研究会・出張報告(2008年度)
研究会- 「スーフィー・聖者研究会」2008年度合宿研究会
日程:9月29日(月)~30日(火)
場所:KKR江ノ島ニュー向洋
*特集「スーフィズムの近代」
2008年9月29日(月)
13:00 現地集合・入室
13:15-13:30 開会の挨拶・趣旨説明・自己紹介等
13:30-14:40 文献発表1
木下博子(京都大学)Julia Day Howell, “Modernity and Islamic Spirituality in Indonesia’s New Sufi Networks.”→報告①
14:50-16:00 文献発表2
斎藤剛(東京外国語大学)Patrick Haenni & Raphael Voix, “God by All Means…Eclectic Faith and Sufi Resurgence among the Moroccan Bourgeoisie.”→報告②
16:00-16:10 チェックイン
16:10-18:00 研究発表1
若松大樹(上智大学)「クルド系アレヴィー集団にみる聖者崇敬―ババ・マンスール系オジャクの構造と関連付けて」→報告③
コメンテーター:東長靖(京都大学)
18:00-19:00 夕食
19:00-20:10 文献発表3
高尾賢一郎(同志社大学)Itzchak Weismann, “Sufi Fundamentalism between India and the Middle East.”→報告④(準備中)
20:10-20:40 インド出張報告会
21:00-22:30 懇親会
2008年9月30日(火)
8:00-9:00 朝食、チェックアウト(各自)
9:00-10:10 文献発表4
茂木明石(上智大学)Celia A. Genn, “The Development of a Modern Western Sufism.”
10:20-12:10 研究発表2
朝田郁(京都大学)「タリーカ・アラウィーヤの特質と構造─現代ザンジバルの事例から」→報告⑥
コメンテーター:斎藤剛
12:10-13:00
総合討論
報告⑤:
茂木明石(上智大学)Celia A. Genn, “The Development of a Modern Western Sufism.”
本論文は、西欧でのスーフィズム運動の特徴と変遷を扱ったものであり、インド出身のイナーヤト・ハーンHazrat Inayat Khan (1882-1927) によって創始されたイナーヤティー教団による、The International Sufi Movementの事例が扱われている。
イナーヤティー教団の運動は、1960年代西欧の移民政策転換によるムスリム移民の増加、スーフィズムを含む東洋の宗教的な諸伝統の流入、ニューエイジ運動の潮流を社会背景とする、新宗教運動New Religious Movements (NRMs) のひとつとしても位置づけられる。
イナーヤト・ハーンのスーフィズム運動の性質は万人が利用・参加可能であるユニヴァーサリスト的なものであり、非ムスリムの改宗を要求せず、英語でも教授を行っていることにある。教団は音楽、ズィクル、舞踏の要素を用い、西欧からインターネットなどの通信技術と法人組織形態を導入して組織の発展に貢献した。この導入について筆者は、イナーヤト・ハーンが所属していたチシュティー教団の包括的・宗教的多元主義の、西欧文化の中での反映であると指摘している。一方で教団組織の師と弟子の関係を強調する階層性が西欧になじまないこと、教団組織内部での分裂といった問題点も指摘された。
討論では、宗教と新宗教との違い、ニューエイジ、新宗教といった、本論での基本的な概念をどのような立場で用いているかについて、踏み込んだ説明がなく、西欧のスーフィズムの全体像についての議論がさらに必要との意見が出された。また、スーフィズム以外の新宗教についても、スーフィズム受容と同じ議論の俎上に載せることも可能ではないかという提案もなされた。
(栃堀木綿子・京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科一貫制博士課程)