上智大学史学科を目指す皆さんへ
歴史を学ぶということは人間を理解するということです。
ともに歴史を学んでいこうとする皆さんを、心から歓迎いたします。
上智大学文学部史学科
Department of History, Faculty of Humanities, Sophia University
上智大学史学科を目指す皆さんへ
歴史を学ぶということは人間を理解するということです。
ともに歴史を学んでいこうとする皆さんを、心から歓迎いたします。
上智大学文学部史学科
Department of History, Faculty of Humanities, Sophia University
現在さまざまな場所や分野で活躍中の先輩たちに、
上智大学史学科について、今のお仕事について伺いました。
豊田ゼミ卒業生の田嶋孝啓と申します。2004年に上智大学史学科を卒業し、地元静岡県の金融機関に就職をしました。現在は、渉外担当として中小企業向け融資を主に担っています。大学入学当初は、私自身金融機関で働くことなど全く考えていませんでしたが、縁あって銀行に就職することとなりました。おそらく史学科に興味のある方は研究者を志し入学される方が多いのではないかと思いますが、ここでは一企業へ就職をしたサラリーマンとしての立場から、史学科で学ぶことについて触れたいと思います。
子供のころから自然が好き、世界情勢や歴史が好き、そして音楽が好きだった僕は、理系か文系か、それとも音楽の道に進むべきなのか、高校時代にとても悩みました。
上智大学文学部の中国人留学生の数は極めて少ないが、ゼミみんながすごく優しくしてくれて、かなり充実、多彩な学部生活を送りました。キャンパスは小さいが、そのメリットとして、自学部に限らず、多様な活動によって、学年を問わず他学部生と仲良くなるチャンスを与えてくれます。
担当責任者がお答えしますので、投稿をお待ちしております。
中東イスラーム圏の歴史、またイスラーム圏とヨーロッパのカトリック圏の関わりについて学びたく、さらには高等学校の地歴の教員免許を習得したいと考えている者です。
教員情報を検索して総合グローバル学科の方が中東専門の先生が多いという印象を受けました。しかし高等学校の地歴の教員免許の習得という面で調べてみると史学科か教育学部の二択です。
そこで質問なのですが史学科で中東イスラーム圏の歴史、またイスラーム圏とヨーロッパのカトリック圏の関わりを学ぶことは可能でしょうか?もしくは総合グローバル学科でも史学科などの授業を履修し高等学校の地歴の教員免許を習得することは可能でしょうか?
西洋中世史について学ぶことはできるでしょうか? 私は十字軍史に興味があるのですが、貴校には十字軍や西洋中世の歴史を専門とする教員が見当たらず、しかし専門の教員がおらずとも西洋中世に関する歴史、そしてキリスト教人間学に関して学ぶと同時に、独自で十字軍について学ぶことはできるだろうと考えていたのですが、果たしてそれは可能だと思いますか?
こんにちは。質問させていただきます。今、高校二年ですが、大学で、新約聖書時代前後のパレスチナ、ローマ及びその周辺の考古学を学びたいと希望しています。授業としてそうした授業がなくても、研究することは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。
教員による趣味のコラムです。
石造りの中世都市の色は近郊で採れる石材の色である。そのためもあって各地で石を拾いあつめている。写真は古都ヴェネツィアの色の基調となっている“ヴェローナの大理石”。大理石と呼びならわされているが、実際には石灰岩である。ちなみに大理石とは、石灰岩がマグマの熱で再結晶したもので、岩石分類学では結晶質石灰岩とされる。
2013年8月の調査で、中国雲南省の少数民族納西族の呪師、東巴(トンパ)からいただいた肉筆の東巴経典。現在世界で唯一機能する絵文字で書かれた、鴉鳴(烏の鳴き声)をめぐる占いの書物です。10世紀の敦煌文書やチベットの古文献…
教材用に購入しました。羊皮紙製シナイ写本断簡(羊皮紙研究家八木健治氏作成)
史学科のこれまでの歴史について、写真つきでご紹介します。
1964年に卒業致しました。その年は皆さんご存知の東京オリンピックの年でした。卒業いたしましてから、商社に勤めました。それから、ひょんなことからイスラエルへ参りまして、14ヶ月滞在しておりました。そしてその後ドイツ、当…
(日下さん)豊田先生からご紹介で来ました。日下[くさか]幸雄と申します。私は昭和25(1950)年、終戦が昭和20年でしたから、終戦から5年経ったときに史学科に入りました。そして、大学3年の時に体を悪くしまして、1年休学…
上智大学は1957年以前は男子校でした。以来半世紀以上を経て、学生数でも男女均衡、女子卒業生の活躍は華々しいものがあります。その足跡をたどった座談会を、Sophia-R (上智大学学術情報リポジトリ)で読むことができます…