年度 | 専門分野 | タイトル |
2008 | イスパニア語圏研究 | ピカソ青の時代《人生》を読み解く |
2008 | イスパニア語圏研究 | ソリアにおけるロマネスク建築の特徴について |
2008 | ヨーロッパ研究 | サルバドール・ダリの世界〜偏執狂的批判的解釈〜 |
2008 | 国際関係研究 | 国際協力がより「身近な」ものになるために―国際協力NGOを対象とした調査結果の考察をヒントに― |
2009 | イスパニア語 研究 | スペイン語の間投詞について―その定義によるサブカテゴリー化と位置付け |
2009 | イスパニア語 研究 | 3人称代名詞弱勢形使用の地域差〜動詞llamarとの共起の場合〜 |
2009 | イスパニア語 研究 | Argentina, Chileにおける2人称待遇表現と動詞活用のバリエーション―VoseoとTuteo― |
2009 | イスパニア語 研究 | スペイン語における冠詞について―英語との対照的観点から |
2009 | イスパニア語圏研究 | フジモリ三選の基盤形成―第一期政権の経済政策と治安対策― |
2009 | 国際関係研究 | 気候難民のゆくえ |
2009 | 国際関係研究 | クールジャパンはいかにして作られるのか―20代・30代の在日外国人へのインタビューを通して― |
2009 | ラテンアメリカ研究 | 水と土地をめぐるマヤ人の言説―ユカタン半島を中心に歴史を概観して― |
2009 | ラテンアメリカ研究 | ボリビア型ナショナリズムの模索―多民族国家に見るナショナリズム形成の歴史― |
2009 | ラテンアメリカ研究 | 住宅問題と政府・NGO住民組織による社会住宅政策―アルゼンチンを事例に |
2010 | アジア文化研究 | 第二次世界大戦を通して日本がアジアに与えた影響 |
2010 | イスパニア語圏研究 | La intraducibilidad entre diferentes lenguas |
2010 | イスパニア語圏研究 | ヌエバ・エスパーニャ副王領のユカタン地方における征服活動とキリスト教布教 |
2010 | イスパニア語圏研究 | メキシコ自動車産業における技術移転 |
2010 | 言語学研究 | 失語症者の漢字単語の読み方能力の検討 |
2010 | 国際関係研究 | アメリカのナショナリズムとヒスパニック |
2010 | 国際関係研究 | 地方自治体の国際交流 |
2010 | 国際関係研究 | 社会的企業の可能性―真の豊かさをもたらす労働の場となりうるか― |
2010 | 国際関係研究 | 米州機構の発展過程―米国との関係及び民主主義擁護― |
2010 | ヨーロッパ研究 | トレド大聖堂のトランスパレンテにみる聖体顕示 |
2010 | ヨーロッパ研究 | エドゥアール・マネの実践した「現代生活の画家」とスペイン趣味の意義 |
2010 | ヨーロッパ研究 | カタルーニャの民族舞踊サルダーナ |
2010 | ヨーロッパ研究 | スペインにおけるバルの役割 |
2010 | ラテンアメリカ研究 | ジェンダーを通じて考える貧困問題―ペルー・リマ首都圏の大衆居住区を事例に― |
2010 | ラテンアメリカ研究 | メキシコのマキラドーラ産業と教育の関係 |
2010 | ラテンアメリカ研究 | コロンビアの国内避難民問題におけるネットワークの破壊・再構成とその役割―ヘネシス作戦を例として― |
2010 | ラテンアメリカ研究 | ウユニ塩湖におけるリチウム争奪戦―“母なる大地”の開発が地域社会に与える影響 |
2011 | アジア文化研究 | 震災に生きる―災害ボランティアの再考― |
2011 | イスパニア語 研究 | 動詞reír,ir,comerにおける代名詞seの強調用法について |
2011 | 言語学研究 | 「投げ」を含んだ語の考察―ツイッターを利用して地域差を知る |
2011 | 国際関係研究 | 中国による対アフリカ援助はアフリカの持続的発展に貢献できるか |
2011 | 国際関係研究 | 世界の中の訪日観光―パブリック・ディプロマシーとしてのインバウンド観光 |
2011 | 国際関係研究 | 自由貿易と食料主催―途上国農業のあるべき姿とは― |
2011 | 国際関係研究 | 日系アメリカ人及び日米ミックスのアイデンティティー形成―16人のインタビューを通して― |
2011 | イスパニア語圏研究 | メキシコのProgresa-Oportunidadesに見る合理的社会保障制度の条件―日本の「子ども手当」と比較して― |
2011 | イスパニア語圏研究 | 南米ベネズエラのオーケストラ音楽教育システム「エル・システマ」の考察 ―チャベス政権下の社会政策の視点から― |
2011 | イスパニア語圏研究 | アメリカ合衆国におけるメキシコ系ヒスパニックとチカーノ文化 |
2011 | イスパニア語圏研究 | エルチェの宗教劇にみる中世の聖母マリア崇拝 |
2011 | イスパニア語圏研究 | ラテンアメリカ・コロンビアにおけるヌエボ・テアトロ運動について |
2011 | イスパニア語圏研究 | マヌエル・プイグ『赤い唇』におけるアルゼンチン社会 |
2011 | ラテンアメリカ研究 | チリ産養殖サケ―輸入一次産品としてのブランド化要素― |
2011 | ラテンアメリカ研究 | バナナ産業における国家・企業・市民レベルの課題と取り組み―ホンジュラス、コスタリカ、エクアドル、フィリピンを事例に― |
2011 | ラテンアメリカ研究 | 中南米サッカー選手の移籍―その要因と将来の展望― |
2011 | ラテンアメリカ研究 | 日本企業のベネズエラ石油市場進出意義とその可能性 |
2011 | ラテンアメリカ研究 | メキシコシティにおけるストリート・チルドレンの実態―NGOカサ・アリアンサ・メヒコの取り組みと新たな支援の考察― |
2011 | ラテンアメリカ研究 | マリオ・バルガス・リョサ『チボの狂宴』からみるラテンアメリカの独裁政治 |
2011 | ラテンアメリカ研究 | サンバから考えるブラジルの姿―歌詞から見るブラジル社会 |
2012 | イスパニア語 研究 | 日本語母語話者によるスペイン語の冠詞の習得 |
2012 | イスパニア語 研究 | El artículo definido en los nombres de país -El caso de (la) Argentina |
2012 | 言語学研究 | Comparación de los deícticos ir, venir y anar en los hablantes bilingües en castellano-catalán |
2012 | イスパニア語圏研究 | 自由化がもたらすメキシコ電力セクターの未来 |
2012 | イスパニア語圏研究 | レオノーラ・キャリントンとレメディオス・バロ メキシコにおけるシュルレアリスムの実践 |
2012 | イスパニア語圏研究 | ホセ・ドノソ『この日曜日』における人物の「孤独」について |
2012 | イスパニア語圏研究 | 『ベルナルダ・アルバの家』を通してみるロルカの女性観 |
2012 | ラテンアメリカ研究 | 中小またはこれから起業されるメキシコ資本自動車部品メーカーへの成長戦略の提言 |
2012 | ラテンアメリカ研究 | Los problemas territoriales de los mapuches en la sociedad actual chilena con testimonio de Región de la Araucanía |
2012 | ラテンアメリカ研究 | 南米日系人演劇集団考察―ラテンアメリカ型民衆演劇のアイデンティティーの模索を通して― |
2012 | ラテンアメリカ研究 | 革命家、エルネスト・チェ・ゲバラの思想 ”Seremos como el Ché”” 2012,”ラテンアメリカ研究 |
2013 | イスパニア語研究 | El modo verbal en las frases exclamativas -En el caso de Chile y México- |
2013 | イスパニア語研究 | スペイン語の接続法の用法と形の変化―現在の事柄を表す非現実的条件文― |
2013 | イスパニア語圏研究 | 《バッカスの勝利》における世俗的要素 |
2013 | イスパニア語圏研究 | ピカソの青の時代とばら色の時代に見られる道化師の主題について |
2013 | イスパニア語圏研究 | サルバドール・ダリとシュルレアリスム《蜜は血よりも甘し》をめぐって |
2013 | ラテンアメリカ研究 | コルドバの日系アルゼンチン人の歴史と両国における社会的影響―Festival de Cosquínとコスキン・エン・ハポンから見える地域交流― |
2014 | イスパニア語研究 | スペイン語の動詞ESTARについて―中世スペイン語におけるSERとの混用―2014 |
2014 | イスパニア語圏研究 | 市民社会組織の果たす役割―米国ラティーノコミュニティーの場合― |
2014 | イスパニア語圏研究 | 継続的雇用創出に向けた地域住民主体の取り組み―メキシコ農村部の事例から― |
2014 | イスパニア語圏研究 | ラテンアメリカにおけるCSRの広がりと限界そしてBOPビジネスの可能性 |
2014 | イスパニア語圏研究 | 文化的アイデンティティの形成過程とその要因―日系南米人の事例をもとに― |
2014 | イスパニア語圏研究 | 映画『蝶の舌』における教育とスペイン内戦 |
2014 | イスパニア語圏研究 | ルイス・セプルベダ、彼の作品と詩の力について |
2014 | イスパニア語圏研究 | 『オルメードの騎士』における名誉ある騎士の死について |
2014 | ヨーロッパ研究 | ムリーリョ作「カプチン会修道院聖堂のための連作」に関する一考察―17世紀セビーリャの社会的状況との関連性― |
2014 | ラテンアメリカ研究 | ラテンアメリカ出身日系人と日本の地域社会―居住地および教育の現場における事例を中心に― |
2014 | ラテンアメリカ研究 | 日本とチリの津波に関する市民交流―新しい国際防災交流の可能性― |
2014 | ラテンアメリカ研究 | マプチェの土地回復運動から見るチリ先住民族の現状 |
2014 | ラテンアメリカ研究 | 先住民と持続可能な観光の関係性―パナマ共和国のクナ族を中心に― |
2014 | 言語学研究 | 日本語を母語とするスペイン語学習者が用いる謝罪場面でのポライトネス表現について |
2014 | 言語学研究 | 現代日本語の音韻研究―「当たり前」に見えて「当たり前」でない日本語 |
2016 | イスパニア語圏研究 | アロンソ・カーノ作「無原罪の御宿り」の図像変遷に関する一考察―グラナダ大聖堂の絵画と彫刻作品間の相互関係という観点から― |
2016 | イスパニア語圏研究 | ガルシア=マルケス『予告された殺人の記録』の語り手「わたし」が作品に与える影響 |
2016 | イスパニア語圏研究 | 社会形成因としての家族―アンシアン・レジーム期から現代に至るまでのフランス家族史― |
2016 | イスパニア語圏研究 | 「受胎告知」を通して見るエル・グレコの様式的独自性の確立について |
2016 | イスパニア語圏研究 | シウダー・フアレスの「女性殺し」と舞台作品『砂の女たち』の関わりについて |
2016 | ヨーロッパ研究 | スペインにおける農村ツーリズムの発展とその影響―市町村比較をふまえて― |
2016 | ラテンアメリカ研究 | ラテンアメリカにおける条件付き現金給付政策―プログレサ-オポルトゥニダデスの15年間を事例に― |
2016 | ラテンアメリカ研究 | ラテンアメリカにおける革命体制の比較 |
2016 | ラテンアメリカ研究 | 経済のグローバル化が地域に与える影響―メキシコのテキーラ生産とビール生産― |
2016 | 言語学研究 | スペイン語の多様性と話者の言語規範意識について |
2016 | 国際関係研究 | ニカラグア紛争の長期化と和平プロセスにおけるアメリカ、同辺国及び国際機構の役割 |
2016 | 国際関係研究 | なぜスペイン経済は回復しないのか |
2016 | 国際関係研究 | 日本の移民政策 |
2016 | 国際関係研究 | 中米地峡3カ国の政治体制の変容 |
2016 | アジア文化研究 | インドネシアにおける社会保障の拡充とその課題 |
2017 | イスパニア語圏研究 | 自動詞用法を持つ他動詞の内項における意味的制約について |
2017 | イスパニア語圏研究 | El análisis diacrónico de “El Libro de las Profecías” de El Libro de Chilam Balam de Chumayel: Memorias retrospectivas e historia reinterpretada |
2017 | ヨーロッパ研究 | 言葉と造形から見るアントニオ・ガウディの自然観と生命観 |
2017 | ヨーロッパ研究 | 風景作家としてのウナムーノー風景および魂の風景における意義をめぐってー |
2017 | ヨーロッパ研究 | スペイン・イメージのアンダルシア化についての考察ーステレオタイプの形成をめぐってー |
2017 | ヨーロッパ研究 | スペインにおける移民と対移民意識の変遷ー社会的背景と移民政策に着目してー |
2017 | ラテンアメリカ研究 | コロンビアの手工芸品フェアトレードの事例研究:ワジュー女性生産者の生活と意識への影響と変化 |
2017 | 言語研究 | 日本語学習者の中間言語分析ー言語距離が近いとリスクテイキングが高まるー |
2017 | 言語研究 | Reverse Engineering. CEFRに基づいた実用英語技能検定とスペイン語検定DELEの比較分析から考察するスペイン語検定DELE A2の適切な構成 |
2017 | 言語研究 | 日本語とスペイン語のリズム比較 |
2017 | 言語研究 | スペイン語前置詞句dentro deと前置詞enにおける時間的意味の相違点ーメタファー拡張の視点からー |
2017 | 市民社会・国際協力論研究 | 食料援助は飢餓の削減に有効か―構造問題と栄養の観点から援助を問い直す― |
2017 | 国際関係研究 | アメリカ・キューバ関係における利益団体 |
2018 | ヨーロッパ研究 | フランコ体制における「ネーション」研究 |
2018 | ヨーロッパ研究 | カタルーニャ独立運動とナショナリズム |
2018 | ヨーロッパ研究 | EUの制度上における民主主義の赤字論とその改善策 |
2018 | ヨーロッパ研究 | プラトン流映画を再考する |
2018 | ヨーロッパ研究 | 16, 17世紀スペインにおける「孤独の聖母」崇敬の成立と普及 |
2018 | ヨーロッパ研究 | 働き方の多様化における諸外国と日本の比較 |
2018 | ラテンアメリカ研究 | メキシコの民衆宗教におけるシンクレティズムの現代的諸相 |
2018 | ラテンアメリカ研究 | ニカラグア運河は実現するのか |
2018 | ラテンアメリカ研究 | 民族系企業は日系サプライチェーンに参入できるのか―メキシコにおける自動車産業― |
2018 | ラテンアメリカ研究 | 日系チリ人のアイデンティティを探る―日系パラグアイ人と比較して― |
2018 | ラテンアメリカ研究 | メデジン・メトロシステム―公共交通システムによる社会的影響と市民生活の変化― |
2018 | ラテンアメリカ研究 | コロンビア・ボゴタの露天商の実情と政策 |
2018 | 言語研究 | 2016年大統領選挙におけるトランプ大統領のTwitter研究―人工知能を応用したツイート分析― |
2018 | 言語研究 | イスパニア語のse le 構文における制約の調査―caerとvenirの場合― |
2018 | 言語研究 | 関係代名詞quienの先行詞について―メトニミー的擬人化の観点から― |
2018 | 言語研究 | 留学経験者を含む日本語を母語とするスペイン語学習者による語頭音素連続の知覚 |
2018 | 国際政治論研究 | ポデモスはポピュリズム政党なのか―2016年総選挙までの言説をもとに― |
2019 | ヨーロッパ研究 | バルセロナと東京における「Airbnb」の普及に関する比較―法律と社会心理学の視点から― |
2019 | ヨーロッパ研究 | EUの言語政策に関する理想と現実―複数言語が共存する多言語社会実現の追求― |
2019 | ヨーロッパ研究 | ピカソ<青の時代>の人物像―その造形と意味をめぐって― |
2019 | ヨーロッパ研究 | 『ラベンダー家族』【短編映画】 |
2019 | ヨーロッパ研究 | スペインにおける移民政策の変遷―移民の社会統合の現状と課題― |
2019 | ヨーロッパ研究 | マリアノ・フォルトゥニのオリエンタリズム―幻想と現実のはざまで―アル・アンダルスにおける3宗教の共存とその特異性―後ウマイヤ朝を中心に― |
2019 | ヨーロッパ研究 | 言語教育とアイデンティティ形式についての考察―カタルーニャにおける「言語漬けプログラム」の事例から― |
2019 | ヨーロッパ研究 | サンティアゴ巡礼の中世と現代の比較―巡礼から新形態の「観光」へ― |
2019 | ヨーロッパ研究 | メキシコの「死者の日」から考察するメキシコ人の”死を笑う態度” |
2019 | ヨーロッパ研究 | ディエゴ・ベラスケス研究―「慰めの人々」の肖像画に関する考察― |
2019 | ヨーロッパ研究 | 「スペイン」と「ヨーロッパ」、歴史的背景の比較における対概念の有効性―アメリコ・カストロの論点を中心に― |
2019 | ヨーロッパ研究 | 中世ジェノヴァ商人の商業活動―西地中海への進出の背景― |
2019 | ヨーロッパ研究 | フランコ体制によるジャズの政治的利用とその矛盾 |
2019 | ヨーロッパ研究 | ヨーロッパジュエリー―ルネサンス期における転換と特徴― |
2019 | ラテンアメリカ研究 | キューバ教育政策の岐路―変化する国際情勢に応えて― |
2019 | ラテンアメリカ研究 | チリ政府による起業支援とその効果 |
2019 | ラテンアメリカ研究 | アルゼンチンとメキシコの社会政策―条件付き現金給付政策を中心に― |
2019 | ラテンアメリカ研究 | ベネズエラの石油政策における国営石油企業の位置づけ~ブラジルのペトロブラスと比較して~ |
2019 | ラテンアメリカ研究 | ペルーにおける民衆教育の実践とその成果 |
2019 | 言語研究 | 母音無声化現象における音楽的要素の影響について |
2019 | 言語研究 | スペイン語の¿verdad?と¿no?について |
2019 | 言語研究 | 動詞entrarと前置詞a/en |
2019 | 言語研究 | スペイン語における未来を表す表現形式について |
2020 | ヨーロッパ研究 | ウイチョル族の毛糸絵をめぐる一考察~”真正性”をめぐって~ |
2020 | ヨーロッパ研究 | 同性婚をめぐるスペインの性的マイノリティに対する宗教と社会 |
2020 | ヨーロッパ研究 | 近世スペインとイギリスにおける複合国家について |
2020 | ヨーロッパ研究 | パチャママ修辞法の限界~ボリビアの政治改革の試みについての試論~ |
2020 | ラテンアメリカ研究 | 責任は市民にあるのか~メキシコ市における固形廃棄物法とゴミ分別キャンペーンに関する批判的考察~ |
2020 | ラテンアメリカ研究 | 現代ペルーの政党政治の特徴~2018年の国民投票結果に注目して~ |
2020 | ラテンアメリカ研究 | コロンビアにおける都市民衆女性の組織化とエンパワーメント |
2020 | ラテンアメリカ研究 | 中南米におけるチリ小売企業の競争優位性 |
2020 | ラテンアメリカ研究 | メキシコにおける大麻合法化の是非:違法な麻薬ビジネス縮小や治安改善に貢献するか |
2020 | ラテンアメリカ研究 | メキシコにおける条件付き現金給付政策の効果:教育格差是正への影響と課題の考察 |
2020 | ラテンアメリカ研究 | ベネズエラにおけるチャベス前政権の「社会主義化」政策の実態 |
2020 | 言語研究 | スペイン・コルドバ県の若者が地域方言に抱く言語イデオロギー |
2021 | ヨーロッパ研究 | スペインにおける環境政策の背景 |
2021 | ヨーロッパ研究 | 17〜18 世紀ロンドンにおけるコーヒーハウスの隆盛と近代市民社会の形成 |
2021 | ヨーロッパ研究 | Manufacturing and Technology in Spain: moving away from a Service-Dependent Economy |
2021 | ヨーロッパ研究 | 16 世紀ヨーロッパにおける「宗教」の重要性―エリザベス1 世期とフェリペ2世期の比較― |
2021 | ヨーロッパ研究 | 19 世紀以降のスペインにおける女性の社会進出―貢献した女性たちの姿と目指された女性像の違いを中心に― |
2021 | ヨーロッパ研究 | 近代スペインにおける国民意識―レコンキスタを巡って― |
2021 | ヨーロッパ研究 | サルバドール・ダリによる「偏執狂的批判的方法」の意義に関する一考察 |
2021 | ラテンアメリカ研究 | 1990年代からのアルゼンチン農牧業の発展要因とその展望 |
2021 | ラテンアメリカ研究 | テキーラメーカーの国際経営戦略における課題ークエルボの取り組みー |
2021 | ラテンアメリカ研究 | メキシコにおけるTier2, Tier3 不足の原因とその解決 |
2021 | 言語研究 | 日本語・スペイン語・英語の前置による主題文 |
2021 | 言語研究 | レイスモ、ライスモ、ロイスモのスペインにおける実相 |
2021 | 言語研究 | 身体性の観点に基づく自然会話内のメタファー分析 |
2021 | 言語研究 | La representación de la crisis del coronavirus en dos periódicos españoles al inicio de la pandemia |
2021 | 言語研究 | El español neutro y la traducción literaria: perspectivas de tres traductores latinoamericanos |
2021 | 言語研究 | SNS における大学生の絵文字の使用―スペインと日本の比較研究― |
2021 | 言語研究 | Posible influencia del sustrato vasco en la lengua española |
2021 | 市民社会・国際協力論研究 | メキシコの条件付き現金給付政策について―貧困の世代間連鎖を断ち切ることを目指して― |
2021 | 市民社会・国際協力論研究 | 経済成長は人を幸せにするのか―コロンビア・日本の学生の比較から― |
2021 | 市民社会・国際協力論研究 | ペルーの民衆教育の歴史と展望―現在における民衆教育の意義― |
2021 | 市民社会・国際協力論研究 | 地域統合への挑戦―中米統合からメソアメリカ統合・開発プロジェクトまで― |
2021 | 市民社会・国際協力論研究 | ICTを通じた移住労働者へのハラスメント対策 |
2022 | ヨーロッパ研究 | La visión europea de los indígenas americanos y de los japoneses en el siglo XVI |
2022 | ヨーロッパ研究 | ラテンアメリカにおける植民地社会の形成とその重層性についての考察 |
2022 | ヨーロッパ研究 | スペイン・カタルーニャ自治州の独立問題―欧米的「普遍的価値」の衝突に着目して― |
2022 | ラテンアメリカ研究 | フアン・ルルフォ『ペドロ・パラモ』における「あの世」とその役割 |
2022 | ラテンアメリカ研究 | チリの先住民問題と法制度改革―2022 年新憲法草案とマプチェ族の復権ー |
2022 | 言語研究 | アメリカにおけるバイリンガル教育の歴史とスペイン語話者に対するデュアル・ランゲージ・プログラムの現状―カリフォルニア州のデュアル・ランゲージ・プログラムを1つの例として― |
2022 | 言語研究 | origen/término 構文における与格接語の機能と出現条件 |
2022 | 言語研究 | 機械翻訳を用いた外国語の学習モデル―スペイン語を例として― |
2022 | 言語研究 | Los morfemas nuevos o alternativos para referir a las personas de varios géneros |
2022 | 国際政治論研究 | 関税同盟を超えたメルコスールの社会的側面―重層的な視点からの一考察― |
2022 | 市民社会・国際協力論研究 | 自分の意思を表明する力を磨く教育について―大阪府茨木市の小学校の事例から読み解く― |
2023 | ヨーロッパ研究 | カタルーニャにおけるサグラダ・ファミリアの社会的位置づけ |
2023 | ヨーロッパ研究 | 中近世スペインにおける書物と読書、及び中近世から現代社会への転換期に関する考察 |
2023 | ヨーロッパ研究 | 16世紀スペインにおけるカトリック信仰の諸相 |
2023 | ラテンアメリカ研究 | La influencia del feminismo en el derecho político japonés y de América Latina: el caso de Argentina |
2023 | ラテンアメリカ研究 | USMCAは米墨間の国際分業を深化したか?―NAFTA改定による制度的変化が米墨自動車部品貿易および日系自動車関連企業の設備投資に与えた影響― |
2023 | ラテンアメリカ研究 | マヤ系先住民女性の現状―内戦後のグアテマラ社会における課題― |
2023 | 言語研究 | 母語の違いがメタ言語能力にもたらす影響―中国語母語話者と日本語母語話者の比較に注目して― |
2023 | 言語研究 | 在日フィリピン人の若者の宗教的・民族的・言語的アイデンティティ形成―首都圏にある教会でのインタビュー調査― |
2023 | 言語研究 | La representación del género en la prensa deportiva española: Un análisis de los artículos aparecidos en los diarios As y Marca sobre el campeonato de Wimbledon 2022 |
2023 | 言語研究 | La enseñanza de los verbos “ser” y “estar” en libros de texto de español como lengua extranjera publicados en Japón |
2023 | 言語研究 | La enseñanza del vasco como lengua extranjera: un estudio cualitativo sobre una clase de euskera para estudiantes de intercambio en una universidad del País Vasco |
2023 | 市民社会・国際協力論研究 | 日本社会の「子育て観」が反映されたエンターテインメントに、人々は何を思うのか―エンターテインメント体験が与えるものとは― |
2023 | 市民社会・国際協力論研究 | アルゼンチンにおけるカトリック教会と社会の関係性~ジェンダー問題に焦点を当てて~ |