研究会・出張報告(2008年度)
研究会- 「スーフィー・聖者研究会」2008年度合宿研究会
日程:9月29日(月)~30日(火)
場所:KKR江ノ島ニュー向洋
*特集「スーフィズムの近代」
2008年9月29日(月)
13:00 現地集合・入室
13:15-13:30 開会の挨拶・趣旨説明・自己紹介等
13:30-14:40 文献発表1
木下博子(京都大学)Julia Day Howell, “Modernity and Islamic Spirituality in Indonesia’s New Sufi Networks.”→報告①
14:50-16:00 文献発表2
斎藤剛(東京外国語大学)Patrick Haenni & Raphael Voix, “God by All Means…Eclectic Faith and Sufi Resurgence among the Moroccan Bourgeoisie.”→報告②
16:00-16:10 チェックイン
16:10-18:00 研究発表1
若松大樹(上智大学)「クルド系アレヴィー集団にみる聖者崇敬―ババ・マンスール系オジャクの構造と関連付けて」
コメンテーター:東長靖(京都大学)
18:00-19:00 夕食
19:00-20:10 文献発表3
高尾賢一郎(同志社大学)Itzchak Weismann, “Sufi Fundamentalism between India and the Middle East.”→報告④(準備中)
20:10-20:40 インド出張報告会
21:00-22:30 懇親会
2008年9月30日(火)
8:00-9:00 朝食、チェックアウト(各自)
9:00-10:10 文献発表4
茂木明石(上智大学)Celia A. Genn, “The Development of a Modern Western Sufism.”→報告⑤
10:20-12:10 研究発表2
朝田郁(京都大学)「タリーカ・アラウィーヤの特質と構造─現代ザンジバルの事例から」→報告⑥
コメンテーター:斎藤剛
12:10-13:00
総合討論
報告③:
若松大樹(上智大学)「クルド系アレヴィー集団にみる聖者崇敬―ババ・マンスール系オジャクの構造と関連付けて」
本発表は、発表者が2006年1月~2008年8月の間に数回に分けて行なったフィールドワークに基づくものである。はじめに導入として、発表題目にある「アレヴィー」「聖者」「オジャク」の基礎的説明がなされた。「オジャク」という語は、本来「炉辺」の意で用いられ、生活を共にする家族、世帯を示すものであったが、次第に「血統」を意味するようになったという。世界的にみても、このオジャクとアレヴィーの聖者崇拝を関連付けた先行研究は皆無であるが、発表者によれば、オジャクは彼らの聖者崇拝や儀礼の実践と密接に関わるものであるという。そこで本発表の目的は、調査結果をもとにオジャクという概念を分析し、具体的な実践と関連付けながら、アレヴィー集団の聖者崇敬の特徴を捉えることであった。
オジャク構造の分析:広義のオジャク概念は、預言者一族につらなる「デデ」の一族に対応する。オジャクには、この「預言者一族型」の他に「タリーカ型」(「40人の聖者たち」から直接に教えを受けた人物・その子孫を頂点とする)、それらの「複合型」という3つの区分が可能であるという。狭義のオジャク概念は、広義のオジャクより小さな単位に対応し、発表者が調査したムシュ県ヴァルト群のクルド系アレヴィーのオジャクに端的に示されたものである。彼らのオジャクは、預言者一族の血統を引くババ・マンスールという聖者から教えを受けた弟子あるいは彼の子孫とされる人物を中心とした集団を指す。「聖なる血統」と宗教的実践:発表者が観察した宗教的実践の幾つかが紹介された。ジェムという集会で実施される儀礼や、心願成就、病気治癒の祈り、占いなどが、発表者の収集した映像や写真資料を交えて紹介された。これらの実践を担うのは、セイイトやチェレビーの尊称で呼ばれるデデである。クルド系アレヴィーのオジャクは、広義・狭義双方の要素から構成され、血統に支えられた先天的要素と、デデの奇跡への崇敬にみられるような聖者性による後天的要素とが密接に関連したものであるとまとめられた。
発表を受けて、まずコメンテーターの東長氏からは、オジャク構造・血統が聖者性の継承に関わることが明らかになったと確認された。その一方で、人々の聖者崇敬、具体的な心願成就等の諸実践とオジャク構造の関わりについて、説明が求められた。これに対して発表者からは、宗教的実践を担うことが可能なのはオジャクの構成員のみであるという点において、人々の聖者崇敬にオジャクが関連し、重要な位置を占めているという回答があった。続いて、発表者が用いた分析概念(広義・狭義のオジャク、預言者型等の3類型)を中心に活発な議論が行なわれた。これらの分析概念は、多様な要素を持つアレヴィーという存在を記述するために発表者が試みに用いたものであったが、幾分混乱があるのではないかとの指摘もあった。今回の議論を受けて分析概念を再検討することで、より精緻な分析が可能となるだろう。この未開拓の研究が今後さらに進展するために、極めて有意義な機会となった。
(加藤瑞絵・東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)