シンポジウム・講演会

アーカイブ

No. 11 講演会

主催上智大学アジア文化研究所
共催東南アジア学会関東地区部会
日時2007年3月27日(火) 17:30−19:00
テーマ台風:フィリピンの気候・歴史・社会
Typhoon: Climate, History and Society in the Philippines
講師Dr. James Warren (マードック大学教授、東南アジア社会史)

No. 10 講演会

主催上智大学アジア文化研究所
日時2007.2.24 16:00-18:00
テーマ"The Struggle for Algerian National Liberation and Islam"
講師Daho Djerbalアルジェ大学文学部教授
コメンテーター小山田 紀子 新潟国際情報大学教授

No. 9 講演会

主催上智大学アジア文化研究所
日時とテーマ2007.2.15 15:00-17:00(14:45開場)
"Religion and Politics in Turkey: The Issue of Dissimulation"

2007.2.16 15:00-17:00(14:45開場)
"The Military and Politics in Turkey: The European Union vs. National Security"
講師Metin Heper トルコ・ビルケント大学教授

No. 8 講演会

主催上智大学アジア文化研究所
日時2007.1.19 17:30-19:30(17:15開場)
テーマ「おいしい料理を食べて、遺跡めぐりをして、美しい織物を買いに東南アジアに行こう!」
講師新田 栄治 氏(鹿児島大学教授)

No. 7 国際シンポジウム

主催上智大学アジア文化研究所
共催アジア人権基金
日時2006.12.16 13:30-17:10(13:00開場)
テーマ「グローバル化とアジアの人権・2006」
ーアジア人権賞受賞者たちによる国際シンポジウムー
講師サンパシット・クーンプラパント氏/タイCPCR代表(子供の権利)(98年受賞)
トゥン・サライ氏/カンボジアADHOC代表(人権と開発)(99年受賞)
シャキーラ・サポー氏/アフガニスタンRAWA(女性の権利)(02年受賞)
チャンタソン・インタヴォン氏/ラオスの子どもに絵本を送る会
(01年女性人権特別賞受賞)
高里鈴代氏/基地・軍隊を許さない行動する女たちの会
(98年女性人権特別賞受賞)
富山妙子氏/画家(99年女性人権特別賞受賞)

No. 6 講演会

シリーズ旅するアジア’06 第4回講演会

主催上智大学アジア文化研究所
日時2006.12.14 17:30-19:30(17:15開場)
テーマ『海を渡ったアラブを探して:ハドラミーを追う旅』
講師新井和広氏 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手)

No. 5 シンポジウム

主催上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻
共催共同通信社、食と農の研究ネット
日時2006.11.22 17:30-20:30
テーマ『持続可能な社会へ向けて〜食と農の未来を考える〜』
講師あん・まくどなるど(宮城大学助教授、作家)
国武 匠(上智大学院グローバルスタディーズ研究科)
田下 三枝子(埼玉県生産者・上智大OG)
富士 重夫(全国農業協同組合中央会常務理事)
村井吉敬(上智大学外国語学部教授、アジア文化研究所)

No. 4 講演会

シリーズ旅するアジア’06 第3回講演会

主催上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻
協力上智大学アジア文化研究所
日時2006.10.21
テーマ『エドワード・サイード OUT OF PLACE』上映会および岡真理氏講演会
講師岡真理(京都大学大学院人間・環境学研究科助教授)

No. 3 講演会

シリーズ旅するアジア’06 第2回講演会

主催上智大学アジア文化研究所
日時2006.7.12
テーマアジアの<辺境>、その魅力と落とし穴
講師高野秀行(辺境探検作家)

No. 2 講演会

シリーズ旅するアジア’06 第1回講演会

主催上智大学アジア文化研究所
日時2006.6.23
テーマサリーからファッションを考える
講師バトラ・カワル(六甲サリーズ&ファブリックス取締役)

No. 1 講演会

主催上智大学アジア文化研究所
日時2006.4.28
テーマアチェの声ー紛争と津波を乗り越えて
講師イムラン・アリ、ヌルジュバ・サレー(Jari Aceh公正のための女性ネットワーク)