-
- 2022.05.12
国際関係研究所 德地秀士客員所員の論考「「安全保障」の概念について ― 気候安全保障を例として」が中曽根康弘世界平和研究所(NPI)季刊誌NPI Quarterly第13巻第2号(2022年春号)に掲載されました
国際関係研究所 德地秀士客員所員の論考「「安全保障」の概念について ― 気候安全保障を例として」が中曽根康弘世界平和研究所(NPI)季刊誌NPI Quarterly第13巻第2号(2022年春号)に掲載されました
-
- 2022.05.12
国際関係研究所 德地秀士客員所員の 論考 ”EU-Japan security cooperation in the aftermath of Russia’s invasion of Ukraine” が The European – Security and Defence Union雑誌の最新号Issue 42に掲載されました
国際関係研究所 德地秀士客員所員の 論考 ”EU-Japan security cooperation in the aftermath of Russia’s invasion of Ukraine” が The European – Security and Defence Union雑誌の最新号Issue 42に掲載されました
-
- 2022.05.10
国際関係研究所副所長 植木安弘教授の記事 ”Russian invasion shows urgent need for U.N. reform”が、Kyodo NewsとThe Japan Times(5月2日)に掲載されました。
国際関係研究所副所長 植木安弘教授の記事 ”Russian invasion shows urgent need for U.N. reform”が、Kyodo NewsとThe Japan Times(5月2日)に掲載されました。
-
- 2022.04.21
本研究所の東大作教授への毎日新聞インタビュー記事「プーチン氏が得た『誤った教訓』とウクライナ戦争の出口」が、2022年4月20日に掲載されました。
本研究所の東大作教授への毎日新聞インタビュー記事「プーチン氏が得た『誤った教訓』とウクライナ戦争の出口」が、2022年4月20日に掲載されました。
-
- 2022.04.19
本研究所の東大作教授が、2022年4月14日放送のNHK第一ラジオ午前7時台「聞きたい」に、出演し、ウクライナ戦争の終結への5つのシナリオについて解説しました。
本研究所の東大作教授が、2022年4月14日放送のNHK第一ラジオ午前7時台「聞きたい」に、出演し、ウクライナ戦争の終結への5つのシナリオについて解説しました。
-
- 2022.06.03
- シンポジウム
6月3日 オンライン講演会・栄養サミットと日本が果たす役割 6月3日 オンライン講演会・栄養サミットと日本が果たす役割
-
- 2022.06.14
- セミナー
2022年度「人間の安全保障と平和構築」連続セミナー第3回講師 山田順一 JICA副理事長「JICAの平和構築への挑戦~国際機関との連携も視野に~」6月14日午後7時5分~ 2022年度「人間の安全保障と平和構築」連続セミナー第3回講師 山田順一 JICA副理事長「JICAの平和構築への挑戦~国際機関との連携も視野に~」6月14日午後7時5分~
-
- 2022.06.03
- 講演会
Sophia Institute of International Relations will host the seminar on “Shaping Our Future: Trilateral Cooperation among China, Japan and the Republic of Korea” on June 3, 2022. Sophia Institute of International Relations will host the seminar on “Shaping Our Future: Trilateral Cooperation among China, Japan and the Republic of Korea” on June 3, 2022.
-
- 2022.06.08
- シンポジウム
6月8日 オンラインシンポジウム ウクライナ紛争と国連憲章に基づく国際秩序の将来 6月8日 オンラインシンポジウム ウクライナ紛争と国連憲章に基づく国際秩序の将来