シンポジウム・講演会

今年度のシンポジウム・講演会

2023年度

No. 11 「建国の父」科研第5回公開講演会 パキスタン(ジンナー)、中央アジア(ナザルバエフほか) (オンライン)を2023年8月5日(土)開催します。

主催科研基盤(B)「権威主義体制の正統性としての「建国の父」―その継承と変容の比較研究」
*課題番号20H01454
上智大学アジア文化研究所
日時2023年8月5日(土)14時〜16時
プログラム14:00 挨拶・プロジェクト全体像の紹介 根本敬(研究代表、上智大学)
                    粕谷祐子(慶應義塾大学)
14:15 第一講演
   井上あえか(就実大学)
   「ムハンマド・アリー・ジンナー:インド・ムスリムを率いた孤高の「建国の父」」
15:05 第二講演
   宇山智彦(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)  
   「中央アジア諸国の「建国の父」の威光はなぜ失われるのか:ナザルバエフ、カリモフ、ニヤゾフ」
*第一、第二講演共に質疑応答を含む
15:50 追加討論
16:00 閉会宣言
*10分ほど延長する場合があります。
お申込み参加費無料。
事前登録は不要です。
参加ご希望の方は、当日の開始時間5分前(13時55分)を目途に、下記へご接続ください(ズーム)。
https://keio-univ.zoom.us/j/85819014781
問い合わせ先根本敬(研究代表)kei-n@sophia.ac.jp

No. 10 映画上映会「 適所を探してー 移住女性たちの知られざる物語」を2023年7月29日(土)開催します。

主催上智大学アジア文化研究所
日時2023年7月29日(土)16:00 – 18:00
場所上智大学四谷キャンパス6号館1階101
(当日・後日ともオンライン配信なし)
映画原題「Finding their niche: Unheard stories of migrant women」58分
音声:ヒンディー語、英語、字幕:日本語
監督: ワダワ メイガ

この映画は、10数年前に夫の随伴家族として日本に移住した2人のインド人女性の人生を記録したものである。ジョティとマンディープは、インド北部のパンジャーブ州で、中流階級の家庭に育った。ふたりとも、高い教育を受け、インドで有望なキャリアを積んでいた。そして20代前半、彼女たちはそれぞれ、日本に住む男性とお見合いで結婚することに同意した。彼女たちは、異国への移住と夫との生活に胸を躍らせたが、日本についての予備知識は全くなかった。アメリカ、イギリス、カナダに住む親戚の生活を遠くから見てきた彼女たちは、自分たちの日本での生活にも同じような期待を持っていた。しかし、現実はその期待とは異なるものだった。快適さ、豪華さ、愛、楽しさにとって代わったのは、孤独と恐怖だった。彼女たちが語る個人的な物語を通して、過去、現在、未来の期待を検証し、それがインド人女性、妻、母親、外国で働く労働者としての役割にどのように影響するのか、また「自分のニッチを見つける」ために、彼女たちが直面した課題を明らかにする。

TRAILER: https://vimeo.com/743482060
登壇者ワダワ・メイガ(ベルリン自由大学東アジア・日本研究所/上智大学比較文化研究所)2007 年から 2021 年まで 15 年間日本で暮らす。日本語学校生として来日後、2017 年、上智大学グローバル・スタディーズ研究科で博士号(地域研究)を取得。2015 年から現在まで、日本で活躍するインド出身者の生き様や、移民の視点で日本社会を照射する記事を The Japan Times に寄稿している。鋭い考察と豊かな表現力にあふれた文章だけでなく、写真や映像でも移民の生き様を伝えようとしている。2021 年、ベルリンに拠点を移したが、2023年4月より8月まで日本でインド移民コミュニティの調査中。主著にIndian Migrants in Tokyo: A study of socio-cultural, religious and working worlds (Routledge Studies on Asia in the World) Routledge, 2021.
講演言語日本語
お申し込み参加費:無料
下記のリンクよりお申し込みください。

https://forms.gle/zdQFn2foEehZwnpQ7
お問い合わせ上智大学アジア文化研究所 
連絡先:i-asianc@sophia.ac.jp

No. 9 アジア研究セミナーCollecting Filipiniana: H. Otley Beyer and the Ethnological Specimens o f Philippine Nationality, 1900s-1930sを2023年7月21日(金)開催します。

主催 Organizer上智大学アジア文化研究所
Institute of Asian, African and Middle Eastern Studies (IAAMES) of Sophia University
日時 Date and time2023年7月21日(金)15:30-17:30
July 21, 2023, 3:30 - 5:30 pm
会場 Venue上智大学四谷キャンパス2号館6階603号室(対面・オンライン併用)
https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/

Room 603, 6th floor, Bldg. 2, Sophia University, Yotsuya Campus, Tokyo (either in person or online)
https://www.sophia.ac.jp/eng/aboutsophia/access/campus/
報告者 SpeakerMr. Jonathan Victor Baldoza(プリンストン大学大学院歴史学専攻・博士候補、上智大学アジア文化研究所共同研究所員)(Ph.D. candidate, History Department, Princeton University Collaborative Fellow, IAAMES, Sophia University)
報告タイトル Title「フィリピニアナ」の収集:H. オトリー・ベイヤーとフィリピン・ナショナリティの民族学的見本(1900-1930年代)
Collecting Filipiniana: H. Otley Beyer and the Ethnological Specimens of Philippine Nationality, 1900s-1930s

報告要旨Abstract(PDF)はこちら
討論者 ・モデレーター Discussants, Moderators討論者 
鈴木伸隆(筑波大学)
岡田泰平(東京大学)

Discussants
Dr. Nobutaka Suzuki (University of Tsukuba)
Dr. Taihei Okada (The University of Tokyo)

モデレーター
久志本裕子(上智大学)
川島緑(上智大学)

Moderators
Dr. Hiroko Kushimoto (Sophia University)
Prof. Midori Kawashima (Sophia University)

プログラム Program15:30-16:20: 「フィリピニアナの収集:H. オトリー・ベイヤーとフィリピン・ナショナリティの民族学的見本(1900-1930年代)」Jonathan Victor Baldoza氏(プリンストン大学大学院歴史学専攻・博士候補、上智大学アジア文化研究所共同研究所員)
16:20-16:30: 日本語抄訳:川島緑氏(上智大学)
16:30-17:00: コメント:鈴木伸隆氏(筑波大学)、岡田泰平氏(東京大学)
17:00-17:30 : 全体討論

15:30-16:20: “Collecting Filipiniana: H. Otley Beyer and the Ethnological Specimens of Philippine Nationality, 1900s-1930s”, Mr. Jonathan Victor Baldoza (Ph.D. candidate, History Department, Princeton University Collaborative Fellow, IAAMES, Sophia University).
16:20-16:30: A Japanese summary of the presentation by Prof. Midori Kawashima (Sophia University)
16:30-17:00: Comments by Dr. Nobutaka Suzuki (University of Tsukuba) & Dr. Taihei Okada (The University of Tokyo)
17:00-17:30: Open Forum



使用言語 Language英語(報告の日本語抄訳付)
English (A Japanese summary of the presentation will be provided.)
お申込み Registration対面、オンラインとも下記のリンクから7/19までにお申し込みください。オンライン参加は先着順に100名を上限とし、7月20日にリンクをお送りします。
Please register from the link below by July 19th. Online participation is limited to 100 persons, on a first-come, first-served basis. A link will be sent to those participating online on July 20.

https://forms.gle/fAQkDDM64JFGMKGm6
お問い合わせ Inquiry上智大学アジア文化研究所 i-asianc[at]sophia.ac.jp

No. 8 中東研究セミナー「COVID and Gender in the Middle Eastを読み解く」を2023年7月10日(月)開催します。

主催上智大学アジア文化研究所
日時7月10日(月)15:30-17:30
会場上智大学四谷キャンパス13号館5階512会議室 (オンライン同時配信あり)
https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/
*13号館へはソフィア通りに面した正面入り口から入館可。学生・教職員は、
4号館と13号館の間の通用門からもアクセス可(学生証または教職員証が必要)。
講演者杉山葵(2022年度本学卒業生)
テーマCOVID and Gender in the Middle Eastを読み解く
言語主に日本語
お申込み申込フォームリンク:https://forms.gle/dr7tf8mwhXSY4qsbA
*7/6受付締切
*オンライン参加ご希望の方には7/7にzoom情報をメールでお送りします。
お問合せ上智大学アジア文化研究所 i-asianc[at]sophia.ac.jp

No. 7 合評会『岩波講座世界歴史第4巻_南アジアと東南アジア 〜十五世紀』を2023年7月9日(日)開催します。

主催主催:上智大学アジア文化研究所
共催:東南アジア学会例会、東南アジア考古学会例会、インド考古研究会
日時2023年7月9日(日)13:00〜17:00
実施形態ハイブリッド(対面及びオンライン配信)
*対面会場:上智大学13号館5階512会議室(12:40頃から入場開始予定) https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/
*オンライン:Zoomミーティング
登録対面参加のかたも、オンライン参加のかたも事前に次のURLから参加登録をお願いいたします。
https://sophia-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tJYrcuuupjwpEtcL6DtTqOwYB1YwG_bRmfq-
趣旨説明次のOne Driveからダウンロードできます。
https://sophiamail-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/30089895_sophiamail_sophia_ac_jp/EX6KniqW_SJIllssEgUS4FsBbXG92G5QoyUqOiJpp5C5xg?e=ib8ZUN
プログラム13:00〜13:10 趣旨説明:丸井雅子(上智大学アジア文化研究所)
第一部 執筆者による報告
13:10〜13:40 古井龍介氏(東京大学東洋文化研究所)
13:40〜14:10 青山亨氏(東京外国語大学大学院総合国際学研究院)
14:10〜14:40 馬場紀寿氏(東京大学東洋文化研究所)
14:40〜14:50 休憩 
第二部 書評・話題提供
14:50〜15:15 評者 太田信宏氏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
15:15〜15:40 評者 桃木至朗氏(大阪大学大学院文学研究科)
15:40〜15:50 休憩 
15:50〜17:00 総合討論 司会:松浦史明氏(日本学術振興会特別研究員・上智大学総合グローバル学部)
お問合せ丸井 
m-masako(@) sophia.ac.jp 
(@)を@へ変えてください。

No. 6 アジア研究セミナー「朝鮮華僑研究の最前線」を2023年7月8日(土)オンライン開催します。

主催主催:上智大学アジア文化研究所(https://dept.sophia.ac.jp/is/iac/)
後援:神戸華僑華人研究会(http://kakyokajin.g3.xrea.com/)
朝鮮族研究学会(https://akcs1999.com/)
日時2023年7月8日(土)14:00-16:00
講演・題目講演:宋伍強教授(中国・広東外語外貿大学)
題目:「戦後北朝鮮における華僑コミュニティの変容」

討論:李正煕教授(韓国・仁川大学)
進行:権香淑(日本・上智大学アジア文化研究所所員、同大学教員)
スケジュール14:00-14:05 開会・趣旨説明
14:05-15:05 講演
15:05-15:25 討論
15:25-15:35 リプライ
15:35-16:00 質疑応答・閉会 
言語日本語
参加費無料
申込下記リンクより7/7までにお申し込みください。
https://sophia-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_FDfLG54DRj2sYqKnRzuATA#/registration
お問い合わせ上智大学アジア文化研究所
i-asianc@sophia.ac.jp

No. 5 映画『主戦場』上映会とミキ・デザキ監督によるトークセッション(日英同時通訳つき)を2023年7月6日(木)開催します。

主催主催
上智大学グローバル・コンサーン研究所
共催
上智大学アジア文化研究所
日時2023年7月6日(木) 17:20~20:30
場所上智大学6号館101教室 https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/
アフタートーク登壇者ミキ・デザキ監督
ドキュメンタリー映像作家、YouTuber。1983年、アメリカ・フロリダ州生まれの日系アメリカ人2世。上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科修士課程を2018年に修了。初映画監督作品である「主戦場」は、釜山国際映画祭2018ドキュメンタリー・コンペティション部門の正式招待を受ける。韓国でも劇場公開されて反響を呼び、ハーバード大学など世界50以上の大学や学会で上映され、学術的にも高く評価されている。
参加費・対象者無料
どなたでも参加いただけます。
お申込みhttps://forms.office.com/r/BCLXhijgB0
お問い合わせグローバルコンサーン研究所
i-glocon@sophia.ac.jp

No. 4 「建国の父」科研第4回公開講演会 カンボジア(シハヌーク)、ベトナム(ホー・チ・ミン) (オンライン)を2023年6月3日(土)開催します。

主催科研基盤(B)「権威主義体制の正統性としての「建国の父」―その継承と変容の比較研究」
*課題番号20H01454
上智大学アジア文化研究所
日時2023年6月3日(土)14時〜16時
プログラム司 会:根本 敬
14時00分 開会の挨拶、プロジェクト全体像の紹介
根本 敬(研究代表、上智大学名誉教授)
 粕谷祐子(慶応義塾大学)
   14時15分 第1講演
新谷春乃(JETROアジア経済研究所)
「シハヌーク:復活を繰り返した長命な「建国の父」」
*質疑応答を含む
15時05分 第2講演
石塚二葉(JETROアジア経済研究所)
「ホー・チ・ミン:ベトナム民族解放と団結のシンボル」(仮題)
*質疑応答を含む
   15時50分 追加討論
   16時00分 次回案内、閉会宣言
   *10分ほど延長する場合があります。
お申し込み事前登録は不要です。参加ご希望の方は、当日の開始時間10分前(13時50分)に、下記へご接続ください(ズーム)。参加費は無料です。
https://keio-univ.zoom.us/j/82680229152
問い合わせ先根本敬(研究代表)kei-n@sophia.ac.jp

No. 3 インドネシア映画「夢追いかけて」上映会を2023年6月2日(金)開催します。

主催主催:上智大学アジア文化研究所
協力:福岡市総合図書館
日時2023年6月2日(金)17:30-(開場17時)
映画インドネシア映画『夢追いかけて』(原題:Sang Pemimpi)
制作年:2009年
制作国:インドネシア
上映時間:127分
監督:リリ・リザ
言語:インドネシア語
字幕:日本語・英語

インドネシアでベストセラーになり海外19言語に翻訳された原作『虹の少年たち』(原題:Laskar Pelangi、2005年)とその映画化(2008年、邦題は『虹の兵士たち』)に続く続編。
貧しい鉱山労働者の息子である主人公イカルが高校生となり、さまざまな困難に直面しながらも、ヨーロッパへの留学を夢見て突き進む希望の物語。

解説福武慎太郎(上智大学アジア文化研究所/総合グローバル学部)
申込事前申し込み推奨
6/1までに下記のリンクよりお申し込みください。
https://forms.gle/uVgEvHzRKWJqmVTM8          
お問い合わせ上智大学アジア文化研究所
Email:i-asianc@sophia.ac.jp

No. 2 文化遺産の学際的研究主催「遺跡地域史研究会2023年度第2回」を2023年5月28日(日)開催します。

主催上智大学アジア文化研究所 「文化遺産の学際的研究」プロジェクト
日時2023年5月28日(日)14:00-15:30
開催形態オンライン(Zoom)
プログラム趣旨説明:丸井雅子(上智大学アジア文化研究所)
報告:松浦史明氏(日本学術振興会特別研究員・上智大学総合グローバル学部)
「ジャヤヴァルマン7世期の刻文史料からみるバンテアイ・クデイ寺院の位置づけ」
報告要旨:
カンボジア、アンコール遺跡群のひとつであるバンテアイ・クデイ寺院は、12世紀末〜13世紀初めのジャヤヴァルマン7世期に創建されたと言われる。しかし、同寺院からは寺院の建立縁起を記した刻文がみつかっておらず、創建者などの詳細は不明である。そこで今回は、ジャヤヴァルマン7世期の刻文史料を総合的に概観することで、当該時期における寺院建立の傾向や空間認識、寄進行為のあり方等を検討し、バンテアイ・クデイ寺院の位置づけを考えてみたい。
参加申込先https://sophia-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tJYofu2gpjwuGdzpduRVQuSJQ9Ff2kZR15E2

登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。開催日まで大切に保存してください。同情報を他人と共有しないようお願いします。
問い合わせ先上智大学アジア文化研究所
i-asianc@sophia.ac.jp

No. 1 根本敬教授最終講義が2023年3月11日(土)行われます。(動画が公開されました)

主催上智大学総合グローバル学部
グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻
アジア文化研究所
日時2023年3月11日(土)14:30−17:00
会場ハイブリッド/上智大学6号館3階301教室(及びオンライン)
https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/
講師根本敬教授
『20世紀ビルマのナショナリズム:タキン党の中の〈否定の論理〉とその軌跡』
事前登録事前登録:必要
*次の登録フォームから3月5日までにお申込みください  
https://forms.gle/zNLkQSsWgBsg6bFh8
お問合せ先藤村 h-fujimura-8p7@sophia.ac.jp