研究会・出張報告(2008年度)

   研究会

日程:9月29日(月)~30日(火)
場所:KKR江ノ島ニュー向洋

*特集「スーフィズムの近代」

2008年9月29日(月)
13:00 現地集合・入室
13:15-13:30 開会の挨拶・趣旨説明・自己紹介等
13:30-14:40 文献発表1
 木下博子(京都大学)Julia Day Howell, “Modernity and Islamic Spirituality in Indonesia’s New Sufi Networks.”→報告①
14:50-16:00 文献発表2
 斎藤剛(東京外国語大学)Patrick Haenni & Raphael Voix, “God by All Means…Eclectic Faith and Sufi Resurgence among the Moroccan Bourgeoisie.”
16:00-16:10 チェックイン
16:10-18:00 研究発表1
 若松大樹(上智大学)「クルド系アレヴィー集団にみる聖者崇敬―ババ・マンスール系オジャクの構造と関連付けて」→報告③
 コメンテーター:東長靖(京都大学)
18:00-19:00 夕食
19:00-20:10  文献発表3
 高尾賢一郎(同志社大学)Itzchak Weismann, “Sufi Fundamentalism between India and the Middle East.”→報告④(準備中)
20:10-20:40 インド出張報告会
21:00-22:30 懇親会

2008年9月30日(火)
8:00-9:00 朝食、チェックアウト(各自)
9:00-10:10 文献発表4
 茂木明石(上智大学)Celia A. Genn, “The Development of a Modern Western Sufism.”→報告⑤
10:20-12:10 研究発表2
 朝田郁(京都大学)「タリーカ・アラウィーヤの特質と構造─現代ザンジバルの事例から」→報告⑥
 コメンテーター:斎藤剛
12:10-13:00
 総合討論

報告②:
 斎藤剛(東京外国語大学)Patrick Haenni & Raphael Voix, “God by All Means…Eclectic Faith and Sufi Resurgence among the Moroccan Bourgeoisie.”

 本論文は、20世紀後半から21世紀はじめの数年間にいたるまでのモロッコにおけるニュー・エイジ運動とスーフィズムの関係を筆者の現地調査の結果を踏まえて考察したものである。ここでは、斎藤氏の発表に従って本論文の内容を概略的に紹介し、その後で質疑応答およびディスカッションの内容をいくつか紹介する。本論文によれば、モロッコにおけるニュー・エイジ運動は、ヨーロッパ(主にフランス)に留学し、モロッコに帰国した「中産階級」出身者によってもたらされた。彼らは、ヨーロッパの留学中ないしは、モロッコにおいて、ヨガ、禅、マーシャルアーツ(合気道、空手)、瞑想、自己啓発等の「ニュー・エイジ的」な実践と出会い、個人主義、宗教的相対主義、異種混淆性、宗教的信憑性の喪失といった信念をモロッコにもたらした。これらのニュー・エイジ的な信念は、モロッコの都市部中産階級に幅ひろい支持者を獲得していたブートシーシーヤ教団にも入り込み、教団に現代的な個人主義の感性をもたらすことになった。その結果、教団に加入する人々の中には、伝統的な子弟関係を嫌悪し、複数のタリーカに参加するなどの傾向が生まれ、個人でズィクルを行うなど、タリーカの枠組みや宗教性から分離された内面への志向を強く持つスーフィズムが出現した。このようなローカルなルーツから切り離され、普遍的になることで刷新されたスーフィズムは、ニュー・エイジ運動がモロッコのスーフィズムに機械的に移植された結果生み出されたものではなく、その運動がスーフィズムを通して再制度化された結果生み出されたものである。
 発表後の質疑応答・ディスカッションでは、モロッコのニュー・エイジ運動やブートシーシーヤ教団の現状に関する議論が行われた。例えば、参加者から、そもそもモロッコの人々の間にニュー・エイジ運動はどれほど広がっているのかという疑問が提示された。この疑問に対しては、議論の結果、モロッコの人々にとっては、ニュー・エイジ運動は、非常にマイナーな運動であり、モロッコ人の中でフランス語を習得したごく少数の中のさらに極めて少数の人々の中で受容されている運動ではないかとの共通認識が参加者の間で共有された。また、ブートシーシーヤ教団が加入者を集める方法に関しては、おそらくは大学で行われるサークル合宿のような方法で学生をリクルートしているのではないかといった意見が出た。タリーカの師弟関係については、強固な師弟関係に入ってからも教団をやめる人々はいるはずであり、筆者の主張するごとくタリーカの伝統的な師弟関係を嫌う傾向が強くなっているかどうかは一概にはいえないのではないかといった指摘がなされた。また、ブートシーシーヤ教団に限らずタリーカ・スーフィズムは、王家と親密な関係を築いており、そのような関係にも注意を向ける必要があることも指摘された。全体的な評価としては、モロッコ人ブルジョワジーの中には、フランス語を習得した人々の一部の間でこのような運動を行っている人々もいるといった程度の認識でこの論文を読むのが適切であろうというのが、参加者に共有された結論的な認識であった。
 (茂木明石・上智大学大学院外国語学研究科博士後期課程)