教員紹介

  • John Williams (ジョン ウィリアムズ)

    個人用ウェブサイト等/Others www.100meterfilms.com 主な著書、他/Publications Feature films: as Writer and Director Firefly Dreams (Ichiban Utsukushi Natsu) 2001 Starfish Hotel 2006 Sado Tempest 2012 The Trial, 2019 North Cormorant Island 2024 Another Time 2024   Feature Films and Shorts: as Producer ・Megumi, documentary, Dir. Mirjam Van Veelen, 2005 ・Miyagino, Feature Film, Dir. Tatsuji Yamazaki, 2006 ・Otosan no Tabako, Short Film, Director Shohei Shiozaki, 2007 ・Akane Iro no Yakusoku, Feature Film, Director Shohei Shiozaki, 2012<続きを読む>
  • 出口 真紀子

    出口真紀子 (2017). 「真のダイバーシティをめざして—特権に無自覚なマジョリティのための社会的公正教育」(監訳)上智大学出版. (Japanese translation of Diane J. Goodman’s book “Promoting Diversity and Social Justice: Educating Members of Privileged Groups” 2011, 2nd edition) Deguchi, M. (October, 2016). “Teaching about Privilege in Japan.” In L. Rogers, Harper, J.K., Fujimoto, D., & Lee, S.I.. (Eds.), Readings on Diversity Issues: From hate speech to identity and privilege in Japan. eBook, Lulu.com. Deguchi, M. (October, 2016). “Microaggressions in a Japanese Context.” In L. Rogers, Harper, J.K., Fujimoto, D., & Lee, S.I. (Eds.), Readings on Diversity Issues: From hate speech to identity and privilege in Japan. eBook, Lulu.com. 出口真紀子.「マジョリティがマジョリティの特権を追及する責任」(コラム『水平線』p. 10-11)部落解放10月号第731号、2016年10月10日.解放出版社. Mercier, H., Deguchi, M. Van der Henst, J.B., & Yama, H. (2016). The benefits of <続きを読む>
  • Lisa Fairbrother (リサ フェアブラザー)

    個人用ウェブサイト等/Others http://sophia.academia.edu/LisaFairbrother 主な著書/Publications Fairbrother, L., M. Sloboda & J. Nekvapil (Eds.) (2018). The language management approach: A special focus on research methodology. Frankfurt am Main: Peter Lang. Fairbrother, L. (2015). The ‘multiform’ linguistic, sociolinguistic and sociocultural practices of plurilingual employees in European multinationals in Japan. The Japanese Journal of Language in Society, 18(1), 162-175. Fairbrother, L. (2015). Language management in the Japanese workplace. In W. Davis & E. Ziegler (Eds.), Language planning and microlinguistics: From policy to interaction and vice versa (pp. 186-203). Basingstoke: Palgrave Macmillan. Fairbrother, L. (2015). The management of language and power in intercultural contact situations in Japan. The International Journal of the Sociology of Language, 232, <続きを読む>
  • 飯島 真里子

    ・飯島真里子「移動する沖縄女性―ハワイ・フィリピンをめぐって」沖縄県教育庁文化財課史料編集班編『沖縄県史 各論編8 女性史』2016、209-223頁 ・飯島真里子「北米地域への日本人移民―アメリカ本土・ハワイ・カナダの移住経験を比較して」上智大学アメリカ・カナダ研究所編『北米研究入門―「ナショナル」を問い直す』(上智大学出版、2015)235-262頁 ・飯島真里子「フィリピン日本人移民の戦争体験と引揚げ―沖縄出身者を中心として」『アジア遊学』(勉誠出版、2011)No. 145、136-149頁 ・飯島真里子「ハワイ日本人移民の二段階移動:国際移動から国内移動へ」『アメリカ・カナダ研究』(上智大学アメリカ・カナダ研究所、2011)No.28、29-67頁 ・飯島真里子「戦前日本人コーヒー栽培者のグローバル・ヒストリー」『移民研究』(琉球大学国際沖縄研究所移民研究部門、2011)2011、7号、 1-24頁 個人用HPはこちらへ。<続きを読む>
  • 石井 紀子

      ・『「法ー文化圏」とアメリカー20世紀トランスナショナル・ヒストリーの新視角』(共編著、上智大学出版、2022年):132-168. ・”Imagining an Anti-Racist Cosmopolitanism: Localization, Imperialism and Transnational Women’s Activism in Interwar Japan.” Journal of Colonialism and Colonial History 22, no. 3 (2021) doi:10.1353/cch.2021.0044. ・”Difficult Conversation across Religions, Race and Empires: American Women Missionaries and Japanese Christian Women during the 1930s and 1940,” The Journal of American-East Asian Relations 24:4 (2017): 373-401.(日本カトリック大学・短期大学連盟 カトリック学術奨励金「研究奨励賞」) ・「伝道」アメリカ学会編『アメリカ文化事典』(分担執筆、丸善書店、2018年) ・「東アジアのアメリカ女性宣教師とグローバル・ヒストリー」『グローバル・ヒストリーズーー「ナショナル」を越えて』(上智大学出版、2018年):217-42. ・「女性宣教師と女子教育」『立教アメリカンスタディーズ』第39号(2017):103-17. ・”Thoughts on Positionality,” in Trans-Pacific Japanese American Studies: Coversations on Race and Racializations, edited by Yasuko Takezawa and Gary Y. Okihiro (Honolulu: University of Hawai’i Press, 2016): 372-77. ・「アメリカとカナダにおける女性史ー比較のすすめ」『北米研究入門ー「ナショナル」を問い直す』(上智大学出版、2015年):143-74. ・American Women Missionaries at Kobe College, 1873-1909: New Dimentions in Gender (New York and London: Routledge, 2004), paperback, 2012, 280 pages. ・『キリスト教のアメリカ的展開――継承と変容』(分担執筆、上智大学出版、2011年)):157-182. ・『女性の目からみたアメリカ史』(共訳、明石書店、2009年) ・“Crossing Boundaries <続きを読む>
  • 和泉 伸一

    ・『実践例に学ぶ! CLILで広がる英語授業』大修館書店(2024) ・『英語学習の「新常識」』大修館書店(2024) ・“Soft CLIL and English language teaching: Understanding Japanese policy, practice and implications.” Routledge (共著、2022)  ・『第2言語習得と母語習得から「言葉の学び」を考える~より良い英語学習と英語教育へのヒント~』アルク(2016)  ・『CLIL(内容言語統合型学習):上智大学外国語教育の新たなる挑戦–第3巻 授業と教材』 池田真、渡部良典との編著、上智大学出版(2016) ・『フォーカス・オン・フォームとCLILの英語授業』アルク (2016) ・『CLIL(内容言語統一型学習):上智大学外国語教育の新たなる挑戦–第2巻 実践と応用』池田真、渡部良典との編著、上智大学出版 (2012) ・『CLIL(内容言語統合型学習):上智大学外国語教育の新たなる挑戦–第1巻 原理と方法』 渡部良典、池田真との編著、上智大学出版(2011) ・『「フォーカス・オン・フォーム」を取り入れた新しい英語教育』大修館書店(2009) ・NHKテレビ「3ヶ月トピック英会話:一日丸ごと英語で話そう~意外に知らない日常表現~」(2005年4-6月号、2006年7月-9月号)NHK出版協会 ・その他、日本語、及び英語論文多数。                                              <続きを読む>
  • 北原真冬

    『音声学を学ぶ人のためのPraat入門』(田嶋圭一氏、田中邦佳氏と共著) ひつじ書房(2017) Voicing Effect on Vowel Duration: Corpus Analyses of Japanese Infants and Adults, and Production Data of English Learners”, Journal of the Phonetic Society of Japan, 18-1, pp.30-39, (2014) 「音韻論」鈴木良次 (編)『言語科学の百科事典』1-4章, pp. 69-90, 東京:丸善 (2006) Category structure and function of pitch accent in Tokyo Japanese, インディアナ大学ブルーミントン校 博士論文 (2001) Other: 上智大学国際言語情報研究所 音声学研究室 室長<続きを読む>
  • 小川 公代

    書籍 ・『ケアの倫理とエンパワメント』(講談社、2021年) ・「『一九八四年』における愛と情動」『ジョージ・オーウェル『一九八四年』を読む』秦邦生編(水声社、2021年) ・小川公代、吉村和明編『文学とアダプテーション2ーーヨーロッパの古典を読む』(春風社、2021年) ・“Austen’s Belief in Education: Soseki, Nogami, and Sensibility” The Routledge Companion to Jane Austen(Routledge, 2021) ・「ウィリアム・ゴドウィンのゴシック小説再考――理性と感受性のあいだ」『脱領域・脱構築・脱半球 二一世紀人文学のために』巽孝之監修、下河辺美知子、越智博美、後藤和彦、原田範行編著(小鳥遊書房、2021年) ・「怪奇小説『メルモス』における結婚の隠喩と医学言説」『幻想と怪奇の英文学IV変幻自在編』(春風社、2020年) ・Johnson in Japan, co-edited with Mika Suzuki(Bucknell University Press, 2020) ・第Ⅰ部総論「世俗の時代のヨーロッパにおける政教関係の構造と変容」(イギリスの箇所を共著 )、第七章「一九世紀イギリス文学の「世俗化」――エミリー・ブロンテの『嵐が丘』とスピリチュアリティ」、総論のイギリスに関する記述を担当『ヨーロッパの世俗と宗教 近世から現代まで』伊達聖伸編著(勁草書房、2020年) Hayakawa Books & Magazines「ヒロインたちの逃走とサバイバルーーマーガレット・アトウッド『誓願』解説」ーー マーガレット・アトウッド『誓願 続・侍女の物語』(鴻巣友季子訳、早川書房、2020年) ・“Nogami Yaeko’s Adaptations of Austen Novels: Allegorizing Women’s Bodies”, British Romanticism in Asia (Palgrave Macmillan, 2019) ・「ゴシック小説と空想の詩学―アン・ラドクリフの『ユードルフォの謎』」『ジェイン・オースティン研究の今』(日本オースティン協会編、2017年) ・「たくさん読ませるための工夫」『教室の英文学』(研究社、2017年) ・「ジェイン・オースティンのミドルブラウ性ーへイヤーの『アラベラ』における保守とモダニティのあいだー」『英国ミドルブラウ文化研究の挑戦』(中央大学人文科研究所編、2016年) ・「『フランケンシュタイン』の幽霊ー伝承バラッドの再話として」『幻想と怪奇の英文学 2 増殖進化編』東雅夫、下楠昌哉編(春風社,2016年) ・『文学理論をひらく』(共著、北樹社、2014年) ・「アン・ラドクリフ『イタリアの惨劇』における幻想性と怪異感」、『幻想と怪奇の英文学』、下楠昌哉編、(春風社、2014年) ・『イギリス文学入門』、石塚久郎責任編集、(分担執筆、三修社、2014年) ・「観相学から骨相学へ―『フランケンシュタイン』における身体性」、『病と身体の英文学』(英宝社、2005年) ・”Cross-Channel Discourses of Sensibility: Madeleine de Scudery, Charlotte Lennox’s The Female Quixote (1752), and their Romantic Inheritors.” in British Romanticism in European Perspective: Into the Eurozone. Ed. Stephen Clark, Tristanne Connolly. (Palgrave Macmillan, 2015) ・“Embodying Disinterest: William Godwin and Hazlitt” in Grasmere, 2013. In Selected Papers from the <続きを読む>
  • 大塚祐子

    PRO and null SE: Case, tense, and empty categories in Tongan. Syntax 14(3): 265-296. NP ellipsis in Tongan: Is syntactic ergativity real? Natural Language and Linguistic Theory 28(2): 315-342. Fostering the growth of budding community initiatives: The role of linguists in Tokelauan maintenance in Hawai‘i. Language Documentation and Conservation 1(2): 240-256. (With Andrew Wong.) Making a case for Tongan as an endangered language. The Contemporary Pacific 19(2): 446-73. Niuean and Eastern Polynesian: A view from syntax. Oceanic Linguistics 45: 429-56. Ergative-absolutive patterns in Tongan: An overview. In Jessica Coon, Diane Massam, and Lisa Travis (eds.), Oxford handbook of ergativity. Oxford: Oxford University Press.<続きを読む>
  • 坂本 光代

    ・坂本光代 (2011).「カナダにおける外国籍児童生徒の就学への対応:在トロント日系新移住者を事例として」 江原裕美(編)『国際移動と教育』(302-318頁) 東京:明石出版. ・Sakamoto, M. & Taylor, S. K. (eds.) (2009). Special Issue: Overcoming micro (school-based) and macro (societal) level constraints in the development of bilingualism and multilingualism. International Journal of Bilingual Education and Bilingualism 12 (3). ・Sakamoto, M. (2006). “Balancing L1 maintenance and L2 learning: Experiential narratives of Japanese immigrant families in Canada.” In K. Kondo-Brown (ed.) Heritage Language Development: Focus on East Asian Immigrants (pp. 33-56), John Benjamin Blackwell.<続きを読む>