教員紹介

  • 英語学科生による卒業論文発表会

    1月21日、北米、アジアを専門分野とする4つのゼミ(小塩、石井、出口、飯島ゼミ)による卒論発表会が行われました。本学科では、卒論執筆は必修ではありません。しかし、自主的に執筆を選んだ学生は、2年(留学を含めると3年の場合もあり)ほどかけて、自分で見つけたテーマに関する研究論文(英語、1万単語以上)を書きあげます。発表会では、昨年12月初旬に無事卒論を提出した13名の学生が、その成果を披露しました。 今回の発表では、環境、女性、移民・エスニック集団、教育、家族、マテリアル・カルチャーなど多岐にわたるテーマが取り上げられました。また、lowriders, greenwashing, 米国における従軍慰安婦像など、本格的な研究が行われていないユニークなテーマも見受けられました。特徴的だったのは、既存研究の枠組みや縛りから解放されたアプローチや視点が多くの発表で提示されたことです(下記、発表タイトル一覧を参照)。 発表を聞いている間、好井裕明著『違和感から始まる社会学』(光文社新書、2014)の冒頭のくだりを思い出しました。 「私は学部生の卒業論文を読むのが好きだ。彼らは、就職活動で多大な時間とエネルギーをとられながらも、自らの問題関心をもとに読んだり、調査したり、フィールドワークをしたり、聞き取りをしたりして、独自の成果を作り出す。  学問的水準などという厳しいことを言いだしたら、いろいろと批判できるが、粗削りな問題関心のもとで、いま自分ができる営みをがんばり、一つの“作品”としてまとめあげる。そのエネルギーと問題関心、彼の思索の軌跡が卒業論文のなかで嬉々として躍動しているのを見るのがこのうえもなく楽しいのだ。(8頁)」  実は、「作品」を作り上げるにあたり、執筆学生は、教員やゼミ生とともに、繰り返し議論を行い、原稿を読み合い、研究内容に磨きをかけていきます。その過程で、次第に教員対学生という関係は薄れ、研究者同士の繋がりが構築され、アカデミック・コミュニティが形成されていきます。そこでは、執筆学生たちの「躍動」が共有され、後輩たちの作品へと受け継がれていくのです。さて、来年はどのような作品が出来上がるのでしょうか。今から楽しみです。 発表者の皆さん、お疲れさま。そして、ありがとう。 ~発表タイトル一覧~History栗岡秀治 “The Positive Effects of Railroads and their Relations with National Parks in the United States: Through Alfred Runte’s Studies” 後藤優希 “Exploring Asian American Coalition and Division since the 1960s” 中戸川愛美 “The Experience of Japanese Americans in the Internment Camps during World War II: Its History and Contemporary Interpretations in the U.S. Society” Social Issues佐々木彩花 “Transnational Comfort Women Issues in the United States: From the Perspectives of Korean Americans and Other Asian Americans” 中村祐太 “Greenwashing in the Automobile Industry: A Website Analysis on General Motors and Toyota” Culture古賀梨花子“Exploring the Images of Black Female Body” 神原桃子“Africa in The Lion King: Whether African Aspects Were Considered Positive or <続きを読む>
  • Author Cynthia Levinson Discusses Writing and her Biography of Hillary Clinton

    On Friday December 16th, the Department of English Studies and the Institute of American and Canadian Studies sponsored an event with visiting author Cynthia Levinson.  Ms.  Levinson writes books for children and young adults that try to present issues of history and social justice in a way that makes them accessible to younger audiences.   More than 35 people attended the event and got to hear Ms. Levinson speak about her work as a writer and her recent biography of Hillary Clinton.  Ms. Levinson was a classmate of Hillary Clinton at famed Wellesley College and offered an insight into her early life that few people could.   The event was led <続きを読む>
  • 6th Annual John Nissel Speech Contest

    On November 19th, 2016, the 6th annual All Japan High School, John Nissel Speech Contest was held at Sophia University.  Twenty finalists gathered to deliver speeches on topics ranging from diversity, gender equality, social justice, climate change, and many others. This years speeches were particularly powerful and inspirational and the judges found it incredibly difficult to choose a winner from such a strong field of presenters.   The top 3 prize winners were: First Prize: Shiori Hirai from Aichi Perfectural Asahigaoka Senior High School  for her speech entitled “Believe in your Compass” Second Prize: Yuka Sashihara from Kobe College Senior High School for her speech               entitled “With One Step Forward” <続きを読む>
  • Hillary Clinton’s Personal Journey and Writing Professionally: A Discussion with Author Cynthia Levinson (12/16)

    On Friday December 16th, The English Studies Department and the Angles Journal Editors are pleased to host this event featuring book author Cynthia Levinson to discuss the personal journey of Hillary Rodham  Clinton and also share her own experiences as a professional writer/author.  Cynthia Levinson is an author of books for young readers, age six to fifteen. Two of her books have won multiple national awards, and one has been translated into Japanese (“Watch Out for Flying Kids,” released in November 2016). Her books are about social justice (civil rights) and American politics. Her most recent is a biography of Hillary Rodham Clinton which was released in 2016. Please join <続きを読む>
  • 英語学科主催講演会 “Brexit: Why and What Now?”のお知らせ (12/02)

    英語学科では、12月2日(金)に以下の講演会を行います。参加無料、申し込み不要ですので、ご興味のある方は是非ご参加ください。 講演会:”Brexit Why and What Now?”講演者:ジャスティン・フィッシャー教授(英国:ブルネル大学) 日時:2016年12月2日(金)17:00 – 18:30 会場:上智大学四谷キャンパス12号館2階 201教室 言語:英語(通訳なし) 主催:上智大学 外国語学部英語学科、ヨーロッパ研究所問い合わせ: ヨーロッパ研究所  i-europe*sophia.ac.jp (*を@に変えてください)<続きを読む>
  • SOPHIA OPEN CAMPUS 2016を開催します(8月1日、2日)

    外国語学部英語学科では、8月1日・2日の2日間にわたって、8名の教員が体験授業をを行います(詳細は下記のプログラムを参照)。英語「を」学ぶだけではなく、英語「で」何が学べるのか-是非、様々な授業に参加して、体験してみてください。また、図書館B1Fでは、英語学科教員・学生との相談コーナーもありますので、気軽にお立ち寄りください。Looking forward to seeing you there! 【説明会・相談コーナー】(両日開催)外国語学部説明会: 11:05-11:35 14:20-14:50 10号館講堂学部相談コーナー: 10:00-16:00 図書館B1英語学科相談コーナー: 10:00-16:00 図書館B1 【体験授業】Visit us at our booths to learn more about our department, and join us at any of our Open Campus lectures to experience the variety of our subjects and the energy of our classrooms.  Monday August 1st, 2016 Time Lecture  Title Professor Building & Room # 11:45-12:30 Using English in the real world: A sociolinguistic introduction  Fairbrother, Lisa 4-573 11:45-12:30 Is Hawai’i a paradise?: Examining its multiethnic society from migration history 飯島 真里子 4-595 13:15-14:00 学生のゼミ発表(北米研究)/ Seminar Students’ Presentation (North American Studies)  小塩 和人 4-573 13:15-14:00 James Bond and British Society: About the film “Skyfall” Williams, John 4-595 Tuesday August 2nd, 2016 Time Lecture  Title <続きを読む>
  • 地球を半周して-南米日系人学生と英語学科生との合同ゼミを行いました。

    今日は、英語学科3年の奥本孝乃さんからのレポートです。 今月8日に、英語学科飯島真里子先生のゼミにて、JICA派遣の南米日系人学生との合同ゼミが上智大学にて開かれました。 今年は南米ブラジル、4年後は日本にて開催されるオリンピックや、各国の移民に対するイメージ、また学生自身の海外における将来のキャリアに関するディスカッションを通じて意見交換を行いました。グループごとの発表では、考え方の違いやディスカッション前後での互いの国に対するイメージの変化など、様々な面白い報告が見られ、理解が深まりました。 終了後には副学長の杉村美紀先生にもご挨拶をいただき、楽しく食事をしながら、日常生活や学業など、学生同士の会話にも花が咲きました。こうして貴重な時間を過ごすことができたからには、日本人としてこの経験を生かして、日系人との交流をさらに促進していきたいと思います。<続きを読む>
  • 海星高校の「ソフィア英語教室」参加報告記

    こんにちは。英語学科の飯島です。7月2日(土)に、三重県四日市市海星高校で行われた「第11回 ソフィア英語教室」に参加させて頂きました。英語教室は、夏季休暇中に行われる2週間のオーストラリア研修の事前準備の一環で、今回は留学予定の10名の学生さん(高校1~3年生)が英語でのスピーチを披露してくれました。 研修先の高校生向けに行うスピーチということで、オーストリアの学生さんの興味を引くよう工夫されたトピックでした。先住民から見たUlulu(一般的にエアーズ ロックとして知られる)の聖地性、オーストラリアの自然界・動物界における知恵と人間社会への適用の可能性、文化交流・言語習得手段としての非言語コミュニケーションや絵文字、日本文学としての漫画など、とても良く研究された内容で、私もたくさんの刺激を受けました:) 自分が興味を持った分野から相手の国について調べる(事前調査)というのは、地域研究の基本だと思います。そして、実際に行ってみて、調べたことを自分の目で確かめるという作業(フィールド・ワーク)は、その地域をより深く知り、理解する重要なプロセスです。事前調査とフィールド・ワークの成果にギャップがあること、それも大きな学びのステップで、実はそのようなショックな体験が今後の自分にとって重要な意味を持つこともしばしばあります。オーストラリアでは、どのような発見、またはショックな経験が待っているのでしょうか。実りある研修になることをお祈りしています。<続きを読む>
  • Angles First Issue Launch Event: June 24th

    On Friday June 24th the Department of English Studies sponsored a launch event for the first issue of Angles, the new department journal of student writing.  The evening was hosted entirely by the student editors Yuina Nakagawa, Emi Saito, Ryohei Mizoguchi, and Ayaka Yamaguchi, who explained the process of working with the writers, putting the journal together, and introduced the featured readers.     The editors were followed by the writers who read from their work and then answered lively questions from the audience.  The five featured readers were: Risako Itokawa, Eri Kanda, Daigo Sugiyama, Hanna Takeuchi, and Mami Yuguchi.    To close out the evening, Eri Kanda, a writer and <続きを読む>
  • 2016年オープンキャンパスのお知らせ

    今年もオープンキャンパスが開催されます。英語学科は、8月1日(月)と8月2日(火)に、教員ブースと学生ブースを出します。受験、大学生活、就職にいたるまで、色々と相談できます。実際に、教員と学生と話すことで、学科の雰囲気を感じてみてください。また、2日間にわたって、8名の学科教員がそれぞれ45分の模擬講義を行います。Please come and join us!<続きを読む>