ドイツで語学力を磨き、国際感覚を身につける
ドイツ語学科では、ネイティヴの教員と日本人教員が連携し、集中的かつ効率的なドイツ語教育を実践しています。1年次よりドイツで出版されている教科書を使用し、コミュニケーション重視の言語教育を行っていきます。それとともに、ドイツ語圏の言語・思想、政治・社会・メディア等についての授業も提供し、ドイツ語圏の文化や価値観、思考方法などを理解・共有できる能力を修得してもらいます。高いコミュニケーション能力と異文化理解、専門的知見・方法論を兼ね備えて、国際社会で活躍できる人材を育成することが、本学科の目標です。
この目標を達成するためのプログラムの中で特筆すべきは、在外履修という制度です。この制度によって、2年生の秋学期にドイツ語圏で半年の間、勉強できることになっています。その他にも交換留学の制度もありますので、ドイツ語を修得し、ドイツ文化を経験する数多くの機会があることになります。この在外履修や交換留学を実り豊かなものにするために、1年次から2年次の春学期まで集中的にドイツ語を学習します。また、ドイツの大学と上智大学ドイツ語学科との協定により、毎年多くのドイツ語圏からの留学生がドイツ語学科にやってきますので、ドイツ語学科の学生は在外履修を終えた後も、留学生と共に学び、議論をし、文化や価値観の違いを体験でき、ドイツ語圏の人々との相互理解能力を育むことで、国際社会で活躍するための能力を磨くことができます。
1年次の必修ドイツ語では週6回12時間、2年次の必修ドイツ語では週8回16時間の授業が行われ、文法、語彙を身につけながら、語学の4技能(聴解・会話・読解・作文)の基礎を築きます。3・4年次では、「通訳になりたい」「翻訳の技術を身につけたい」というように、異言語・異文化間の仲介能力の促進を含めて、学生の適性や希望に応じて独自のメニューで学習できるようになっています。このような学習の結果として、ドイツ語学科生が以下のような検定試験に合格できることを到達目標としています。
①公益財団法人ドイツ語学文学振興会「ドイツ語技能検定試験(独検)」準1級
②ゲーテインスティトゥート「ドイツ語検定試験」C1
③オーストリア政府公認「ドイツ語能力検定試験」C1
地域研究の授業は、1年次の「ドイツ語圏研究A」