教員紹介

  • 出口 真紀子

    出口真紀子 (2017). 「真のダイバーシティをめざして—特権に無自覚なマジョリティのための社会的公正教育」(監訳)上智大学出版. (Japanese translation of Diane J. Goodman’s book “Promoting Diversity and Social Justice: Educating Members of Privileged Groups” 2011, 2nd edition) Deguchi, M. (October, 2016). “Teaching about Privilege in Japan.” In L. Rogers, Harper, J.K., Fujimoto, D., & Lee, S.I.. (Eds.), Readings on Diversity Issues: From hate speech to identity and privilege in Japan. eBook, Lulu.com. Deguchi, M. (October, 2016). “Microaggressions in a Japanese Context.” In L. Rogers, Harper, J.K., Fujimoto, D., & Lee, S.I. (Eds.), Readings on Diversity Issues: From hate speech to identity and privilege in Japan. eBook, Lulu.com. 出口真紀子.「マジョリティがマジョリティの特権を追及する責任」(コラム『水平線』p. 10-11)部落解放10月号第731号、2016年10月10日.解放出版社. Mercier, H., Deguchi, M. Van der Henst, J.B., & Yama, H. (2016). The benefits of <続きを読む>
  • Lisa Fairbrother (リサ フェアブラザー)

    個人用ウェブサイト等/Others http://sophia.academia.edu/LisaFairbrother 主な著書/Publications Fairbrother, L., M. Sloboda & J. Nekvapil (Eds.) (2018). The language management approach: A special focus on research methodology. Frankfurt am Main: Peter Lang. Fairbrother, L. (2015). The ‘multiform’ linguistic, sociolinguistic and sociocultural practices of plurilingual employees in European multinationals in Japan. The Japanese Journal of Language in Society, 18(1), 162-175. Fairbrother, L. (2015). Language management in the Japanese workplace. In W. Davis & E. Ziegler (Eds.), Language planning and microlinguistics: From policy to interaction and vice versa (pp. 186-203). Basingstoke: Palgrave Macmillan. Fairbrother, L. (2015). The management of language and power in intercultural contact situations in Japan. The International Journal of the Sociology of Language, 232, <続きを読む>
  • 飯島 真里子

    ・飯島真里子「移動する沖縄女性―ハワイ・フィリピンをめぐって」沖縄県教育庁文化財課史料編集班編『沖縄県史 各論編8 女性史』2016、209-223頁 ・飯島真里子「北米地域への日本人移民―アメリカ本土・ハワイ・カナダの移住経験を比較して」上智大学アメリカ・カナダ研究所編『北米研究入門―「ナショナル」を問い直す』(上智大学出版、2015)235-262頁 ・飯島真里子「フィリピン日本人移民の戦争体験と引揚げ―沖縄出身者を中心として」『アジア遊学』(勉誠出版、2011)No. 145、136-149頁 ・飯島真里子「ハワイ日本人移民の二段階移動:国際移動から国内移動へ」『アメリカ・カナダ研究』(上智大学アメリカ・カナダ研究所、2011)No.28、29-67頁 ・飯島真里子「戦前日本人コーヒー栽培者のグローバル・ヒストリー」『移民研究』(琉球大学国際沖縄研究所移民研究部門、2011)2011、7号、 1-24頁 個人用HPはこちらへ。<続きを読む>
  • 石井 紀子

      ・『「法ー文化圏」とアメリカー20世紀トランスナショナル・ヒストリーの新視角』(共編著、上智大学出版、2022年):132-168. ・”Imagining an Anti-Racist Cosmopolitanism: Localization, Imperialism and Transnational Women’s Activism in Interwar Japan.” Journal of Colonialism and Colonial History 22, no. 3 (2021) doi:10.1353/cch.2021.0044. ・”Difficult Conversation across Religions, Race and Empires: American Women Missionaries and Japanese Christian Women during the 1930s and 1940,” The Journal of American-East Asian Relations 24:4 (2017): 373-401.(日本カトリック大学・短期大学連盟 カトリック学術奨励金「研究奨励賞」) ・「伝道」アメリカ学会編『アメリカ文化事典』(分担執筆、丸善書店、2018年) ・「東アジアのアメリカ女性宣教師とグローバル・ヒストリー」『グローバル・ヒストリーズーー「ナショナル」を越えて』(上智大学出版、2018年):217-42. ・「女性宣教師と女子教育」『立教アメリカンスタディーズ』第39号(2017):103-17. ・”Thoughts on Positionality,” in Trans-Pacific Japanese American Studies: Coversations on Race and Racializations, edited by Yasuko Takezawa and Gary Y. Okihiro (Honolulu: University of Hawai’i Press, 2016): 372-77. ・「アメリカとカナダにおける女性史ー比較のすすめ」『北米研究入門ー「ナショナル」を問い直す』(上智大学出版、2015年):143-74. ・American Women Missionaries at Kobe College, 1873-1909: New Dimentions in Gender (New York and London: Routledge, 2004), paperback, 2012, 280 pages. ・『キリスト教のアメリカ的展開――継承と変容』(分担執筆、上智大学出版、2011年)):157-182. ・『女性の目からみたアメリカ史』(共訳、明石書店、2009年) ・“Crossing Boundaries <続きを読む>
  • 和泉 伸一

    ・『実践例に学ぶ! CLILで広がる英語授業』大修館書店(2024) ・『英語学習の「新常識」』大修館書店(2024) ・“Soft CLIL and English language teaching: Understanding Japanese policy, practice and implications.” Routledge (共著、2022)  ・『第2言語習得と母語習得から「言葉の学び」を考える~より良い英語学習と英語教育へのヒント~』アルク(2016)  ・『CLIL(内容言語統合型学習):上智大学外国語教育の新たなる挑戦–第3巻 授業と教材』 池田真、渡部良典との編著、上智大学出版(2016) ・『フォーカス・オン・フォームとCLILの英語授業』アルク (2016) ・『CLIL(内容言語統一型学習):上智大学外国語教育の新たなる挑戦–第2巻 実践と応用』池田真、渡部良典との編著、上智大学出版 (2012) ・『CLIL(内容言語統合型学習):上智大学外国語教育の新たなる挑戦–第1巻 原理と方法』 渡部良典、池田真との編著、上智大学出版(2011) ・『「フォーカス・オン・フォーム」を取り入れた新しい英語教育』大修館書店(2009) ・NHKテレビ「3ヶ月トピック英会話:一日丸ごと英語で話そう~意外に知らない日常表現~」(2005年4-6月号、2006年7月-9月号)NHK出版協会 ・その他、日本語、及び英語論文多数。                                              <続きを読む>
  • 北原真冬

    『音声学を学ぶ人のためのPraat入門』(田嶋圭一氏、田中邦佳氏と共著) ひつじ書房(2017) Voicing Effect on Vowel Duration: Corpus Analyses of Japanese Infants and Adults, and Production Data of English Learners”, Journal of the Phonetic Society of Japan, 18-1, pp.30-39, (2014) 「音韻論」鈴木良次 (編)『言語科学の百科事典』1-4章, pp. 69-90, 東京:丸善 (2006) Category structure and function of pitch accent in Tokyo Japanese, インディアナ大学ブルーミントン校 博士論文 (2001) Other: 上智大学国際言語情報研究所 音声学研究室 室長<続きを読む>
  • 小川 公代

    書籍 ・『ケアの倫理とエンパワメント』(講談社、2021年) ・「『一九八四年』における愛と情動」『ジョージ・オーウェル『一九八四年』を読む』秦邦生編(水声社、2021年) ・小川公代、吉村和明編『文学とアダプテーション2ーーヨーロッパの古典を読む』(春風社、2021年) ・“Austen’s Belief in Education: Soseki, Nogami, and Sensibility” The Routledge Companion to Jane Austen(Routledge, 2021) ・「ウィリアム・ゴドウィンのゴシック小説再考――理性と感受性のあいだ」『脱領域・脱構築・脱半球 二一世紀人文学のために』巽孝之監修、下河辺美知子、越智博美、後藤和彦、原田範行編著(小鳥遊書房、2021年) ・「怪奇小説『メルモス』における結婚の隠喩と医学言説」『幻想と怪奇の英文学IV変幻自在編』(春風社、2020年) ・Johnson in Japan, co-edited with Mika Suzuki(Bucknell University Press, 2020) ・第Ⅰ部総論「世俗の時代のヨーロッパにおける政教関係の構造と変容」(イギリスの箇所を共著 )、第七章「一九世紀イギリス文学の「世俗化」――エミリー・ブロンテの『嵐が丘』とスピリチュアリティ」、総論のイギリスに関する記述を担当『ヨーロッパの世俗と宗教 近世から現代まで』伊達聖伸編著(勁草書房、2020年) Hayakawa Books & Magazines「ヒロインたちの逃走とサバイバルーーマーガレット・アトウッド『誓願』解説」ーー マーガレット・アトウッド『誓願 続・侍女の物語』(鴻巣友季子訳、早川書房、2020年) ・“Nogami Yaeko’s Adaptations of Austen Novels: Allegorizing Women’s Bodies”, British Romanticism in Asia (Palgrave Macmillan, 2019) ・「ゴシック小説と空想の詩学―アン・ラドクリフの『ユードルフォの謎』」『ジェイン・オースティン研究の今』(日本オースティン協会編、2017年) ・「たくさん読ませるための工夫」『教室の英文学』(研究社、2017年) ・「ジェイン・オースティンのミドルブラウ性ーへイヤーの『アラベラ』における保守とモダニティのあいだー」『英国ミドルブラウ文化研究の挑戦』(中央大学人文科研究所編、2016年) ・「『フランケンシュタイン』の幽霊ー伝承バラッドの再話として」『幻想と怪奇の英文学 2 増殖進化編』東雅夫、下楠昌哉編(春風社,2016年) ・『文学理論をひらく』(共著、北樹社、2014年) ・「アン・ラドクリフ『イタリアの惨劇』における幻想性と怪異感」、『幻想と怪奇の英文学』、下楠昌哉編、(春風社、2014年) ・『イギリス文学入門』、石塚久郎責任編集、(分担執筆、三修社、2014年) ・「観相学から骨相学へ―『フランケンシュタイン』における身体性」、『病と身体の英文学』(英宝社、2005年) ・”Cross-Channel Discourses of Sensibility: Madeleine de Scudery, Charlotte Lennox’s The Female Quixote (1752), and their Romantic Inheritors.” in British Romanticism in European Perspective: Into the Eurozone. Ed. Stephen Clark, Tristanne Connolly. (Palgrave Macmillan, 2015) ・“Embodying Disinterest: William Godwin and Hazlitt” in Grasmere, 2013. In Selected Papers from the <続きを読む>
  • 大塚祐子

    PRO and null SE: Case, tense, and empty categories in Tongan. Syntax 14(3): 265-296. NP ellipsis in Tongan: Is syntactic ergativity real? Natural Language and Linguistic Theory 28(2): 315-342. Fostering the growth of budding community initiatives: The role of linguists in Tokelauan maintenance in Hawai‘i. Language Documentation and Conservation 1(2): 240-256. (With Andrew Wong.) Making a case for Tongan as an endangered language. The Contemporary Pacific 19(2): 446-73. Niuean and Eastern Polynesian: A view from syntax. Oceanic Linguistics 45: 429-56. Ergative-absolutive patterns in Tongan: An overview. In Jessica Coon, Diane Massam, and Lisa Travis (eds.), Oxford handbook of ergativity. Oxford: Oxford University Press.<続きを読む>
  • 坂本 光代

    ・坂本光代 (2011).「カナダにおける外国籍児童生徒の就学への対応:在トロント日系新移住者を事例として」 江原裕美(編)『国際移動と教育』(302-318頁) 東京:明石出版. ・Sakamoto, M. & Taylor, S. K. (eds.) (2009). Special Issue: Overcoming micro (school-based) and macro (societal) level constraints in the development of bilingualism and multilingualism. International Journal of Bilingual Education and Bilingualism 12 (3). ・Sakamoto, M. (2006). “Balancing L1 maintenance and L2 learning: Experiential narratives of Japanese immigrant families in Canada.” In K. Kondo-Brown (ed.) Heritage Language Development: Focus on East Asian Immigrants (pp. 33-56), John Benjamin Blackwell.<続きを読む>
  • 坂下 史子

    主な著書/Publications ・『クィアなアメリカ史―再解釈のアメリカ史・2』(共訳、勁草書房、2023年) ・『アメリカ黒人女性史―再解釈のアメリカ史・1』(共訳、勁草書房、2022年) ・『私たちが声を上げるとき—アメリカを変えた10の問い』(共著、集英社新書、2022年) ・「記憶の抑圧と歴史の書き換え—タルサ人種虐殺を例に」、兼子歩・貴堂嘉之編著『「ヘイト」に抗するアメリカ史—マジョリティを問い直す』(彩流社、2022年) ・『よくわかるアメリカの歴史』(共編著、ミネルヴァ書房、2021年) ・Transpacific Correspondence: Dispatches from Japan’s Black Studies (共編, Palgrave Macmillan, 2019) ・「人種暴力の記憶化と写真—『沈黙の行進』 から 『黒人の命も大切』 運動へ」、ウェルズ恵子編著『ヴァナキュラー文化と現代社会』(思文閣出版、2018年) ・「人種的〈他者〉としての黒人性—アメリカの人種ステレオタイプを例に」、兼子歩・貴堂嘉之編著『「ヘイト」の時代のアメリカ史—人種・民族・国籍を考える』(彩流社、2017年) ・「アメリカの歴史と現在—ヒップホップにみる公民権運動の記憶」、町田哲司監修、柏原和子・松原陽子編著『変容するアメリカの今』(大坂教育図書、2015年) ・“Lynching across the Pacific: Japanese Views and African American Responses in the Wartime Antilynching Campaign,” in William Carrigan and Christopher Waldrep, eds., Swift to Wrath: Lynching in Global Historical Perspective (University of Virginia Press, 2013) ・“The Politics of Sexuality in Billie Holiday’s ‘Strange Fruit,’” in Evelyn M. Simien, ed., Gender and Lynching: Politics of Memory (Palgrave Macmillan, 2011)   その他/Others ・「ベル・フックスを学び直すこと—学問の自由とブラック・フェミニズムの実践」、ベル・フックス著、里見実監訳、朴和美・堀田碧・吉原令子訳 『学ぶことは、とびこえること—自由のためのフェミニズム教育』 (解説、ちくま学芸文庫、2023年) ・「米国の知られざる虐殺事件 裕福な黒人居住区は壊滅した」 『朝日新聞デジタル』(インタビュー、2021年7月27日) ・「大坂なおみ選手の 『棄権』 とは何だったのか、日本で報じられない 『抗議の背景』」 『現代ビジネス』(寄稿、2020年9月9日)<続きを読む>