2019年1月19日(土)、上智大学6号館402教室において哈爾濱(ハルビン)学院顕彰基金シンポジウムをおこないました。今年は「21世紀のロシアのエネルギー戦略」と題して、3名の先生方に登壇いただきました。
最初に湯浅剛(ゆあさ・たけし)広島市立大学教授から全体の趣旨説明があった後、立教大学の蓮見雄(はすみ・ゆう)教授が登壇され、「多極化する世界とロシアのエネルギー戦略」という発表をしてくださいました。

今年も大勢の方にご来場いただきました。発表は蓮見先生。
2人目には広島市立大学の湯浅剛(ゆあさ・たけし)教授が登壇され、「原子力開発をめぐるユーラシアの国際関係」という発表をしてくださいました。

湯浅先生による発表
3人目に本学ロシア語学科の安達祐子(あだち・ゆうこ)教授が登壇され、「ロシアのエネルギーと大企業」という発表をしてくださいました。

安達先生による発表
休憩をはさんだ後、40分弱の全体討論ではさまざまな質疑応答がなされ、盛況のうちにシンポジウムは幕を閉じました。

全体討論の様子
(上智大学と哈爾濱学院との関係についてはこちらもご覧ください。)