講演会

2016.1.10

「『影響』論をこえて―21世紀のラテンアメリカ植民地絵画研究」

Dra. Luisa Elena Alcará(マドリード自治大学准教授) ニューヨーク大学美術史研究所で博士号取得(1998年) 著書にPainting in Latin America, 1550-1920 (Jonathan Brownと共編、Yale University Press, 2015)、Fundaciones jesuíticas en Iberoamérica(編著、El Viso, 2002)など。数多くの展覧会の企画にかかわる他、論文多数 現在米欧で関心が高まりつつあるラテンアメリカ美術研究を主導する第一線の研究者 イントロダクション・司会:岡田裕成(大阪大学)

2015.12.17

「ブラジルおよび世界で展開する連帯企業の実践と制度化―その分析モデルの構築をめざしてー」

Professor Luiz Inácio Germany Gaiger(ヴァーレ・ド・リオ・ドス・シノス大学人文科学センター)

2015.11.25

中米・日本外交樹立80周年記念シンポジウム「中米と日本―グローバル化時代の課題と展望―」

【登場順】 細野昭雄(JICA研究所) 狐崎知己(専修大学) 加賀美充洋(帝京大学) 尾尻希和(東京女子大学) サウル・アラナ・カステジョン駐日ニカラグア共和国特命全権大使 マルレーネ・ビジェラ・デ・タルボット駐日ホンジュラス共和国特命全権大使 マルタ・リディア・セラヤンディア駐日エルサルバドル共和国特命全権大使 ラウラ・マリア・エスキベル駐日コスタリカ共和国特命全権大使 アンヘラ・マリア・チャベス駐日グアテマラ共和国特命全権大使

2015.11.5

「アマゾン熱帯雨林を描く」

Sr. Ramón Piaguaje(エクアドル人アーティスト)

2015.10.15

ラテンアメリカ・レクチャーシリーズ②「歴史のなかのラテンアメリカ像―立場によって異なるイメージとその背後にある力学― 」(全2回)

第1回 「スペイン帝国の歴史書のなかのインカ―16世紀後半を中心として―」[10月15日] 内村俊太(上智大学外国語学部助教・イベロアメリカ研究所所員) 第2回 「黒人運動家にとってのブラジル―20世紀前半の黒人新聞を中心に―」[10月22日] 矢澤達宏(上智大学外国語学部教授・イベロアメリカ研究所所員)

2015.7.2

ラテンアメリカ・レクチャーシリーズ①「ラテンアメリカ―域内から域外の世界へ― 企業、経済、ヒトの『トランスボーダー・ダイナミクス』」(全3回)

第1回「ラテンアメリカ生まれの多国籍企業・Trans-Latinsの動静」[7月2日] 堀阪浩太郎(上智大学名誉教授・イベロアメリカ研究所名誉所員) 第2回「アジア太平洋時代のメキシコ:多面的な国際経済環境」[7月9日] 谷洋之(上智大学外国語学部教授・イベロアメリカ研究所所員) 第3回「米国メキシコ国境越境者への支援:米国市民による取組み」[7月16日] 水谷裕佳(上智大学グローバル教育センター准教授・イベロアメリカ研究所所員)

2015.6.22

シンポジウム「ポストネオリベラル期のラテンアメリカ政治─現状と課題─」

【登場順】 舛方周一郎(神田外語大学外国語学部) 馬場香織(日本貿易振興機構アジア経済研究所) 安井伸(慶応義塾大学区商学部) 千代勇一(上智大学イベロアメリカ研究所) 坂口安紀(日本貿易振興機構アジア経済研究所) 村上勇介(京都大学地域研究統合情報センター) 岡本正明(京都大学東南アジア研究所) 幡谷則子(上智大学外国語学部)

2015.6.10

紛争なき未来へ—南米コロンビア 先住民の声—「生きるための知恵と私たちの故郷−ふるさと−」

ホセ・メロ=チンガル氏(コロンビア、ナリーニョ県アワ族リーダー) 【解説・通訳】柴田大輔氏(フォトジャーナリスト)

2015.6.4

「コロンビアにおける和平交渉分析―1982年以降の政権別考察―」

Dr. Carlo Nasi(コロンビア、ロスアンデス大学)

2015.6.1

柴田大輔 写真展「辺境の故郷」・ブックフェア「魅了するコロンビア」

−−−