の先生になったと知りましたが、驚くにあたらないでしょう。
リセ・ラッラアイーシャのレベルは比較的高かったので、毎晩3時間ぐらい勉強しないとついていけませんでした。モロッコに住んでいたこの時期に、ラテン語よりもアラビア語を習うことに時間をあてることができなかったことを今でも残念に思っています。
同級生の大部分はピエ・ノワール(モロッコ生まれのフランス人)でした。コルシカ系の名前もありましたが、大部分はセファルディムでした。何年もたった後で、偶然にも、同級生とモンペリエ大学で再会しました。彼女は医学部の学生になっていました。世界は狭いと感じた瞬間でした。