シンポジウム・講演会

今年度のシンポジウム・講演会

No. 14 セミナー:Seeking Reproductive Justice for Women Migrant Workers in Japan and Korea: Roles of Migrant Workers Organisationsを2025年2月22日(土)に開催します。

主催上智大学アジア文化研究所
日時2025年2月22日(土)13:00 -16:00
テーマSeeking Reproductive Justice for Women Migrant Workers in Japan and Korea: Roles of Migrant Workers’Organisations
プログラムと講師Ms. Manju Gurung, Co-Founder of Pourakhi Nepal, Committee Member of the Foreign Employment Board, Government of Nepal

Dr. Keiko Yamanaka, Retired Lecturer, Department of Ethnic Studies, University of California, Berkeley, USA

Ms. Junu Gurung, Contact person, Pourakhi-Nepal

Dr. Rachana Manandhar Shrestha, Visiting Fellow, IAAMES, Sophia University

Dr. Yoshihisa Saito, Associate Professor, Graduate School of International Cooperation Studies, Kobe University

Moderator: Dr. Masako Tanaka, Professor, Faculty of Global Studies and Institute Fellow, IAAMES, Sophia University
会場対面とWebinarのハイブリッド開催

対面の会場(お申し込み不要)
上智大学四谷キャンパス2号館408教室
https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/

the ZOOM webinar URL https://x.gd/z49TK (Pass code: 2025)
使用言語英語
参加料無料
お問い合わせi-asianc@sophia.ac.jp

No. 13 アジア研究セミナー「東ティモールー独立後の暮らしと社会の現場から」を2025年1月25日(土)に開催します

主催主催:上智大学アジア文化研究所
講演:駐日東ティモール大使館
日時2025年1月25日(土)13:00-17:00
第1部:アジアのドキュメンタリー映画上映会「SIKAT SUBAR (闘鶏:東ティモールの国民文化)」13:00-15:00
第2部:「独立後の東ティモールの20年といま」15:00-17:00

テーマ東ティモールー独立後の暮らしと社会の現場から
登壇者(敬称略)マリアノ・フェレイラ NGO「ラオ・ハムトゥック」研究員
イリディオ・シメネス・ダ・コスタ(駐日東ティモール大使)
阿部健一(総合地球環境学研究所、平和環境もやいネット)
上田逹(摂南大学国際学部)
土屋喜生(京都大学東南アジア地域研究研究所)
会場上智大学四谷キャンパス 2号館1702会議室
https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/
使用言語第1部 映画上映会 
テトゥン語、ポルトガル語(字幕:日本語、英語)
第2部
日本語、英語、テトゥン語(テトゥン語に関しては逐次通訳あり)
お申し込み以下のフォームより1/23までにご登録ください。
https://forms.gle/AKUoECH1Mer7hg3e9
お問い合わせ上智大学アジア文化研究所 
i-asianc@sophia.ac.jp

No. 12 中東研究セミナー:Migration and Refugees in the Mediterraneanを2024年12月4日(水)開催します

主催上智大学アジア文化研究所
日時2024年12月4日(水)17:30-19:00
テーマMigration flows and policies in the Mediterranean after the "Arab Spring”
講師Hassen Boubakri教授 (チュニジア・スース大学)
会場上智大学四谷キャンパス 2号館 615a号室
https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/
使用言語英語
開催形式対面/オンライン (Zoom)
登録を頂いた方宛に、セミナー前日までにzoom情報をお送りいたします。
お申し込みhttps://forms.gle/3Xqo7XZEswe1Ex1k9
12月1日までにお申し込みください。
お問い合わせi-asianc*sophia.ac.jp(*を@に代えてご利用ください)

No. 11 アフリカ研究セミナー:アフリカにおける「解放闘争と女性」再考:紛争・ジェンダー・移行期正義 を2024年11月22日(金)に開催します

主催主催:上智大学アジア文化研究所
共催:科研費・国際共同A「アフリカにおける紛争と女性のエージェンシー:女性解放と連帯」(代表者:眞城百華)
日時2024年11月22日(金) 16:00-19:00
テーマアフリカにおける「解放闘争と女性」再考:紛争・ジェンダー・移行期正義
発表者Helen Scanlon准教授
(南アフリカ・ケープタウン大学Faculty of Humanities, Dep of Political Studies)
眞城百華 (上智大学総合グローバル学部・アジア文化研究所)
会場上智大学四谷キャンパス
12号館4階 402教室 
使用言語英語と日本語による発表(英語発表には翻訳がつきます)
プログラム15:30  開場
16:00    開会あいさつ
16:05-18:00 発表
  1. 南アフリカ:Helen Scanlon(ケープダウン大学政治学科) 
  2. エチオピア:眞城百華(上智大学・総合グローバル学部)
18:00-18:10 休憩
18:10-19:00 質疑
19:00  終了
お申し込み https://forms.gle/22JEJ6EsER4CcjKk9
2024年11月20日(水)までにお申し込みください
お問い合わせ上智大学アジア文化研究所
i-asianc@sophia.ac.jp

No. 10 Sophia Open Research Weeks 2024:チュニジア映画「Four Daughters フォー・ドーターズ」上映会を2024年11月21日(木)に開催します。

主催上智大学アジア文化研究所
日時2024年11月21日(火)17:30-20:00(17:00開場)
テーマチュニジア映画「Four Daughters フォー・ドーターズ」上映会
解説鷹木恵子(桜美林大学教授)
会場上智大学四ツ谷キャンパス 6号館101号室
https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/
使用言語映画音声:アラビア語 映画字幕:日本語 解説:日本語
お申し込みhttps://forms.gle/VJGEdm23tMENmxSx7
11月19日申し込み締切
お問い合わせ上智大学アジア文化研究所
i-asianc*sophia.ac.jp(*を@に代えてご利用ください)

No. 9 国際シンポジウム「朝鮮抗日運動と中国東北地域社会」を2024年11月10日に開催します

共同主催上智大学アジア文化研究所
朝鮮族研究学会
日時2024年11月10日(日)14:00-17:30 
テーマ朝鮮抗日運動と中国東北地域社会
講演者張世胤(韓国・成均館大学東アジア歴史研究所主席研究員)
著書に『中国東北地域民族運動と韓国現代史』(2005)、『洪範図の独立戦争』(2007)、『梁世鳳』(2016)、『日帝強占期虐殺された韓国人』(2021)などがあり、近著『中国東北地域独立運動史』(2021)で韓国独立記念館賞を受賞。
会場(対面とWebinar併用)対面会場
上智大学四谷キャンパス 2号館410教室

ウェブ会場
https://sophia-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_HWIlRjKuQgOlFkiC4HZyVA#/registration

使用言語韓国語(通訳あり)

*対面会場ご参加で、同時通訳ご利用の方は、パソコンや携帯とイヤホンをご持参ください。

お申し込み要事前申込
https://sophia-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_HWIlRjKuQgOlFkiC4HZyVA#/registration
お問い合わせchaoxianzu@hotmail.com

No. 8 【開催中止】講演会 Gandhian Leadership and His Public Diplomacyを2024年10月17日(木)開催します。

No. 7 映画上映会『はざまー母語のための場をさがしてー』を2024年10月5日(土)に開催します。

共催上智大学アジア文化研究所
MICLEプロジェクト
助成:トヨタ財団2022年度国際助成プログラム
日時2024年10月5日(土)13:00-16:30(受付開始12:30)
テーマ映画上映会
In Between-In Search of Native Language Spaces
『はざまー母語のための場をさがしてー』

監督:朴基浩(ぱく きほ)
制作:「日本と出身国を往来する移民の子どもの社会再統合を見据えた言語教育ー母語・公用語の補習教室を地域の「多文化共生」の拠点に」(Migrant Children Language: MICLE)プロジェクト(代表:上智大学 田中雅子)
プログラム映画上映、監督との質疑応答、ならびにMICLEプロジェクトによる調査報告
会場上智大学四谷キャンパス2号館414教室
https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/
言語音声は日本語・英語ほか。日本語字幕あり。
開催形式対面、オンライン配信併用

*後日アーカイブ配信はありません
対象外国のルーツの子どもと関わっている教員、支援者、学生、一般
お申し込み 対面ご参加用お申し込み(先着100名まで)
https://forms.gle/oSWj8oDBpjrgcjkJ8

オンラインご参加用お申し込み(オンラインでご参加の場合も事前申し込みが必要です)
https://x.gd/waEB2
お問い合わせ上智大学アジア文化研究所 
i-asianc@sophia.ac.jp

No. 6 セミナー「ビルマ式社会主義(1962-88)再考―26年間にわたる『実験』とその政治的・文化的意味を振り返る―」を2024年9月21日(土)開催します。

主催上智大学アジア文化研究所
日時2024年9月21日(土)
14:00-17:00
テーマビルマ式社会主義(1962-88)再考―26年間にわたる『実験』とその政治的・文化的意味を振り返る―
発表者1.Kei Nemoto(Honorary Fellow of Institute of Asian, African and Middle Eastern Studies, Sophia University)
2. Dr. Michal Lubina(Visiting Fellow of Institute of Asian, African and Middle Eastern Studies, Sophia University/Associate Professor, Jagiellonian University, Poland)
3.Toru Kawabe (Collaborative Fellow of Institute of Asian, African and Middle Eastern Studies, Sophia University)
会場上智大学2号館6階603号室
https://www.sophia.ac.jp/eng/aboutsophia/access/campus/
開催形式対面・オンライン併用
使用言語英語(通訳なし)
お申し込みhttps://forms.gle/HVrr7kF9bfjPLmBq6
Zoom meeting IDhttps://sophia-ac-jp.zoom.us/j/91744962867
ミーティング ID: 917 4496 2867
パスコード: 996259

9月17日にミーティングルーム情報を変更しております。それ以前の情報を受け取られている場合は、本欄のミーティングルーム情報でアクセスしてください。


お問い合わせi-asianc@sophia.ac.jp

No. 5 インドネシア元教育文化大臣・元ジャカルタ特別州知事 アニス・バスウェダン氏 講演会を2024年9月20日(金)に開催します。

主催上智大学アジア文化研究所
日時2024年9月20日(金)18:00-20:00(17:30開場)
テーマ「民主主義は若者の手の中に:デジタル時代の主導権を握る若者たち」
講師アニス・バスウェダン氏(インドネシア元教育文化大臣・元ジャカルタ特別州知事)
会場上智大学10号館講堂
https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/
言語英語(同時通訳あり)
お申し込み下記リンクより9/19までにお申し込みください。
https://forms.gle/fxjfCqNJrRZvjQre9
お問い合わせ上智大学アジア文化研究所
連絡先 i-asianc@sophia.ac.jp

No. 4 映画上映会「映画を通じて知るインドネシアのいま」『珈琲哲學ー恋と人生の味わい方―』を2024年7月12日(金)に開催します。

主催上智大学アジア文化研究所
日時2024年7月12日(金)18:00-20:30(開場17:45)
テーマ映画上映会「映画を通じて知るインドネシアのいま」
『珈琲哲學ー恋と人生の味わい方―』(インドネシア、2015年)
[原題]Filosofi Kopi
[監督]アンガ・ドゥイマス・サソンコ
解説福武慎太郎(上智大学アジア文化研究所/総合グローバル学部)
会場上智大学四谷キャンパス 6号館101号室 https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/
言語インドネシア語(日本語字幕)
お申し込み下記リンクより7月10日までにお申し込みください。
https://forms.gle/Q4DUD1YCbBGc9B9d6
お問い合わせ上智大学アジア文化研究所
i-asianc*sophia.ac.jp (*を@に変えてお送りください)

No. 3 アフリカ研究セミナー African Studies in Africa as generational and epistemological insurrections を2024年7月3日(水)に開催します。

主催主催:上智大学アジア文化研究所
後援:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター、Japan Society for Afrasian Studies (JSAS)



日時2024年7月3日(水)17:30-19:00
テーマAfrican Studies in Africa as generational and epistemological insurrections
講師Toussaint Kafarhire Murhula, S.J., Ph.D.
会場上智大学2号館6階603号室 および オンライン
https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/

オンライン参加をお申し込みの方にミーティング情報をお送りいたします。
使用言語英語
開催形式ハイブリッド(対面・オンライン)

オンライン参加をお申し込みの方にミーティング情報をお送りいたします。
お申し込み以下のリンクより7月1日までにお申し込みください。
https://forms.gle/C9pUek17T5pTfJZDA

定員(先着順): 対面25名、Zoom100名
お問い合わせ上智大学アジア文化研究所
i-asianc*sophia.ac.jp *を@に変えてお送りください。

No. 2 公開セミナー:Revolution and Solidarity in Myanmar (クーデターに抗うミャンマーの人々:革命的状況を形づくる連帯のあり方)を2024年6月7日(金)開催します。

主催上智大学アジア文化研究所
日時2024年6月7日(金)17:00-19:00
テーマRevolution and Solidarity in Myanmar
(クーデターに抗うミャンマーの人々:革命的状況を形づくる連帯のあり方)
講師Dr. Nick Cheesman
Director of Myanmar Research Centre, Department of Political and Social Change, Australian National University
(Author of Myanmar: A Political Lexicon, Cambridge UP, 2023)
会場上智大学2号館6階603
https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/
使用言語英語(通訳なし)
申込下記のリンクより6月5日までにお申し込みください。(定員25名)
https://forms.gle/ziBQfNH2pQkTfW8w7
お問い合わせ上智大学アジア文化研究所
i-asianc*sophia.ac.jp(*を@に変えてお送りください)

No. 1 中東研究セミナー Beyond Cool Japan: The Special Role of Japan in Saudi Modernity and Reform を2024年5月13日(月)開催します。

共催上智大学アジア文化研究所
早稲田大学カタールチェア
日時2024年5月13日(月)16:30-18:30
テーマBeyond Cool Japan: The Special Role of Japan in Saudi Modernity and Reform
講師講師:Sean Foley(ミドルテネシー州立大学教授)
討論:後藤真実(秋田大学助教)
司会:辻上奈美江(上智大学教授)
会場上智大学2号館6階603
https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/access/campus/
使用言語英語(通訳なし)
開催形式ハイフレックス
申込下記のリンクより5/9までにお申し込みください。
https://forms.gle/XjBMh6mUtc55SJ176
お問い合わせ上智大学アジア文化研究所 i-asianc*sophia.ac.jp(:を@
に変えてお送りください)