アーカイブ
No. 6 カンボジア連続セミナー(2014年度第4回)「カンボジアの人権の今 〜土地を追われ、表現の自由を奪われる人々に私たちができること」が2014年12月19日(金)に開催されます。
主催 | カンボジア市民フォーラム |
共催 | 上智大学アジア文化研究所 |
日時 | 2014年12月19日(金) 18:50〜20:30(開場18:30) |
テーマ | 「カンボジアの人権の今 〜土地を追われ、表現の自由を奪われる人々に私たちができること」 |
報告者 | 吉岡利代
国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)東京オフィスの上級プログラムオフィサー。高校、大学とアメリカで過ごす。東京で外資系金融に勤めたあと、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に勤務。2009年にヒューマン・ライツ・ウォッチ東京オフィスの創立にかかわる。
伊藤和子
弁護士、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ事務局長
1994年に弁護士登録。女性、子どもの権利、えん罪事件など、人権問題に関わって活動。米国留学後の2006年、国境を越えて世界の人権問題に取り組む日本発の国際人権NGO・ヒューマンライツ・ナウを立ち上げ、事務局長として国内外で現在進行形の人権侵害の解決を求めて活動中。同時に、弁護士として、女性をはじめ、権利の実現を求める市民の法的問題の解決のために日々活動している。ミモザの森法律事務所(東京)代表。
|
会場 | 上智大学四ツ谷キャンパス 12号館4階 401号教室
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya |
参加費 | 一般 700円、学生 500円、カンボジア市民フォーラム会員無料 |
申し込み | 参加のお申し込みは、カンボジア市民フォーラムウェブサイト(http://www.pefocj.org/)の専用フォームにて受け付けております。 |
お問い合わせ | カンボジア市民フォーラム事務局 担当:上村
E-mail: pefocj@hotmail.co.jp TEL: 03-3834-2407 FAX 03-3835-0519 |
No. 5 研究会「ミャンマー(ビルマ)近代文学のなかの翻案小説― ホームズ、ミャンマーに登場。シュエウーダウン作、探偵サンシャー物語」が2014年11月26日(水)に開催されます。
主催 | 上智大学アジア文化研究所 |
日時 | 2014年11月26日(水) 17時30分〜19時30分 |
テーマ | 「ミャンマー(ビルマ)近代文学のなかの翻案小説― ホームズ、ミャンマーに登場。シュエウーダウン作、探偵サンシャー物語」 |
講師 | 高橋ゆり氏(シドニー大学) |
会場 | 上智大学四ツ谷キャンパス 2号館5階510号室
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya |
申込み | どなたでもご参加になれます。参加費無料、申込不要。当日直接会場にお越しください。 |
No. 4 研究会「ミャンマー(ビルマ)古典歌謡の特徴と現状― ピョンチョウ作の仏教歌を中心に」が2014年11月22日(土)に開催されます。
主催 | 上智大学アジア文化研究所 |
日時 | 2014年11月22日(土)16時30分〜19時00分 |
テーマ | 「ミャンマー(ビルマ)古典歌謡の特徴と現状 ― ピョンチョウ作の仏教歌を中心に」 |
講師 | 報告:高橋ゆり氏(シドニー大学)
コメント:井上さゆり氏(大阪大学)
|
会場 | 上智大学四ツ谷キャンパス 2号館5階510号室
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya |
申込み | どなたでもご参加になれます。参加費無料、申込不要。当日直接会場にお越しください。 |
No. 3 カンボジア連続セミナー(2014年度第3回)「カンボジアの食文化を理解する。ー農家のフードセキュリティー向上のためにJVC・日本人は何ができるかー」が2014年10月22日(水)に開催されます。
主催 | カンボジア市民フォーラム |
共催 | 上智大学アジア文化研究所 |
日時 | 2014年10月22日(水) 18:45〜20:30 |
テーマ | カンボジアの食文化を理解する。ー農家のフードセキュリティー向上のためにJVC・日本人は何ができるかー |
講師 | 坂本貴則(カンボジア市民フォーラム世話人・JVCカンボジアCLEANプロジェクトマネージャー)
講師略歴:
2000年より、AIESCE仙台、仙台フェアトレード実行委員会に関わる。
2005年3月東北大学文学部人文社会学科人類学専修卒業。
大学卒業後に青年海外協力隊でバングラデシュに2年間赴任。
2008年4月よりJVCカンボジア事務所農村開発プロジェクト担当。
2013年4月より現職。 |
会場 | 上智大学四ツ谷キャンパス 11号館 405号教室
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya |
参加費 | 一般 700円、学生 500円、カンボジア市民フォーラム会員無料 |
申し込み | 参加のお申し込みは、カンボジア市民フォーラムウェブ
サイト(http://www.pefocj.org/)の専用フォームにて受け付けております。 |
No. 2 カンボジア連続セミナー(2014年度第2回)「カンボジアにおける音楽、美術教育の現状と課題」が2014年7月12日(土)に開催されます。
主催 | カンボジア市民フォーラム |
共催 | アジア文化研究所 |
日時 | 2014年7月12日(土)15:00-17:00(開場14:30) |
テーマ | 「カンボジアにおける音楽、美術教育の現状と課題
−NGOによる美術教育支援事業の実践と成果−」 |
報告者 | 平林智咲(JHP・学校をつくる会プロジェクトコーディネーター)
【報告者プロフィール】
大学卒業後、小学校教員として1年間特別支援教室の子ども達への指導をする。
その後、青年海外協力隊情操教育隊員として、2007年から2年間、カンボジア・プレアシアヌーク州の小学校にて音楽、美術、体育をカウンターパートと共に子ども達に指導。
2年間の現場での経験を生かしたいと思い、2009年から現職に転職し、教育支援事業のプロジェクトコーディネーターとしてプノンペン市の事務所にて音楽、美術、マーチングバンドプロジェクトの運営に携わる。
|
会場 | 上智大学 四谷キャンパス 11号館4階 405号室(定員70名)
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http:/www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya |
参加費 | 一般 700円、学生 500円、カンボジア市民フォーラム会員無料 |
申込み | 参加のお申し込みは、カンボジア市民フォーラムウェブ
サイト(http://www.pefocj.org/)の専用フォームにて受け付けております。 |
お問い合わせ | カンボジア市民フォーラム事務局 担当:上村
E-mail: pefocj@hotmail.co.jp TEL: 03-3834-2407 FAX 03-3835-0519 |
No. 1 カンボジア連続セミナー(2014年度第1回)「カンボジア農村における行政機能の現状と課題―NGOによる保健協力活動の現場から−」が2014年5月28日(水)に開催されます。
主催 | カンボジア市民フォーラム |
共催 | アジア文化研究所
(特活)シェア=国際保健協力市民の会 |
日時 | 5月28日(水)19:00-20:30(18:30開場) |
テーマ | 「カンボジア農村における行政機能の現状と課題―NGOによる保健協力活動の現場から−」 |
報告者 | 此原 麻希子 (シェア カンボジア事務所現地代表)
東京都出身。大学院(社会政治学修士)卒業後、青年海外協力隊としてフィジー共和国でHIV/エイズ予防活動に関わる。
2008年からJICAヨルダン事務所、インド事務所にて保健医療プロジェクトのマネジメントを担当。2012年からシェア・カンボジア事務所の現地代表/プロジェクト・マネージャーとして「プレイベン州スバイアントー郡子どもの健康増進プロジェクト」に従事。郡保健局のマネジメント向上に携わる。 |
会場 | 上智大学 四谷キャンパス 8号館3階 308号室
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http:/www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya |
参加費 | 一般 700円、学生 500円
カンボジア市民フォーラムおよびシェア会員 無料 |
申込み | 参加のお申し込みは、カンボジア市民フォーラムウェブ
サイト(http://www.pefocj.org/)の専用フォームにて受け付けております。
【お問い合わせ】 カンボジア市民フォーラム事務局 担当:上村
E-mail: pefocj@hotmail.co.jp TEL: 03-3834-2407 FAX 03-3835-0519
|