HOME > NEWS
NEWS
2025/02/12
【3/15】ロシア語学科村田真一先生の最終講義のご案内
外国語学部ロシア語学科で教鞭をとられた村田真一教授が、2024年度をもって退任されます。つきましては下記の要領で、最終講義を行いますのでご案内申し上げます。 演 題:外国語と演劇と:芸術的媒介性の饗宴 日 時:2025 <続きを読む>
【3/7】イスパニア語学科長谷川ニナ先生の最終講義のご案内
外国語学部イスパニア語学科で2002年度より教鞭を執ってこられた長谷川ニナ教授が、本年3月末をもって退職されます。ご退職を記念して、以下の通り最終講義が行われますので、皆さま是非ご参加ください。 講義タイトル <続きを読む>
2025/01/27
学部長取材記事「言葉の壁を越えるには何が必要か?多様性を生かすためのコミュニケーション」(外部サイト:株式会社HRビジョン)
Webサイト『日本の人事部』が、外国語学部長の木村護郎クリストフ教授に取材を行い、以下の記事「言葉の壁を越えるには何が必要か?多様性を生かすためのコミュニケーション」が公開されました。ぜひご覧ください。 https:// <続きを読む>
2024/11/27
12月8日(日)「外国語学部語劇祭」のお知らせ
2024年12月8日(日)、毎年恒例の外国語学部語劇祭が開催されます。 今年上演するのはドイツ語学科、フランス語学科、ロシア語学科の語劇団です。 それぞれの言語を学び始めて1年未満の学生もいますが、各 <続きを読む>
2024/05/23
5/21、外国語教育と動機づけに関するFD講演会が開催されました
2024年5月21日、関西大学外国語学部、同大学院外国語教育学研究科の竹内理教授にお越しいただき、「そこに動機はあるんか?外国語教育と動機づけの関係」というテーマでご講演いただきました。 竹内教授は、言語習得の成功者の勉 <続きを読む>
2024/05/01
4/23、AI時代の語学教育に関するFD講演会が開催されました
2024年4月23日、外国語学部イスパニア語学科に海外招聘教授としてお招きしているダニエル・カサニィ・イ・コマス先生に「AI拡大期における言語教育」をテーマに講演していただきました。 講演ではまず、語学教育・学習に役立つ <続きを読む>
2024/04/16
歩くか電車に乗るか~外国語を学ぶということ~
新宿から上智大学のある四ツ谷までは、中央線快速で一駅、約5分です。両駅間を歩くと、30分強かかります。私は、通勤でこの区間を移動するのですが、天気がよくて時間があるときは、なるべく歩くようにしています。 電車ですぐ着くの <続きを読む>
2023/12/01
12月17日(日) 外国語学部 語劇祭を対面で開催
来る12月17日(日)に上智大学外国語学部語劇祭を対面で開催いたします。 今年度はフランス語学科とドイツ語学科の2学科による上演となります。 開催日時と場所、演目については下記の通りです。 開催日時:2023.12 <続きを読む>
2023/11/01
ドイツ・ラインラント=プファルツ州のマル・ドライヤー首相が来校しました
2023年10月23日、ドイツのラインラント=プファルツ州からマル・ドライヤー首相をはじめ、政治、産業、学術、メディアなど各界の代表者からなる26名の日本訪問団が本学を訪れました。 学長、副学長、ドイツ語学科教員との対談 <続きを読む>
2023/06/05
ロシア語学科・湯浅教授のインタビュー動画公開
外国語学部ロシア語学科・湯浅教授のインタビュー動画が公開されました。 Sophia In Focus – ウクライナ危機編「旧ソ連の地域秩序」<続きを読む>