シンポジウム・講演会

アーカイブ

No. 13 ワークショップ「Direction of Changes in the Nile River and the Egyptian Villages」が2016年3月11日(金)に開催されます。

主催上智大学アジア文化研究所
共催科研費基盤研究(B)「アラブ水稀少社会における共存原理―灌漑耕作慣行を中心に」(代表:岩崎えり奈)
日時2016年3月11日(金)16:30-19:00
テーマDirection of Changes in the Nile River and the Egyptian Villages
プログラムI. Introduction
Change of Nile Irrigation System and Egyptian Villages (Hiroshi Kato, Hitotsubashi University)

Overview of the Study Villages (Erina Iwasaki, Sophia University)

II. Nile Flood and Flow and the Irrigation System in Upper and Lower Egypt
(Elsayed Abbas Zaghloul, NARSS)

III. Case studies Using Remote Sensing
Change of Nile Water Flow and Landuse in Upper Egypt: Case of Three Villages after Aswan High Dam (Salwa Elbeih and Adel Shalaby, NARSS)

Change of Nile Water Flow and Landuse in Lower Egypt: Case of A Village in Idku Lake Area after Aswan High Dam (Adel Shalaby, NARSS)

会場上智大学四ツ谷キャンパス 
2号館6階615a会議室
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya 
言語英語(日本語通訳なし)
申込み*参加費無料
*参加を希望される方は、会場設営等準備のため、下記までご一報ください。なお、当日の飛び入り参加も歓迎いたします。

上智大学アジア文化研究所:i-asianc@sophia.ac.jp

No. 12 Zoubir Arous教授(アルジェ大学)による講演会「The Islamic Trend Movements in the Arab region: Historical Trajectory and the Imperatives of Political Reality」が2016年3月9日(水)に開催されます。

主催上智大学アジア文化研究所
共催NIHU「イスラーム地域研究」&上智大学イスラーム研究センター
日時2016年3月9日(水)  17:30〜19:00
テーマThe Islamic Trend Movements in the Arab region: Historical Trajectory and the Imperatives of Political Reality
講師Zoubir Arous教授(アルジェ大学)

コメンテータ:北澤義之氏(京都産業大学・教授)
会場上智大学四ツ谷キャンパス 
2号館5階507号教室
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya 
言語英語(日本語通訳なし)
申込み無料、事前登録不要。直接会場にお越しください。どなたでもご参加いただけます。

No. 11 セミナー「The place and role of Abdullah Bosnawi in the quadrilingual written heritage of Bosnia-Herzegovina in Oriental languages」が2016年3月8日(火)に開催されます。

共催上智大学アジア文化研究所
京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)
上智大学イスラーム研究センター(SIAS)
科学研究費基盤研究(B)「南アジア諸語イスラーム文献の出版・伝播に関する総合的研究」(研究代表者:東長靖)
日時2016年3月8日(火)13:30〜15:30
テーマThe place and role of Abdullah Bosnawi in the quadrilingual written heritage of Bosnia-Herzegovina in Oriental languages
講師Ahmed Zildzic氏(サラエボ大学准教授)
会場上智大学四ツ谷キャンパス 
2号館6階615a会議室
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya 
言語英語(日本語通訳なし)
申込み研究会準備の都合上、出席を希望される方は、
ias-iac@sophia.ac.jp
までご連絡ください。
Abstract of PresenationI will begin more generally about the process of Islamization in the Balkans, the consolidation of literary tradition in Arabic, Turkish and Persian and then proceed to the more specific topic of Abdullah Bosnawi, his commentary opus on Ibn Arabi and offer some new insights in honor of Dr. Tonaga and other colleagues present.

No. 10 セミナー「Framing Islam/Muslims」が2016年3月8日(火)に開催されます。

共催上智大学アジア文化研究所
京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)
上智大学イスラーム研究センター(SIAS)
日時2016年3月8日(火)16:00〜18:00
テーマFraming Islam/Muslims
講師Munir Jiwa氏(バークレー神学大学院連合准教授/イスラーム研究所所長)
会場上智大学四ツ谷キャンパス 
2号館6階615a会議室
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya 
言語英語(日本語通訳なし)
申込み研究会準備の都合上、出席を希望される方は、
ias-iac@sophia.ac.jp
までご連絡ください。

Abstract of PresenationIn this presentation, I discuss the normative frames through which Islam and Muslims are most often represented in the Euro-American public sphere.
These frames are what I present as the five “media pillars” of Islam, namely: 9/11 as the predominant temporal lens through which we approach Islamic history and theology violence and terrorism Muslim women and veiling, and new discussions on sexual minorities Islam and the West and questions of compatibility and values and finally the Middle East as the geographical/spatial lens through which we view the entire“Muslim world,” focusing on politics. This presentation attempts to think through these totalizing frames, looks at how any reframing runs the risk of being unrecognizable or apologetic, and proposes some possibilities beyond these limits.

No. 9 受付終了:<旅するアジア2015>第6回 堀内里香氏による連続講演会「ベルベルの言語と文化」が2016年3月1日(火)より開催されます。

主催上智大学アジア文化研究所
日時第1回 2016年3月1日(火)
第2回    3月3日(木)
第3回    3月5日(土)
時間:いずれも 午後3時〜5時
テーマベルベルの言語と文化
講師堀内里香氏 (神奈川大学講師)
会場上智大学四ツ谷キャンパス 
2号館6階615a会議室
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya 
申込み*参加費:無料

*ご出席には事前申し込みが必要です。
ご出席希望の方は、お名前、ご所属、メールアドレス(Faxで申し込まれた方はFax番号)を記して、メール(またはFax)で申し込みください。
会場の関係で定員になり次第、締め切ります。原則3回とも出席できる方といたします。
申込み・お問い合わせ上智大学アジア文化研究所 
Email: i-asianc@sophia.ac.jp   
fax.03-3238-3690

No. 8 <旅するアジア2015>第5回 望月章子氏による講演会「アジアの開発と国際金融―上智卒業生の経験と視点から」が2016年1月13日(水)に開催されます。

主催上智大学アジア文化研究所
日時2016年1月13日(水)17:30-19:30
テーマアジアの開発と国際金融―上智卒業生の経験と視点から
講師望月章子氏(1987年文学部新聞学科卒/
現・アジア開発銀行 駐日代表事務所広報官)
会場上智大学四ツ谷キャンパス 2号館5階 508号教室
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya 
申込み無料、事前登録不要。直接会場にお越しください。どなたでもご参加いただけます。

No. 7 <旅するアジア2015>第4回 佐藤泉氏による講演会「日本におけるユダヤ人社会―その歴史と現在」が2015年12月16日(水)に開催されます。

主催上智大学アジア文化研究所
日時2015年12月16日(水)17:30-19:30
テーマ日本におけるユダヤ人社会―その歴史と現在
講師佐藤 泉氏(東洋学園大学グローバル・コミュニケーション学部教授)
会場上智大学 四谷キャンパス 中央図書館 8階L-821
*図書館1階正面玄関からお入りの際、担当職員に講演会出席の旨をお知らせ願います。
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya 
申込み無料、事前登録不要。直接会場にお越しください。どなたでもご参加いただけます。

No. 6 <旅するアジア2015>第3回 山本聖子氏による講演会「東ティモール・エルメラ県での保健教育プロジェクトの15年」が2015年12月2日(水)に開催されます。

主催/協力主催:上智大学アジア文化研究所
協力:特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会
日時2015年12月2日(水)17:30-19:30
テーマ東ティモール・エルメラ県での保健教育プロジェクトの15年
講師山本聖子氏(シェア東ティモール プロジェクト・コーディネーター/看護師)国際関係の学部を卒業後、民間企業に就職。その後、看護師に転職し病院で4年間勤務。2013年にシェアに入職。学校保健プロジェクトに携わり、2015年12月に帰国。
会場上智大学 四谷キャンパス 中央図書館 8階L-821
*図書館1階正面玄関からお入りの際、担当職員に講演会出席の旨をお知らせ願います。
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya 
申込み無料、事前登録不要。直接会場にお越しください。どなたでもご参加いただけます。

No. 5 講演会「グローバルな紛争・ ローカルな和解― イスラームと宗教・宗派間対立への視点」が2015年11月25日(水)に開催されます。

主催上智大学アジア文化研究所
日時2015年11月25日(水)17:30-19:30
テーマグローバルな紛争・ ローカルな和解― イスラームと宗教・宗派間対立への視点
(Sophia Open Research Weeks 2015 参加企画)
講師講演: 臼杵陽(日本女子大学文学部教授)
「グローバルな紛争への視座ー中東地域研究からのアプローチ」
 報告1:福武慎太郎(上智大学総合グローバル学部准教授)
「東ティモールの紛争と非暴力の思想ナヘビティ」
 報告2:日下部 尚徳(大妻女子大学文学部専任講師)
「チッタゴン丘陵における民族対立と和平プロセス」
会場上智大学四ツ谷キャンパス 2号館5階 508号教室
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya 
申込み無料、事前登録不要。直接会場にお越しください。どなたでもご参加いただけます。

No. 4 <旅するアジア2015>第2回 久志本裕子氏による講演会「東南アジア・ムスリムの子育てとイスラーム教育ーマレーシアの事例を中心に」が2015年10月26日(月)に開催されます。

主催上智大学アジア文化研究所
日時2015年10月26日(月)17:30-19:30
テーマ「東南アジア・ムスリムの子育てとイスラーム教育ーマレーシアの事例を中心に」
講師久志本裕子氏(マレーシア国際イスラーム大学言語マネージメント学部助教、上智大学アジア文化研究所客員所員)
会場上智大学四ツ谷キャンパス 中央図書館8階 821号会議室
*図書館1階正面玄関からお入りの際、担当職員に講演会出席の旨をお知らせ願います。
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya 
申し込み無料、事前登録不要。直接会場にお越しください。どなたでもご参加いただけます。

No. 3 <アジア研究セミナー2015>第1回「Transforming the culture of “giving” in Indonesia: the middle class Muslim, crisis and philanthropy」が2015年10月23日(金)に開催されます。

主催上智大学アジア文化研究所
共催上智大学イスラーム研究センター
日時2015年10月23日(金)17:30-19:00
テーマTransforming the culture of “giving” in Indonesia: the middle class Muslim, crisis and philanthropy
講師HILMAN LATIEF, Ph.D.
Director, Board of Research, Publication and Community Development Muhammadiyah University of Yogyakarta
Chairperson小林寧子氏(南山大学)
会場上智大学四ツ谷キャンパス 
2号館6階615a会議室
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya 
言語英語(日本語通訳なし)
申込み無料、事前登録不要。直接会場にお越しください。どなたでもご参加いただけます。

No. 2 <旅するアジア2015>第1回「映画で繋がる日本とビルマ」が2015年10月21日(水)に開催されます。

主催上智大学アジア文化研究所
日時2015年10月21日(水)16時30分会場
17時開始、19時30分終了(予定)
テーマ「映画で繋がる日本とビルマ」
上映:
1935年合作第一号映画『にっぽんむすめ』」(解説あり)
2015年最新合作映画『Passage of Life』(ダイジェスト版)
解説三井 優(ミャンマー映画祭実行委員長)
根本 敬(上智大学教授)
会場上智大学四ツ谷キャンパス 中央図書館8階L-821
*図書館1階正面玄関からお入りの際、担当職員に講演会出席の旨をお知らせ願います。http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya
申し込み参加費無料、事前登録不要

No. 1 北アフリカ地域研究ワークショップ「北アフリカ地域の持続的発展のための学際的研究」が2015年10月5日(月)に開催されます。

主催上智大学アジア文化研究所
筑波大学北アフリカ研究センター
日時2015年10月5日(月)17:30〜19:30
テーマ北アフリカ地域の持続的発展のための学際的研究
講師Cherif Ould Ahmed (Institute of Science and Technology (ISET), Rosso, Mauritania)
入江光輝氏(筑波大学・北アフリカ研究センター)
柏木健一氏(筑波大学・北アフリカ研究センター)
Brahim Guizani (University of Tunis, Business School)
コメンテーター:私市正年(上智大学) 
会場上智大学四ツ谷キャンパス 
2号館6階615a会議室
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_Yotsuya http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya 
言語英語(日本語通訳なし)
申し込み*参加を希望される方は、会場設営等準備のため、下記までご一報ください。なお、当日の飛び入り参加も歓迎いたします。
【連絡先】岩崎えり奈(上智大学外国語学部)iwasaki@sophia.ac.jp
プログラム17 :30〜19 :00
(1) Cherif Ould Ahmed (Institute of Science and Technology (ISET), Rosso, Mauritania) Water Resources Management and Agriculture in Mauritania – A Solution to Sustainable Food Security in Mauritania
(2) 入江光輝(筑波大学・北アフリカ研究センター)   
Flood of Senegal River -Foundation but Hazard for the Development of Mauritania-
(3) 柏木健一(筑波大学・北アフリカ研究センター)
Japanese Consumer Behaviour on Argan Oil and Development of Women's Cooperative of the Arganeraie in South-West Morocco
(4) Brahim Guizani (University of Tunis, Business School)
Monetary policy in Tunisia before and after the Revolution
19:00〜19:30
コメンテーター:私市正年(上智大学)
ディスカッション

研究会終了後に、懇親会を予定しています。