FGSでの学び

廣里 恭史

氏名
廣里 恭史
ふりがな
ひろさと やすし
職位
教授
専門
国際教育開発論、国際教育協力論、比較国際教育学
略歴
1981年上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒業。1983年上智大学大学院国際関係論博士前期程修了(MA)。1987年ピッツバーグ大学教育学大学院教育行政・政策学科博士課程修了(Ph.D.)。以後、世界銀行戦略立案評価局特別任務官、チュラロンコーン大学経済学部研究フェロー、名古屋大学大学院国際開発研究科助教授及び教授、国際協力機構専門家、国際協力銀行シニア・アドバイザー、アジア開発銀行主席評価官及び主席教育専門官などを歴任。2006年ベトナム政府より「教育の大儀」勲章、2010年ラオス政府より「労働」勲章を受勲。主な業績として、The Political Economy for Educational Reforms and Capacity Development in Southeast Asia: Cases of Cambodia,Laos,and Vietnam. Netherland: Springer,2009(共編著)及び『途上国におけ る基礎教育支援(下)-国際的なアプローチと実践』東京:学文社、2008年(共編著)がある。
e-mail
yhirosato@sophia.ac.jp
研究室・
オフィスアワー
2号館6階610号室・木曜日13:30~15:00 その他の時間は予約で可
学生諸君への
メッセージ
今日のグローバル化が進む国際社会には解決すべき課題が山積しています。国際開発も新興国の出現により転換期を迎えており、2015年以降の「ポスト・ミレニアム開発目標」へ向けた取り組みが始まっています。中でも国際教育開発は発展途上国の経済社会開発の礎です。さらなる教育機会の拡大や教育の質向上、及び高等教育・職業技術教育の拡充などの課題解決に貢献出来るプロフェッショナルが求められています。私はFGSにおいて主に「国際教育開発論」を担当します。具体的には、発展途上国でのフィールド・ワークやインターン経験も積極的に取り入れながら、教育政策立案・計画や教育部門の分析や評価、等を行う能力を総合的に養います。そしてFGSで学ぼうとする学生諸君はぜひ大きなプロフェッショナル・ドリームを育んで欲しいです。FGSでの学びを通して将来のビジョンや夢を実現できる専門知識やスキルを身に付けるだけでなく、国際開発現場の複雑な状況に対応できる人間力を培って欲しいと思います。私もFGSという新たなステージで学生諸君と様々な課題にチャレンジ出来ることを楽しみにしています。
一覧へ戻る