研究会・出張報告(2008年度)

   研究会

日程:9月29日(月)~30日(火)
場所:KKR江ノ島ニュー向洋

*特集「スーフィズムの近代」

2008年9月29日(月)
13:00 現地集合・入室
13:15-13:30 開会の挨拶・趣旨説明・自己紹介等
13:30-14:40 文献発表1
 木下博子(京都大学)Julia Day Howell, “Modernity and Islamic Spirituality in Indonesia’s New Sufi Networks.”→報告①
14:50-16:00 文献発表2
 斎藤剛(東京外国語大学)Patrick Haenni & Raphael Voix, “God by All Means…Eclectic Faith and Sufi Resurgence among the Moroccan Bourgeoisie.”→報告②
16:00-16:10 チェックイン
16:10-18:00 研究発表1
 若松大樹(上智大学)「クルド系アレヴィー集団にみる聖者崇敬―ババ・マンスール系オジャクの構造と関連付けて」→報告③
 コメンテーター:東長靖(京都大学)
18:00-19:00 夕食
19:00-20:10  文献発表3
 高尾賢一郎(同志社大学)Itzchak Weismann, “Sufi Fundamentalism between India and the Middle East.”→報告④(準備中)
20:10-20:40 インド出張報告会
21:00-22:30 懇親会

2008年9月30日(火)
8:00-9:00 朝食、チェックアウト(各自)
9:00-10:10 文献発表4
 茂木明石(上智大学)Celia A. Genn, “The Development of a Modern Western Sufism.”→報告⑤
10:20-12:10 研究発表2
 朝田郁(京都大学)「タリーカ・アラウィーヤの特質と構造─現代ザンジバルの事例から」
 コメンテーター:斎藤剛
12:10-13:00
 総合討論

報告⑥:
 朝田郁(京都大学)「タリーカ・アラウィーヤの特質と構造─現代ザンジバルの事例から」

 朝田氏の発表のテーマは、イスラーム神秘主義教団、タリーカ・アラウィーヤのザンジバル(タンザニア)における活動を考察し、その実態を明らかにすることであった。タリーカ・アラウィーヤは、ムハンマド・アリー(通称ファキーフ・ムカッダム,d. 1255)によって、イエメンのハドラマウトで創設されたとされている。その後、東アフリカ沿岸部へ移住したタリーカ・アラウィーヤのメンバーたちは、宗教的エリートとしても活躍し、当該地域のイスラーム化に大きく寄与してきた。発表は、朝田氏自身がザンジバルで実施したフィールドワークの事例を紹介・分析するかたちで進められた。
 タリーカ・アラウィーヤのメンバーは、年単位、週単位、毎日の儀礼の活動に従事しており、誰もが参加可能である。また、他のタリーカと異なり、加入儀礼がないため、活動しているメンバー自身、タリーカ・アラウィーヤの実践に従事していると認識していない場合さえある。
 また、タリーカ・アラウィーヤは教育活動を重視しており、メンバーの中にはクルアーン学校の建設やイスラーム教師として活躍する者もいる。タリーカの組織構造については、他のタリーカが指導者を頂点としたピラミッド構造であるのに対し、タリーカ・アラウィーヤは教師と生徒という、個人的な関係で成り立っている。
 発表のまとめとして、ザンジバルにおけるタリーカ・アラウィーヤは、①地域社会の中で教育や儀礼のかたちで活発に活動を行っていること、②組織としての外縁が不明瞭で、その実践は人々の日常の中に溶け込んでいるものであることが明らかにされた。また、タリーカ・アラウィーヤの活動は、ハドラミーの先人たちが代々築いてきた一つの「生き方」であり、アラウィー家の知的伝統の中に生きることであると結論づけられた。
 コメンテーターの斎藤剛氏(東京外国語大学)からは、タリーカ・アラウィーヤが特に教育活動を重視しているのは、アラウィー家の人々の中に、自分たちのアイデンティティーを保持していきたいという意図があるのではないか、という指摘がなされた。質疑応答でも、アラウィー家出自の人が生まれながらにタリーカ・アラウィーヤのメンバーであることから、タリーカとしての組織性が緩やかではあっても維持され得るのは、彼らが責任者として機能しているからではないか、といった、タリーカ・アラウィーヤの組織性を中心とした議論が活発に交わされた。
 (藤井千晶・京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科一貫制博士課程)